こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
数日前、僕は「うつ病による睡眠障害に悩まされている」と、このブログに記事として書いたのですが、その要因の一つが最近「もっともっと働きたい!」と思っているからなのかもしれません。
僕のブログをずっと読んでおられる方の中には、「あれ、去年と一昨年はあんなに働きたくないって記事にもしてきたくせに矛盾しているじゃないか!」と思われたかもしれませんが、現在は本当に「もっと働きたい!」と思うようになったのです。
今回は自分の心の整理も含め、その心境の変化と、なぜそう思うようになったのかまとめていきたいと思います。
時間がもっとあればいいのに
僕は現在、うつ病の療養中で、実家暮らしをしています。
僕がうつ病になった過程は過去に書いた記事に任せるとして、うつ病になった後、僕はこうやって2年近くブログを書き続け、現在は一人で暮らせていけるほどはないにしても、ある程度の収入をブログをはじめとしたインターネットから毎月発生させることに成功しました。
そんな中、最近は、「一日の時間をもっとブログを書くための活動、具体的に言うともっともっとインプットとアウトプットをする時間に充てて、そして、できるだけ早く独り立ちできる程度のお金を稼げるようになりたい!」と思うようになりました。
こうやって向上心を持つことは自分にとっていいことだなとも思う反面、ここで邪魔してくるのが、冒頭にも挙げたうつ病の後遺症でもある睡眠障害です。
こうなると、早朝覚醒や過眠によって睡眠の質が低下し、どうしてもブログを書くための活動に充てる時間が少なくなってしまいます。
そしてブログを書いても体調が悪いため気が乗らず、結果として記事の質が落ちていくんです。
まさにこれは「こっちを立てればあっちが立たず、逆にあっちを立てればこっちが立たず」のトレードオフの状態。
「1日24時間では足りない!もっともっと寝たいし、もっともっとブログも書きたいし働きたい!」というの状態は現在の僕にとっては欲張りな状態なのかもしれません。
一応ルールは決めている
そんな中、生活(家事や睡眠・食事等)と仕事(ブログ執筆)を両立するために、自分の中でルールは決めています。
そもそも、仕事が原因で、もっと言うと働き過ぎでうつ病になったんだから、「仕事は死なない程度でほどほどに」が今もこれからも僕のスローガンです。
そして、このブログで新しい記事を更新するのは、1週間に最低1記事、最高で3記事までと、マイルールを決めています。
僕はこのブログの他にもサイトを運営していて、買い物など日常的な家事の手伝いもするので、それ以上頑張り過ぎると、身体が勝手にブレーキをかけてしまうんです。
それが睡眠障害になって現れてきているのかなあとも思います。
働きたくなかった会社員時代&うつ病重症期時代
本当に働きたくなかったわけではなかった
さて、本題に戻りますが、僕は会社に勤めているとき、そしてうつ病になってすぐは「絶対に働きたくない!」とガチで思っていて、そんな心境を表した思いも過去にいくつか記事にしています。
でも、このようにうつ病で無職になったので、「なぜ自分は働きたくないのか?」と、考える時間が増えていったんですよね。
無職で療養中のため、時間はたっぷりあるので、ベットの中でスマホをいじり、いろんな人が書いているブログを読んでいろんな考え方に触れたり、労働や資本主義など、社会や経済について勉強したりしたんです。
そこで僕は一つの答えを導き出したんです。
「自分は本当に働きたくないんじゃなくて、雇われたくないだけなんじゃないか」
と。
働くことが嫌なのではなく(今ではむしろ好きで)、ただ単に雇われたくなかっただけなんでは、と。
その理由は、会社に雇われる働き方では今の時代、いくら仕事を頑張っても給料は微々たるものしか増えないし、仕事内容や勤務時間、勤務地も自分で選べないし、さらにはリストラや倒産の可能性もあり得るし、「そもそもうつ病が再発すればまた無職に戻るだけだ!」と、どんなに給料や福利厚生、さらには人間関係が良くても、雇われるメリットよりデメリットの方が強く上回ると感じたんです。
ブログ開設後
「絶対に働きたくない!」が「もっともっと働きたい!」に
そうやってこの思いが正解なのかどうか早く確かめたくて、ブログやインターネットについてあまり勉強することもなく、いきなり見切り発車でブログを開設。
大学も文系だったので、知識という知識は昔、中学校や高校の、技術や情報という科目で習った知識のみ。
ネットを見ていると「ブログやインターネットを使って雇われずに生活している人がたくさんいるんだから、自分にもできないはずがない!」「やってみないと分からない!」と、根拠もない自信に身を任せ、気づけばこれまでに200以上のブログ記事を書いてきました。
この間に新しいサイトも作って、収入先を分散化し、最近は仮想通貨などの投資にも興味を持ち始め、実際に少額を投資しています。
始めのうちは自分しか見ていないこのブログも、記事を更新し続けているとゆっくり成長していき、閲覧数が増えてくるにしたがって、「無職でうつ病のこんな自分が書いた記事でも役に立つんだ」と徐々に自信を取り戻していきました。
さらに、最初は月に100円も満たない収益でしたが、収益もアクセス数に比例してだんだんと増えてくるにつれ、「おまけに収益も発生するんだからこんなに幸せなことはないな」「自分はインターネットとブログに救われたな」と思うようもなりました。
それはアクセス解析を見て、「過去に自分が書いた記事が、今現在、誰かの役に立っている」と肌で感じることができるようになったからなんだなと思います。
そして現在は上記で書いた「働きたくないのではなくただ雇われたくない」というのは本当だったんだなと確信しています。
それはなぜかというと、会社で雇われているときと比べると、ブログのアクセス数によって成果が目に見えて出ているのは明らかだし、何より誰の命令でもなく、自分で考えて行動した結果がちゃんと数値によって示されるからです。
「自分が書いた記事がこの瞬間、会ったこともない人の役に立っている」
さらにブログは雇われの仕事と異なり、書けば書くほど記事という資産が積み上がっていき、頑張れば頑張るほど何もしなくても収益が発生するようになっていきます。
雇われでは頑張れば頑張るほど搾取され続けるだけだったのが、こうすると頑張れば頑張るほど報われる。
そうなると、僕が「もっともっと働きたい」と思うようになるのは自然なことだと思うんです。
こうやってブログを始める前には「できれば働きたくない!」と思っていたのが、ブログのせいで「もっともっと働きたい!」と思うようになりました。
いや~、ブログって本当に恐ろしいですよねww
でも、うつ病で療養中の身なので、ここは自分でコントロールできるようにするのが、今の僕の課題とも言えそうですね。
最後に
よく、フリーランス以外の、会社に雇われている人ほど「できれば働きたくない!」という人が多いですが、その「働きたくない!」という感情はどこから来ているのかを真剣に考えることで、僕は「本当に働きたくないのではなくて、ただ雇われて働きたくないだけ」ということに気付くことができました。
ただ、これは僕の例であって、働きたくない人、みんながみんな「雇われたくない」ということはないと思うので、あなたの「働きたくない!」という感情がどこから来ているのかを詳しく分析する必要があると思います。
しかし、ここまで読んで自分もそうだと思うのであれば、ブログはやってみる価値はあると僕は思います。
ブログはすぐには目に見える成果は出ませんが、毎日書き続けると、1年後には月に1万円程度の収入は誰でも得られるので、もしやってみようと思うのであれば僕はあなたを応援したいです。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント