スポンサーリンク

仕事でのコミュニケーションが苦手だ・・・
特に上司とのコミュニケーションが苦手なんだけど克服する方法はないのかな・・・?
当記事では、こういった悩みを解決します。
仕事において同僚や上司とのコミュニケーションが不足していると、様々なデメリットが起こります。
ですが、仕事でのコミュニケーションは仕事のことだけではなく人間関係も影響するので、克服するのはそう簡単なことではありません。
そこで当記事では、
の3点を解説していきますね。
すぐに実践できる具体的な方法も紹介しているので、この記事を最後まで読めばコミュニケーション能力に自信がないあなたでも、きっと職場で円滑なコミュニケーションを取ることができるようになりますよ!
スポンサーリンク
目次
仕事でのコミュニケーションが苦手な人の特徴

仕事でのコミュニケーションが苦手だという方にはいくつかの特徴があります。
その特徴とは以下の3点。
- 話す内容が浮かばない
- 他人と話すのがそもそも苦手
- 他人の気持ちを想像し過ぎて自分を抑えてしまう
順番に解説していきますね。
1.話す内容が浮かばない
会社などの仕事場で同じになる人は仲の良い友達や部活仲間でもなく、性別も年代もバラバラな人の集まりです。
そのため、何が好きかとか何に興味があるかというのは実際に話してみないと分かりません。
そうなると、同僚や上司と円滑なコミュニケーションを取ろうとしても、

何を話せばよいのか分からない・・・
ということになります。
さらに仕事となると、学生の時のようにあまりふざけた話はできないので、その場に適した話題(たとえば経済や国際情勢、仕事そのものの話など)にした方がいいのかなとも考えてしまいます。
いわゆる「空気を読む」ということですね。
その考え方自体は間違いではないのですが、そうなると「話す内容が浮かばない・・・」となってしまいます。
2.他人と話すのがそもそも苦手
仕事でのコミュニケーションで必要なことは上司や同僚と話すことです。
ですがコミュニケーションが苦手な方の中には、そもそも人と話すのがあまり得意じゃないという場合があります。
こういった場合、コミュニケーション云々よりも職場の人と話すこと自体がかなりハードルが高かったりするので、克服するのは並大抵のものではありません。
3.他人の気持ちを想像し過ぎて自分を抑えてしまう
仕事において上司や同僚など職場の人とコミュニケーションを取るうえで、他人の気持ちを想像するのは大切なことです。
たとえば、
「今は忙しそうだから話しかけないでおこう」とか、
「さっきから機嫌が悪いのでしばらくはそっとしておこう」
といった気遣いは必要なことです。
ですが、必要以上に他人の気持ちを想像し過ぎると、逆にコミュニケーションが希薄になってしまいがちです。
たとえば、上司が忙しそうにしていて「今はちょっと相談するのはよしておこう」といったことが頻繁に起こると、日常的にコミュニケーション不足になります。
コミュニケーション不足が要因で、「自分はコミュニケーション自体が苦手なのかも」と、コミュニケーションに苦手意識を持ってしまうといった場合もあります。
仕事でのコミュニケーションが得意な人ってどんな人?

世の中には上記で見てきたようにコミュニケーションが苦手な人もいれば、逆に得意な人もいます。
そもそもコミュニケーション能力が高いとはどういう状態なんでしょう?
ここでコミュニケーション能力について調べてみると、以下のようにあります。
「他者と意思疎通を上手に図る能力」を意味する。コミュ力(コミュりょく)と略されることもある
出典:ミュニケーション能力 – Wikipedia
Wikipediaを見ると、コミュニケーション能力とは上記のように「他者と意思疎通を上手に図る能力」とあります。
つまり、コミュニケーション能力が高い人というのは、相手を思いやる人のことよりも、自分の意思を正しく的確に相手に伝えられる人のことなんですよね。
ですので、コミュニケーション能力に苦手意識を持つ人は自分のことよりも他人のことを思いやる優しい人が多いんです。
そういった人に足りないのは優しさや気遣いではなく、自分の意志を相手に正しく伝える方法ですので、意思疎通の正しい方法さえマスターすればコミュニケーション能力が高い状態に持っていくことが可能です。
次からは仕事でのコミュニケーションの苦手意識を克服する具体的な方法を解説していきますね。
仕事でのコミュニケーションの苦手を克服する具体的な方法
ただ、仕事でのコミュニケーションの苦手を克服するのに誰にも当てはまる明確な答えはないと思います。
なぜかというと、職場での人間関係や役職、それに年齢や性別によっても変わってくるからです。
ですので、一概に「これが正攻法」とは言えませんが、実際に僕が試してみて効果があった方法を解説していきます。
個人的に試して効果あった仕事でのコミュニケーションの苦手意識を克服する方法は以下の2つ。
- まずは1人の人と仲良くなる
- 他人の気持ちを想像し過ぎない
まずは1人の人と仲良くなる
仕事でのコミュニケーションが苦手で、職場で誰も話す人がいなくても、最初は少しの勇気を出して1人だけでいいので仲良くなれそうな人を見つけましょう。
なぜなら、1人でも仲良くなることができれば、その人を介することで他の人ともコミュニケーションが取りやすくなるからです。
たとえば、Aさんと仲良くなって休憩中に話していると、その会話を聞いたBさんが会話に入ってくることがあります。
そうすると、Bさんとも話すきっかけができて、仲良くなれるかもしれませんからね。
さらに、AさんがCさんにあなたの話が面白いと話すことで、Cさんが「○○さんって本当は楽しい人なんだな」って思ってくれる場合もあります。
イメージで言うと、1人と仲良くなることで、自分の味方を1人ずつ広げて増やしていく感じです。
他人の気持ちを想像し過ぎない
仕事でのコミュニケーションを取るうえで、僕は他人の気持ちを想像し過ぎていました。
先ほども少し説明しましたが、上司が少しだけ忙しそうにしているだけで、
「今は迷惑になるので相談するのはやめておこう・・・」
といったように、上司の気持ちを考えすぎていたんですよね。
ですが、上司を自分に置き換えてみると、「少し忙しくても部下の相談は丁寧に聞くのが本当に良い上司だよな」と思い、他人の気持ちを想像し過ぎるのを辞めることにしました。
そうすることで上司への相談もしやすくなり、コミュニケーションを取る機会もだんだんと増えてくるようになりましたよ。
このように、コミュニケーションに苦手意識を持っている人は、いっそのこと考え方を一から変えてみるのも有効な手段なのかもしれません。
接する回数で好感度が上がる「単純接触効果」

もう一つ、今度は心理学的なアプローチから解決方法を紐解いてみることにします。
心理学では接する回数が多ければ多いほど、人は他人に好感を抱くという単純接触効果という理論があります。
初めのうちは興味がなかったものも何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。
出典:単純接触効果 – Wikipedia
これをコミュニケーションにも当てはめて考えると、要するに相手と会話していく中でだんだんと信頼関係が深まっていくということです。
人間は初めて会う人はお互い何も分からない状態なので、警戒心を抱きます。
初対面でいきなり仲良くなるというのは滅多にないことです。
だけど何度か会って話すうちにお互い徐々に打ち解けていき、気づけば仲良くなっていたっていうのはよくあるケースですよね。
つまり、何度も何度も話すことによって自然と好感度が上がっていき、容易にコミュニケーションが取れるようになってくるということです。
このように基本的なことになりますが、仕事でのコミュニケーションが苦手な方は、小手先のテクニックよりも基本的な部分から改善するのも一つの手です。
自分の力だけではどうしても克服できない方は
今回は仕事でのコミュニケーションが苦手な方向けに克服する方法を紹介しましたが、すでに試したことがあったり、そんなこと言われなくても分かってるという内容だったかもしれません。
そして、そもそも人と話すこと自体が苦手という方もいると思います。
正直に言うと、コミュニケーションに対する苦手意識の克服は、人間関係だけではなく性格やこれまで過ごした環境も影響します。
ですので、残念ながら人によっては自分の力だけではどうすることもできない場合もあります。
だけど安心してください。
たとえば「コミュトレ」というスクールは、コミュニケーション能力を向上させることができるビジネススクールです。
もちろんスクールになるので、受講料はそれなりにかかりますが「本気でコミュ症を克服したい!」と言う方は受講してみる価値は十分にあります。
「仕事での人間関係がうまくいかなくて悩んでいる・・・」といった方にも使えますし、何より無料体験もできるので、気軽に申し込みができます。
このように現在は昔と違ってコミュニケーションの苦手を克服するのにスクールに通うという選択肢もあります。
ですので今回紹介した方法を試して効果がなくても落ち込まないでくださいね。
\まずは気軽に無料相談する!/
最後に【仕事でのコミュニケーションが苦手な人が克服するために必要なこと】
当記事では以下の3点を紹介しました。
- 仕事でのコミュニケーションが苦手な人の特徴
- 仕事でのコミュニケーションが得意な人ってどんな人?
- 仕事でのコミュニケーションの苦手を克服する具体的な方法
仕事でのコミュニケーションが苦手な人は、コミュニケーションが苦手なのが原因で業務において様々な支障をきたし、辛い思いをしているかもしれません。
ですが、コミュニケーションが円滑になるだけで仕事がやり易くなったり、上司から気に入られて出世したりするのも事実です。
ですので、今回紹介した方法を参考にしてぜひ苦手なコミュニケーションを克服してみてくださいね。
また、本気で「なんとかしたい!」と思う方はコミュニケーション能力を向上させるスクールもあるので、自分の力でどうしようもできない場合はぜひスクールの受講も検討してみてくださいね。
以上、「コミュニケーションが苦手で仕事がうまくいかない人におすすめな克服方法2選+α」をお送りしました。
当記事があなたの参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。