スポンサーリンク
こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
実業家の与沢翼氏が個人ブロガーは現代に生まれた最も賢い職業だとツイートしています。
個人ブロガーってみんなバカにしてるでしょう。でもな、現代に生まれた最も賢い職業は個人ブロガーだ。リスクがなく、資本不要、記事は資産化され、頭の中のリソースだけで無から有を生むことができる。必要なのは、コツコツやれるか、短期的な結果ではなく、将来のために今書けるかだ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月26日
個人ブロガーの競争優位の本質は、人々に役立つ記事を書けるか、耳目を引くことができるか、継続できるか、この3点である。普通の人はそのどれもができない。しかし、できる人は、未来永劫金に困ることはない。そして、実は、人々の社会行動に影響を及ぼし、行動を変える意味で、その事業価値も高い。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月26日
僕もこうやって2年近くブログを書いてきたブロガーなのですけど、これらの与沢氏のツイートを見て、いちブロガーの僕も完全に同意で、これまでブログを書き続けてきてホントに良かったなあと思いますし、そしてこれからも僕はブログを書いていくだろうと改めて思ったんですよね。
参考1年半以上かけてブログ200記事達成!遅くても辞めなくて本当に良かった!
スポンサーリンク
目次
ブログのメリット~ブログは現代の錬金術~
冒頭に紹介した与沢氏のツイートや、過去に僕自身が書いた記事と被る部分もあるのですが、「ブログのメリットは?」と聞かれると僕は一言でこう答えます。
「ブログは現代の錬金術である」と。
ブログは開設するのに大きな資金もかからないし、リスクなんていうのもほぼないですし、記事が増えると書いた記事が資産としてストックされていくので、自分があくせく働かなくても過去に働いて書いた記事のおかげで不労収入が得られるようになっていくんですよね。
つまり、ブログを書けば書くほど得られる収入も増えていき、頑張れば頑張るほど報われる世界なんです。
参考「水道を作る」仕事をする必要性~忙しさから解放されるために~
でも、僕はブログを始める前にこういうブログのメリットを知っていて、
「よっしゃ、夢の不労所得のためにブログ書いたるで!!」
と思ってブログを始めたのではありません。
というのも、僕がブログを始める前というのは、うつ病にかかり、ほんとに人生のどん底とも言える状態で、死ぬことばかり考えていて、「ブログで稼いだる!」と言うよりかは、
「どうせ何をやっても自分はうまくいかないんだし、ブログもうまくいかなかったら今度こそ死のう」
と、このブログを始めた動機というのは、まさに反対の、消極的な理由だったんですよね。
これまでブログを書いてきて
しかし、これまで2年近く、およそ200記事以上のブログを書いてきて、ほんとにブログを書き続けてきて良かったなあと、そして、これまで死なずに生きてきてほんとに良かったなあと思うようになってきたんです。
その理由は、うつ病&無職で収入も0だった自分が、ある程度の収入を得られるようになったことも大きな要因であることに間違いはないですが、それに加えて、自分の経験や知識が他の誰かの役に少しでも立っていると実感することができるようになったことも大きいと思います。
参考自分の居場所がなければブログを始めて第二の居場所にすればいいと思う
ブロガーは議員よりも社会を変えることができる可能性が高い
それと、僕は、今の社会になにかしらの不満を持っていて、社会を変えていきたいのならば、国会議員や公務員になる努力をするより、ブロガーになった方が早いというか、効率がいいのではと本気で思っています。
例えば、僕は国民全員に最低限生活ができる額のお金を給付する「ベーシックインカム」という制度に大賛成なのですが、そんなの政府頼りにしていると、実現されるのは何十年も後の、寿命を迎えてからになると思うんです。
でもブログを数年書き続けると、実際にある程度の収入が自動で入ってくることになったので、いわば「セルフベーシックインカム」が数十年どころか、2年弱で実現されたことになりました。
また、記事の中に、「今の世の中は間違っている!」「社会をこういう風に変えていきたい!」と熱意を持って書けば、すぐには無理かもしれませんが、ブログが多くの人に見られるようになってくると、必ず共感してくれる人が現れ、それはやがて社会を変える大きな影響力になっていくと僕は思うんです。(それに比例して批判もでてきますが…)
与沢氏の二つ目のツイートの、お金だけではないブログの本質はここにあると僕は思います。
そうなると、社会を変えたいのならば、選挙に立候補して議員になるよりも、ブログで誰かの役に立つ記事を書きながら、自分の主張を記事にして発信し、ブログをだんだんと成長させる方が効率がいいのではと僕は考えるようになりました。
これまで将来の自分のために書いてきたし、これからも将来の自分のために書き続ける
うつ病になってしばらくの、どん底の状態から始めたこのブログ。
そうであるから、僕は一縷(いちる)の望みをかけてブログに人生をかけてきたし、これまで書いてきたどの記事も、全て「将来の自分のために」書いてきました。
すると、今ここに「ブログに救われた自分」がいることに気付き、さらには、1年後の自分が今より笑顔で幸せに暮らしていることを、2年後には1年後よりも、もっともっと幸せになっていることを信じて、僕はこれからも「将来の自分のため」に、もっと露骨に言うと「お金に困らないために」記事を書いていくことになるんだろうなと思うわけです。
そして、こうやって自分が書いたその記事というものが少しでも他の誰かの役に立ち続け、おまけに記事を書けば書くほど不労所得が得られるように資本がストックされていき、将来、お金に困らなくなる可能性が高い“”ブロガー””という職業は、もちろん努力や戦略も必要ですが、まさに最強の職業と言えるのかもしれません。