スポンサーリンク
この記事にたどり着いたあなたにはこんな悩みがあるのではないでしょうか?

会社を退職したいけれど、怖くて上司に言うことができない・・・!

職場の環境が最悪すぎて今すぐにでも会社を辞めたい・・・!

何度交渉しても会社に引き止められてなかなか辞めさせてくれない・・・!
こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
僕も会社を辞めた経験があるのですが、直属の上司に「会社辞めます!」って伝えるのって正直とても勇気が必要なんですよね。
しかし、「退職代行サービス」というものを利用すると、上司と話すことは一切なく、必ず会社を辞めることができるんです。
そこで、この記事では、そんな退職代行サービスの中でも僕がおすすめする退職代行サービス5社を「コスト」・「対応時間」・「その他の特徴」に基づいて詳しく説明していきます。
この記事を最後まで読めばあなたに一番合った退職代行サービスが分かるようになるので、どの退職代行サービスを利用しようか悩んでいる方には参考になるのではと思います。
スポンサーリンク
目次
そもそも「退職代行サービス」ってどんなサービス?
自分の代わりに「辞めます!」と会社に言ってくれる代行サービス

そもそも、「退職代行サービス」とは、いったいどのようなサービスなのでしょうか。
「退職代行サービス」とは、自分ではなかなか言い出せない退職の意志を会社に伝えることから、退職までの一連の手続きを依頼者の代わりに行ってくれる「代行サービス」です。
具体的には、
これら全てを自分の代わりに代行してくれるサービスとなります。
職場や上司が原因で会社へ通勤や連絡をするのが精神的に困難な場合や、退職の意を伝えているのにもかかわらず、引き止められてなかなか退職することができない場合でも退職代行サービスを利用することにより簡単に会社を辞めることができます。
また、退職代行サービスは違法行為ではなく、法律で認められているサービスとなっています。
そのため、サービスを利用したからといってその後の転職等で不利になることも一切ないですので、安心して利用することができます。
退職代行サービスは「命を救うサービス」でもある

実は退職代行サービスっていうのは代行サービスであるとともに「命を救うサービス」でもあるんです。
というのも、退職代行サービスを利用される方の中には、うつ病になるまで精神的に追い込まれていたりするケースも多くて、こういった際は一刻も早く会社から離れることが重要です。
そういった方にとっては、退職代行サービスは、まさに「命を救うサービス」となります。
そこまでひどくはないにしても、「会社を退職する」というのは言葉にすると簡単ですが、実際に退職するとなると、上司に伝えることから退職までの手続きもたくさんあり、さらには退職まで気まずい雰囲気の中で仕事をしなければいけなくなるなど、思っている以上に大きな負担となります。
ちなみに、個人的な話になりますが、僕は過労によりうつ病になったことが原因で、新卒で入社した会社を4ヶ月で辞めることになったのですが、当時、この退職代行サービスの存在を知っていればあんなに辛い思いをしなくても良かったのになあと後悔しているんです。
「僕と同じように、会社を退職するときに辛い思いをする人を一人でもなくしたい・・・!」
僕はそういう思いで退職代行サービスを紹介しているので、今この瞬間にも冒頭に挙げたような悩みを抱えている方にこの記事が届くといいなあと思っています。
「あなたの人生をより幸せにするお手伝い」が僕に少しでもできるといいなあと思い、今回は記事をまとめてみましたので、参考にしていただければ嬉しいです。
今の職場環境が自分に合わないと感じているのであれば、退職代行サービスを利用してささっと会社を辞めて新しい人生を切り拓いていきましょう。
自分にあった退職代行サービスの選び方
といっても退職代行サービスを提供している会社はたくさんあり、ほとんどの方にとって、そういったサービスを利用するのは人生で初めてのことになると思うので、どういった基準で選べばよいか分からないですよね。
しかし、結論から言っておくと、退職代行サービスは、どのサービスを選んでもそのサービスの内容に大きな違いはありません。
なぜなら、退職代行サービスの一連の流れとしては、「会社に連絡⇒退職の手続き⇒退職」というように、やることはどこのサービスを選んでもほとんど同じだからです。
ですので、例えば料金面だと、料金が安いから退職できる確率が低いといったこと、また、それとは逆に、料金が高いから退職できる確率が高いといったことは一切ありません。
つまり、退職代行サービスの利用を検討する際は、基本的に「料金は安め」かつ「できるだけ早い対応」をしてくれるサービスを選ぶのがベストな選び方です。
これから5社の退職代行サービスを紹介しますが、結論としてはこの「安い」「早い」の2点を抑えているおすすめの退職代行サービスは「SARABA」(サラバ)ですので、退職代行サービスの選び方で迷っている方は、まずは「SARABA」の詳細をチェックしてみてください。
https://mumin27.net/taisyokudaikou/saraba
ですが、しいていうと「自分の状況になるべくあったサービス」を選ぶべきだと僕は思います。
例えば、
- 「とにかく今すぐに会社を辞めたい!」・・・24時間対応可能なサービス
- 「なるべく費用を抑えたい!」・・・料金が最安値のサービス
- 「精神的にも参っているのでカウンセリングも受けたい」・・・カウンセラー常駐のサービス
- 「退職代行に加えて未払いの賃金も請求したい」・・・弁護士による退職代行サービス
というように、自分の置かれたシチュエーションによって、おすすめのサービスも変わってくるからです。
次の項目からは、こういったことも踏まえて退職代行サービスのおすすめ5社を順番に紹介していきますのでぜひ参考にしていただけたならと思います。
なお、一点だけおことわりをしておきますが、当ブログでは、あなたをはじめ読者の方に退職代行サービスを安心・安全に利用してもらいたいため、利用料金が一律の業者しか紹介しておりません。
料金面で比べると、「これよりも安いところがたくさんあるじゃないか!」と思われる方もいらっしゃると思いますが、それにはワケがあります。
なぜなら、退職代行サービス業者の中には、始めの料金が安くても、会社への連絡や手続きなど、その都度オプション費用が加算され、結局は高くなるような悪質な業者もあるからです。
しかし、当ブログではそのような業者は一切紹介していませんので、それを踏まえたうえ、読み進めていただければなと思います。
今すぐに会社を辞めることもできるおすすめ退職代行サービス5社を紹介
ここからは、
- 料金面
- 対応可能時間
- それぞれのサービスの特徴
といった3つの観点から、おすすめの退職代行サービスを5社紹介していきます。
それぞれのサービスの詳細については、メリット・デメリットを含め、一つの記事にまとめていますので、気になるサービスがあればそちらの記事も合わせて参考にしていただければ幸いです。
また、各サービスの最後にある「依頼する」と書いてあるボタンを押すと、それぞれのサービスの公式ホームページにも行くことができますので、そちらも参考にしていただければ良いかと思います。
では早速、おすすめの退職代行サービス5社を順番に見ていきたいと思います。
1.「SARABA」はコスパの良さ&24時間対応で圧倒的におすすめ!

↓↓「SARABA」の強み↓↓
まずは当ブログでもイチオシでおすすめしている「SARABA」。
「SARABA」は、料金が今回紹介する中では27,000円と安めなのでコスパも良いです。
一般的な退職代行サービスは、5万円前後が相場ですが、「SARABA」は追加のオプション費用もなしにもかかわらず、24時間対応や全額返金保証などのサービス内容が充実しています。
また、24時間対応なので、もし今すぐに会社を辞めたいときでもすぐに対応してくれます。
基本的には特別な理由がない限りは退職代行は「SARABA」一択といっても過言ではないでしょう。
「SARABA」はこんな人におすすめ!
https://mumin27.net/taisyokudaikou/saraba
2.業界最安値かつカウンセリングができるのは「ニコイチ」!

↓↓「ニコイチ」の強み↓↓
「ニコイチ」の最大のメリットは、先ほど紹介したSARABAと同じく利用料金が一律28,000円(税込)で退職代行サービスを利用することができる点です。
また、今回紹介する5社の中では「ニコイチ」は唯一カウンセラーが常駐しています。
ですので、「ブラックな職場や上司で精神が参っている・・・」といった方でも安心して相談ができるのも嬉しい点です。
しかし、対応時間が朝の7時から夜の10時までとなっているので、深夜に退職代行サービスを利用したい場合は「SARABA」一択になってきます。
↓↓「ニコイチ」はこんな人におすすめ!↓↓
https://mumin27.net/taisyokudaikou/nicoichi
3.知名度は抜群!多数のメディアに紹介され安心して利用できる「EXIT」

↓↓「EXIT」の強み↓↓
「EXIT」(イクジット)の最大の強みはメディア掲載実績がどの会社と比べてもNo.1である点。
実は、退職代行サービスを世に知らしめたのがこの「EXIT」。
NHKや読売新聞などといった複数の大手メディアで紹介され、知名度は今回紹介する中でもダントツで一番です。
ですので、「退職代行サービスってなんか怪しんじゃないの?」と不安に思う方でも安心して利用することができます。
しかし、今回紹介する退職代行サービスの中では正社員の利用料金が50,000円(アルバイト・パートの場合は30,000円・どちらも税込)と割高になり、その点については注意が必要で、正社員の方でなるべくコストを抑えて退職代行サービスを利用したい方は、さきほど紹介した「SARABA」や「ニコイチ」に軍配が上がるでしょう。
↓↓「EXIT」はこんな人におすすめ!↓↓
↓↓こんな人にはあまりおすすめできません。↓↓
https://mumin27.net/taisyokudaikou/exit
4.賃金未払いや慰謝料の請求といった法的なトラブルがある場合は「弁護士法人みやび」

↓↓「弁護士法人みやび」の強み↓↓
「弁護士法人みやび」は、その名のとおり弁護士による退職代行サービスとなります。
退職代行に加え、賃金や残業代の未払い、セクハラやパワハラの被害、有給休暇や保険など金銭的な問題等を抱えている場合は、弁護士でないと交渉できないので、弁護士が代行してくれる「弁護士法人みやび」に依頼するのがおすすめです。
交渉に成功した場合は着手金に加えて成功報酬の支払いが必要となってきて、他社の退職代行サービスとは割高になりますが、上記に挙げたような法律が絡んでくる問題を抱えている場合は、専門家である弁護士に相談するのが一番だと思います。
↓↓「弁護士法人みやび」はこんな人におすすめ!↓↓
↓↓こんな人にはあまりおすすめできません。↓↓
https://mumin27.net/taisyokudaikou/shiodome-partners
5.「辞めるんです」

↓↓「辞めるんです」の強み↓↓
「辞めるんです」の最大の強みは、「24時間対応可能」かつ「100%の退職成功率」を誇る点です。
「辞めるんです」には、これまで述べ3,000件以上の相談実績がありますが、退職成功率は100%を記録しているので、「辞めるんです」の利用者の全てが無事に会社を辞めることに成功しているんです。
また、対応時間も「SARABA」と同じく24時間OKですので、「料金は気にしない」といった方にはこちらの「辞めるんです」もおすすめできます。
↓↓「辞めるんです」はこんな人におすすめ!↓↓
https://mumin27.net/taisyokudaikou/yamerundesu
退職代行サービスおすすめ5社の比較早見表
ここまで退職代行サービスのおすすめ5社を紹介していきましたが、利用料金・対応可能時間・返金保証の有無、そしてそれぞれのサービスの特徴を表にしてまとめてみました。
SARABA | ニコイチ | EXIT | 弁護士法人みやび | 辞めるんです | |
利用料金 | ◎一律27,000円(税込) | ◎一律28,000円(税込) | △正社員:一律50,000円(税込)
○アルバイト:一律30,000円(税込) | 55,000円(税込)+成功報酬20% | △一律50,000円(税込)
※キャンペーン期間中は30,000円(税込) |
対応可能時間 | ◎24時間OK | △7:00~22:00 | ◎24時間OK | ◎24時間OK | ◎24時間OK |
返金保証の有無 | ○ | ○ | × | × | ○ |
備考・特徴 | 料金・対応時間ともに◎
◎圧倒的におすすめ! | ◎料金は業界最安値!
△対応時間がネック ◎唯一カウンセラーが常駐 | △料金は割高
◎多数のメディア掲載実績アリ ○2回目以降の利用は2万円引き | ◎弁護士による代行
◎賃金未払い等の労働問題・法律に関わる案件等にも対応 | △料金は割高
◎退職成功率は100% |
〈最後に〉退職代行に迷ったら「SARABA」で決まり!
今回はおすすめの退職代行サービス5社をそれぞれの強みや特徴も合わせて紹介しましたが、冒頭にも書いたとおり、退職代行サービスの選択に迷ったら「SARABA」をおすすめしています。
なぜなら、「SARABA」は、
などと、メリットも多いので、退職代行サービスに迷ったら24時間対応で即日退職も可能な「SARABA」にお願いしてみましょう。
https://mumin27.net/taisyokudaikou/saraba
なお、基本的には「SARABA」に頼めば間違いないですが、精神的にやられている人は「ニコイチ」、法律的な問題も抱えている人は「弁護士法人みやび」がおすすめです。
当記事が退職代行サービスの利用の際の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
