こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
僕は見てのとおり専業のブロガーなのですが、たまにブログの記事を書けなくなるときがあって、今週もそうです。
「ブログが書けない!」
と聞くと、
「ネタ切れか?」
と思われる方が多いと思うのですが、僕の場合、書くネタがないというよりも、
「こんなこと僕が書く必要ってあるの?」
と思ってしまうんですよね。
役に立つ記事を書こうとするほどブログが書けなくなる
結論から言うと、ブログには、
「誰かの役に立つ記事を書こうと思えば思うほど記事が書けなくなるジレンマ」
っていうのがあると思うんですよね。
というのも、僕が書きたいと思うネタは常にあって、ネタを思いついた時には「記事にしてみよう!」と思うのですが、いざ記事を書こうとしてそれについてちょっと検索すると、すでに他のブロガーさんが同じような内容を記事にしていて、そんな検索に出てきた記事を読むと、
「ネット上にはいくらでも似たような記事があるのに、おんなじような内容で書いても意味がないよね。」
と思ってしまうんです。
・
こうやってせっかく記事を書くからには、「少しでも役に立つことを書きたい!」いや、「役に立つまでに至らなくても、読んでいる方の心を少しでも揺さぶられるような文章が書けたらいいのになあ」という想いが僕の心の中にはあります。
そうであるから、ブログを書くときっていうのは「いい加減な気持ちでは書けないしちゃんと書かなくてはなあ」という意識が強くなって、思っていることを気軽に書けなくなってしまうものなんですよね。
役に立つ記事を毎回書くことなんてできない
理想を言うと、「役に立つ記事」を「毎日」更新することです。
だけど、そんな「役に立つ記事」を「毎日」更新することなんてできません。
それなりのお役立ち情報を記事として毎日アウトプットするには、日々のインプットが不可欠で、それは時間的にも金銭的にも難しいことです。
そうはいっても、頭の中で思いついたことを延々と文字化していけばいくらでも書けそうですが、そうなると「役に立つ記事」からはどんどんと離れていってしまいます。
ブログを長く続けるコツは「ハードルを下げて」更新すること
話を「ブログが書けなくなる時がある」に戻しますが、ブログを長く続けるコツっていうのは、「ハードルを上げないこと」が一番大切なことなんじゃないのかなあと思います。
「こんなこと書いて本当に誰かの役に立つの?」
「他にも似たような記事があるのに僕が書く必要ってあんの?」
なんて考えてしまうと、ブログを書くハードルがどんどん上がっていってしまい、「こんなんじゃ書かない方がマシだよね」ってなって書けなくなっていくので、書く前にアレコレ考えないようにする。
記事なんて後でいくらでも修正できるのだから、考えるのは記事を公開した後にすると決める。
特に一週間以上もブログを書けない時は「役に立つこと」よりも「とりあえず書いてみる」ということを意識して書く。
そうやって「ブログを始めたときの初心に帰る気持ち」で書いていくことを意識していきたいなあと思います。
自分を応援してくれている「たった一人」に向けて書いてみる
そもそも、ブログ(blog)とは「ウェブログ」(weblog)の略で、いわば「ウェブ上の個人の日記」のこと。
だけど今はブログ界全体が「アフィリエイトがー」とか、「広告収入がー」とか、お金のことばかり先行している印象。
たしかに個人がテレビのようにブログという媒体で広告ビジネスが行えるようになったことはすごいことです。
僕もブログ記事を書いて広告収入を得ている立場ですので、もしこのような仕組みがなかったら僕はここまでうつ病が回復することはなかったですし、人生に絶望したままだったでしょう。
ブログを書き続けてきて、徐々に徐々にアクセスや収入が増えていくときの感覚っていうのは、これまでに味わったことのないわくわく感でしたし、収入が増えてくるにつれて、うつ病の症状も良くなってきたのを実感することになりました。
ですので、僕はブログに救われたのは事実だと思うんです。
ですが、僕はうつ病になってこのブログを始める前には、そんなお役立ち記事がたくさん書かれたブログよりも、闘病生活をつづった日記や病気の体験記などが書かれたたくさんの人のブログを好んで読んでいました。
おそらくそういったブログは、お小遣い程度のお金にもならない記事のはずで、そもそも広告さえ貼っていないブログばかりでした。
たしかにお役立ち情報も分からないことが分かったり、お得な情報を手に入れることができたりするので嬉しいけれど、僕はそんなことよりも、自分が興味のある分野についての個人的見解が聞きたいし、そういうお金目的ではない人間味のある文章をもっともっと読みたい。
僕も昔は「もしかして読んでいるのは自分だけなんじゃない?」というような、そんな個人の想いをつづった本来のブログの姿である「ウェブログ」をよく読んでいました。
会ったこともないはずなのに、ましてやどこの誰が書いているのかさえも分からないのに、まるで仲の良い友達のブログを読みにいくような感じで、毎回記事が更新されるのを楽しみにしていました。
きっと僕はその時「何が書かれているか」よりも、「誰が書いているか」ということに価値を感じていたんだと思うんですよね。
・
ですので、ブログが書けなくなったら、過去の僕のように、何が書かれていようが関係なく、ただ更新を楽しみにしてくれている「たった一人」に向けて書いてみる。
家族でも、友達でも、誰か一人でも最後まで読んでくれたらそれでOKで、アレコレ考えずにまずは自分が楽しんで記事を書いていくことがブログを長く続けるうえでは大切なことなんだと思いました。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント