スポンサーリンク
毎月の電気代ってものすごく高いですよね。
世界的なインフレに加え、ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあって電気代はどんどん上がっているので、

高い電気代をどうにかしたい!もっと安くする方法はないのかな?
と思っている方は増えているのではないでしょうか?
結論から言うと、電気代を安くするには電力会社を切り替えるのが1番おすすめです。
というのも、「電力自由化」により僕たち消費者は契約する電力会社を自由に選べるようになったので、大手の電力会社よりも割安の「新電力」と呼ばれる会社に乗り換えれば、簡単に電気代を安くすることができます。
冷暖房を我慢したり照明のスイッチをこまめにちまちまと消したりするよりも簡単ですし、節約効果も圧倒的に高いですよ!
とは言ったものの、新電力と呼ばれる電力会社はたくさんあるので、

新電力ってどこを選べばいいのか分からない・・・
ていうかそもそも新電力に変えても大丈夫なの?
という方も多いのではないしょうか。
もちろん、選ぶ会社を間違えると電気代が逆に高くなる場合もあるので注意も必要です。
そこで今回の記事では、新電力の契約先を選ぶ際に気をつけなければならないポイントを紹介し、失敗しない電力会社の選び方を解説します。

当記事を読めば、数多ある電力会社の中からあなたにピッタリな電力会社も見つかりますよ!
少しでも電気代を安くしたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
目次
電力会社を切り替えると電気代は本当に安くなる?メリットとデメリットは?

冒頭にも述べましたが、2016年に電力の小売が自由化されたことによって、消費者は契約する電力会社を自由に選べるようになりました。
それ以前まではたとえば東京電力や関西電力などといった大手の電力会社しか選べなかった電気の契約先が、今は約700社ある新電力から好きなところを選べるようになっています。
新電力には大手の通信会社やガス会社など、様々な業種の会社が参入しています。
新電力の例を挙げてみると、
- ソフトバンクでんき
- ドコモでんき
- auでんき
- 楽天でんき
- ENEOSでんき
- 「東京ガス」の電気
- 「大阪ガス」の電気
- Looopでんき
- HISでんき
などがあって、「名前は聞いたことある!」「TVCMを見たことある!」と言う人も多いのではないでしょうか?
ですが、新電力はまだまだ普及しているとは言えません。
なぜなら、電気代が安くなることは知っていても「大手以外の電力会社に任せるのはなんとなく不安で心配・・・」と思う人がほとんどだからです。
しかし、新電力だからといって電気の質が劣るとか停電が頻繁に発生するということはありません。
少し専門的な説明となりますが、電力事業は「発電」「送配電」「小売」の3つに分かれていて、自由化されたのは「小売」の部分のみです。
電気を作る「発電」と電気を届ける「送配電」は電気の契約先に関わらず全て東京電力や関西電力などの大手電力会社とその子会社および関連会社が担っています。
したがって、新電力は電気の販売窓口を担うだけなので、新電力に切り替えても電気を届けてもらう仕組みは今までどおり変わらないのです。
たとえば日清食品のカップヌードルはスーパーでもコンビニでもドラッグストアであってもたいていどこのお店でも売っています。
ですがどのお店で買ってもカップヌードルの中身や内容量は同じで味や品質にも変わりはないですよね。
唯一違うのは値段だけ。
一般的にコンビニでは値段は高めで、スーパーだとコンビニよりも安く売られているケースが多いです。
電気もこれと同じで、どこの会社から買うかで単純に販売価格が変化するだけです。
停電が起きたりある日いきなり電気が使えなくなったりすることはありません。
ここまでの話をまとめると、電力会社を切り替えるとサービス内容(電気の品質)は変わらないのに値段が安くなる可能性があるという、消費者にとってはメリットしかないのが電力自由化だということです。

なるほど!新電力だからといって停電とかのリスクは全然ないんだね!

そのとおり!だから安いところに切り替えないと逆に損なんだよ!
電力会社を選ぶ際のポイント
ここまで見てきたとおり、電力会社を選ぶ際のポイントは、何と言っても電気の料金単価です。
大手電力会社から新電力に乗り換えると、たいていの場合電気代が安くなります。
ただし、電気の使用量によっては乗り換えると逆に電気代が高くなるケースもあるということは必ず頭に入れておきましょう。

乗り換えた方がいい電気使用量の目安ってどれくらいなの?

それを次から説明していくよ!
電力会社を変えた方が良い目安とは?
多くの人が契約している東京電力や関西電力などにある「従量電灯」と呼ばれるプランは、毎月の電気使用量が多ければ多いほど単価が上がる仕組みになっています。
これを段階料金制度と呼び、電気の販売単価は三段階制となっています。

たとえば東京電力の「従量電灯b」だと第一段階料金(最初の120kWhまで)は1kWhあたり19.88円ですが、第三段階料金(300kWhを超えた分)では30.57円まで跳ね上がります。
その差はなんと1.5倍以上で、これだと電気を使えば使うほど高くなってしまいます。
それに対し、新電力のプランは第三段階の料金が安めに設定されていたり、全段階で一律料金になっていたりします。

そして第三段階の料金が安い代わりに、第一段階の料金が大手電力会社より少し高いケースが多いです。
これはどういうことかと言うと、電気をたくさん使う家ほど電力会社を乗り換えるメリットが大きく、電気をあまり使わない家はメリットが小さいということです。
たとえば一人暮らしで昼間はほとんど家にいないという人は、乗り換えても電気代はあまり変わらないかもしれません。
その逆で、同居家族がたくさんいたり、1日を通して家にいる時間が長かったりなど、電気をたくさん使う家ほど電力会社を乗り換えるメリットは大きいのです。
以上のことから、だいたいの目安として、毎月の使用電力量が第二段階の料金となる月120kWhを超えると乗り換えのメリットが出てくると把握しておくといいでしょう。
したがって、大手電力会社で第三段階分の料金まで請求されている家では新電力に切り替えるとほぼ確実に安くなります。
どの電力会社が安くなるかは、比較サイトの「電気チョイス」を使って調べるのが1番簡単でおすすめです。
住んでいるエリアの住所を入力すれば、あなたにピッタリの最適プランを紹介してもらえます。
利用はすべて無料で新電力を選ぶまでの交渉や見積もりのやり取りもすべて代行してもらえますよ。
⇒電気料金プランを比較して電気代を今よりお安く!【電気チョイス】
こんな新電力会社はおすすめできません

ただし、新電力には意外な落とし穴がある会社やプランもあります。
目先の安さや宣伝文句に釣られて申し込んでしまうと、後悔してしまいます。
そのため、新電力選びで失敗しないためには「こんな会社はダメだ」というのをあらかじめ知っておくことが大切です。
以下では電力会社を選ぶ時に気をつけた方がいいポイントを4つ紹介しています。
①解約違約金がないか必ずチェック!
新電力の中には解約の際に解約金や違約金が発生する会社があります。
たとえばソフトバンクが提供するソフトバンクでんきの「おうちでんき」というプランでは、解約事務手数料に550円(税込)がかかります。
また、ENEOSでんきも「にねんとく²割」というプランを申し込むと、解約事務手数料として1,100円(税込)がかかります。
一度変更しても「電力会社を変更したいな」と思うケースは意外とあるものです。
特にロシアによるウクライナ侵攻が始まった2022年以降は燃料価格の世界的な高騰により、料金単価が急に値上げとなったりサービスを維持できない電力会社も出てきています。
そんな万が一の時にスムーズに再度乗り換えができるようにするためにも、なるべく解約違約金が発生しない電力会社を選ぶようにしましょう。
②市場連動型のプランには要注意!
新電力の中には燃料価格の推移に応じて電気料金が上下する「市場連動型」のプランを提供している会社があります。
市場連動型だと燃料価格が大幅に上昇した際、電気料金が急激に高くなるリスクがあります。
もちろん、燃料価格が安くなった場合は通常のプランと比べると大幅に安くなりますが、昨今のエネルギー市場を鑑みればこれからも燃料価格は高値で推移すると予測されるため、市場連動型のプランはあまりおすすめできません。
③セット契約の「なんとなく安そうなイメージ」に要注意!
大手の電力会社や通信会社では「電気とガス」、「電気とネット回線」などのセット契約でお得感を醸し出しているケースがあります。
たとえば関西電力だと電気とガスをセットにした「なっトクパック」をTVCMなどで大々的に宣伝しています。
ですが、大手電力会社の電気とガスとのセット契約は、割引率がかなり低いです。
以下の表を見てもらうと分かりやすいですが、なっトクパックの電気料金(なっトクでんき)は従来のプランと比べても本当に微々たる割引額となっています。
関西電力「従量電灯A」 | 関西電力「なっトクでんき」 | |
最低料金(最初の15kWhまで) | 341.01円(1契約) | 285.00円(1契約) |
第1段階(15kWhをこえ120kWhまで) | 20.31円/1kWh | 20.31円/1kWh |
第2段階(120kWhをこえ300kWhまで) | 25.71円/1kWh | 24.10円/1kWh |
第3段階(300kWh超過分) | 28.70円/1kWh | 27.80円/1kWh |

ほんとうだ・・・ほとんど安くならない。。
このように、大手電力会社の電気とガスとのセット割はここだけの話、「顧客を囲い込んで他社への乗り換えを少しでも防ぐためのもの」であって、決して安いプランではありません。
そのため、大手で電気とガスとをセットにするよりは電気だけを新電力に変えて、ガスは別で見直した方が結果的には安くなります。
「なんとなくお得そう!」という雰囲気やイメージだけに惑わされずに、本当に安くなる電力会社を選びましょう。
④宣伝やCMをたくさんしている会社は要注意!
電力会社を選ぶときは、つい宣伝やCMが多くやっていて知名度の高い会社を選びがちです。
しかし、名前やイメージだけで電力会社を選ぶと失敗します。
なぜなら、知名度の高い会社はテレビCMや宣伝に多くの広告費をかけているため、肝心の電気料金は安くないところが多いのです。
先ほどの関西電力の「なっトクパック」との比較でも見てきたように、ほとんど安くならないことも多いです。
結論を言うと、実は名前も知らない会社の方が安い場合が多いのです。
こう言うと、

名前も知らない会社だと潰れないか心配・・・
と不安に思うかもしれませんが、そもそも契約した電力会社が潰れても何の問題もありません。
なぜなら潰れたら潰れたでまた電力会社を変えればいいだけですからね。
最初のたとえ話を思い出してほしいのですが、近くのコンビニが1店舗潰れたとしても、スーパーや別のコンビニに行けば同じカップヌードルを買うことができますからね。
だから電力会社を選ぶ時も普段の買い物と同じように単純に電気料金が高いか安いかで選んで全然OKなんです。

イメージやブランドよりも安さで選べば間違いないんだね!

知名度やイメージ、ブランドで電力会社を選ぶのは避け、名前を知らなくても本当に電気代が安くなる会社を選びましょう。
おすすめの新電力を紹介
ここまでを読んでいただければ「新電力を選ぶ際のポイント」と「選んではいけない新電力」について理解いただけたと思います。
以下からは数ある新電力会社の中からおすすめの会社を紹介しています。
どれも基本料金は無料で従来の大手電力会社と比べても割引率が高く、解約金や違約金もかからない会社を厳選しました。

大手だと基本料金だけでも結構かかるので無料なのはうれしいね!

基本料金もないうえに電気量の単価も安いところだけを選んだよ!
この中から選べば電気の乗り換えは間違いはないので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
総合力で選ぶなら「Looopでんき」※追記アリ

Looopでんきは価格・満足度ともに多くの人に支持されている電力会社です。
基本料金は0円で、電気料金はいくら使っても定額。
定額のため電気を多く使っている家ほど節約メリットは大きくなるので、特に冷暖房をよく使う時期の電気代は大幅にカットできます。
また、解約金が0円なのもうれしいポイント。
そのため気に入らなかったらいつでも他に乗り換えることができます。
新電力の中では料金プランがシンプルで、トータルでのバランスも非常に優れている会社です。
ですので、万人に広くおすすめできる電力会社となっています。
追記:Looopでんきは2022年10月から料金プランが市場連動型へ変更となります。市場連動型だと上記で見てきたとおり燃料価格の情勢によって電気料金が高くなる可能性があるので、燃料価格の高騰が続く間はあまりおすすめできません。
SDGsにも貢献したいなら持続可能な社会を目指す「サステナブルでんき」

サステナブルでんきは持続可能な社会を目指すSDGs(持続的な開発目標)にも配慮している電力会社です。
基本料金は0円で、大手電力会社よりもお得です。
また、電気料金も一律でとってもシンプル。
こちらも従量部分の料金が一律のため、電気を多く使う家ほど節約効果が大きいです。
違約解約金もかからないので、万が一気に入らなかった場合も安心。
対応エリアも広く、非常に使い勝手が良い優良な電量会社です。
切り替え時に停電は発生する?解約手続きは?~新電力への切り替え方~
新電力への切り替え方はとっても簡単。
乗り換える電力会社を決めたら、その会社のウェブページから契約の申込みをするだけです。
申し込んだらあとはすべて電力会社が手続きをやってくれます。
前の電力会社の解約手続きも必要ありません。
申し込みから1~2週間ほどで新たに契約した電力会社からの供給が開始されます。
また、切り替え時に停電は発生しません。
なお、自宅にスマートメーターが設置されていない場合、電力会社によってはスマートメーターの設置工事が必要な場合がありますが、それ以外についてはこちら側で何もする必要はありません。(Looopでんきの場合、スマートメーター取付費用も無料。)
賃貸住宅など特別な環境の場合を除き、気軽に乗り換えてみると良いでしょう。
たったこれだけの手続きで、毎月の電気代が数千円以上安くなる可能性もありますからね。
「電気代が高いなあ」「少しでも安くならないかなあ」と思ったら、今すぐに電力会社を乗り換えましょう。
まずは電気代がどれだけ安くなるかシミュレーションしてみると良いでしょう。
比較サイトの「電気チョイス」を利用すれば、あなたにピッタリの最適プランを紹介してもらえます。
利用はすべて無料。
さらには新電力を選ぶまでの交渉や見積もりのやり取りもすべて代行してもらえますよ!
⇒電気料金プランを比較して電気代を今よりお安く!【電気チョイス】
以上、毎月の電気代を節約する方法をお伝えしました。
当記事があなたの役にたてばうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。