2020年4月17日21時から「iPhone SE(第2世代)」の予約受付が始まりました。
そこで当記事では、「Apple(アップル)公式サイトでiPhoneを予約する方法」を実際の操作画面とともに解説しています。
Apple公式サイトでiPhoneを予約・注文する方法
実際に注文を行う前に~予約・注文する前の注意点~
では早速、Appleの公式サイトでiPhoneを予約する方法を説明していきたいと思うのですが、実際に予約・注文する前に必要なものを確認しておこうと思います。
必要なもの
- インターネットに接続可能なスマートフォンまたはパソコン
- インターネットに接続できる環境(Wi-Fiや4G回線)
- クレジットカードまたはデビットカード
一応確認ですが、Apple公式サイトにアクセスするためにインターネット回線とネットに接続できるデバイス(スマホ・PC)が必要です。
ただこれはあなたがこの記事を読めているならば全く問題ありませんね。
注文時に必要となるもの
また、注文時には「Apple IDとパスワード」「メールアドレスor携帯電話番号」「クレジットカードの番号やセキュリティコード」の3つの情報が必要となってきますので、この3つは実際に予約・注文する前に必ず用意しておくようにしましょう。
事前になるべく決めておいた方が良いこと
- 下取りに出すか否か
- iPhoneのカラーと容量
- AppleCareに加入するか否か
- カード払いの支払い回数(デビットカードは1回払いのみ)
なお、予約・注文する前に「下取りに出すか否か」「iPhoneのカラーと容量」「カード払いの支払い回数」そして「支払い回数」の4点をあらかじめ決めておくとスムーズに予約・注文ができるので、なるべく実際に注文操作を行う前に決めておきたいところです。
Apple公式サイトでiPhoneを予約・注文する方法を解説
では必要なものの確認ができたところでここからは改めてApple公式サイトでiPhoneを予約・注文する方法を解説していきます。
⓪Apple公式サイトにアクセス
まずはAppleの公式サイトにアクセスします。
Appleの公式サイトにアクセスできたら、メニューから「iPhone」を選び、購入したい機種を選択します。
すると、機種の詳細ページが表示されますので、画面右上の「購入」または「予約注文」という青いボタンをタップします。
①下取りをするかどうか選択
まずは手持ちのiPhoneを下取りするかどうか選択します。
下取りをする場合は「はい」をタップし、下取りに出すiPhoneのモデル(機種)と容量も選択します。
その後、下取りの条件を満たすか確認し、問題がなければ「はい」を選択し、下取りに出すシリアル番号を入力します。
下取りを行わない場合は「いいえ」を選択し、次に進みます。
②仕上げ(カラー)を選ぶ
次に、希望するiPhoneのカラーを選択します。
ちなみに「仕上げ」という言い回しはApple独特の表現のようですね。
③容量を選ぶ
次に容量を選択します。
選択し終えたら、下にある青い「続ける」ボタンをタップします。
④AppleCareに加入するかどうか選択する
次に、Appleの保証サービスであるAppleCareに加入するかどうか選択します。
加入しない場合は「AppleCare+による保証ない」を選択し、AppleCareに加入する場合は「AppleCare+」または「AplleCare+盗難・紛失プラン」のどちらかから選びます。
①~④をすべて選択し終えたら、画面下の「バッグに追加」ボタンをタップして次に進みます。
⑤注文手続きへ進む
「バッグに追加」をタップすると、以下の画面のように、おすすめ商品として他の製品(SIMカードや付属品)の案内画面が表示されます。
iPhoneのみの注文の場合はそ画面上部に表示されている「バッグを確認」をタップして次の注文手続きへ進みます。
合計金額を確認し、「注文手続きへ」をタップします。
⑥サインインする
ここで自分が持っている「Apple ID」と「パスワード」を入力しサインインします。
⑦受け取り方法を選択する
次に、受け取り方法を選択します。
配送を希望の場合は、配送先の都道府県も合わせて選択します。
入力が終われば画面下の「配送先住所に進む」をタップして次に進みます。
⑧配送先の住所を入力する
次に、配送先の住所を入力します。
⑨連絡先と携帯電話番号を入力する
次に、メールアドレスと携帯電話番号を入力します。
ここで入力したメールアドレスに注文完了や商品発送のお知らせが届きますので、間違いのないように入力しましょう。
全ての連絡先情報の入力が済んだら、画面下の「支払いに進む」をタップします。
⑩支払い方法を選択
次に、支払い方法を選択します。
支払いにはクレジットカードとデビットカードが使えます。
「クレジットカードまたはデビットカード」をタップします。
なお、分割払いはクレジットカードのみ利用可能で、デビットカードの場合は利用できません。
次にカード情報を入力します。
ここでカード番号と有効期限、および、セキュリティコード(CVV)をそれぞれ入力します。
また、クレジットカードの場合、希望の支払い回数を選択します。
すべての情報を入力し終えたら、画面下にスクロールし「注文の確認」をタップします。
⑪注文の最終確認
最後に注文内容の最終確認を行います。
まずは表示された利用規約をよく読み、規約に同意する場合、チェックボックスをタップしてチェックを入れます。
チェックを入れると注文ができるようになりますので、画面下にスクロールしていき「注文する」をタップします。
⑫注文が完了
「注文する」をタップすると、注文が完了し、以下のような画面が表示されます。
ここで注文完了のメールが入力したメールアドレスにも届きます。
これでApple公式サイトからの注文が完了です。お疲れ様でした。
後はiPhoneが届くのを楽しみに待ちましょう。
最後に
今回はApple公式サイトでiPhoneを注文・予約する方法を実際の操作画面とともに解説しました。
この記事があなたの参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント