こんにちは。大ちゃんです。
大阪市内は地下鉄が発達しており、大阪にあるほとんどの観光地には地下鉄でアクセスすることができます。
しかし地下鉄はJRと比べて運賃が高く、何度も乗り降りを繰り返すとけっこう交通費がかかってしまいます。
特に観光でいろいろな観光地をめぐる場合は便利な反面、乗車すればするほど交通費がかさみます。
そこで今回の記事では大阪の地下鉄を観光やビジネスで利用する際に便利でお得な「エンジョイエコカード」を紹介したいと思います。
実は大阪や大阪の近くに住んでいる人はこのエンジョイエコカードを賢く使って地下鉄に乗るたびに交通費を浮かしている人も多いです。
今回はそんなエンジョイエコカードを詳しく見ていくことにします。
エンジョイエコカードとは?
大阪の地下鉄・バス・ニュートラムが1日乗り放題になるお得な乗車券
「エンジョイエコカード」とは、大阪メトロ・シティバス・ニュートラムが1日乗り放題となるお得で便利な乗車券のことです。
これ一枚で使用当日に限り、大阪の地下鉄とシティバス・ニュートラムが全線乗り放題となります。
平日用と土・日・祝日用の2種類がある
エンジョイエコカードには実は種類が2種類あって平日用は800円、土・日・祝日用は600円で販売されています。
また小児は曜日に関係なくいつでも300円で利用できます。
観光のシーンなどで外出が多い土・日・祝日用の方が平日よりも200円安くなっているのはうれしいところです。
適用日は暦通り
しかしここで一つ注意点があります。
お盆の期間や年末年始など地下鉄やバスが祝日ダイヤで運行される日でもこのエンジョイエコカードの適用日は通常のカレンダー通りとなっていますので利用する際は注意が必要です。
どこで買えるの?
地下鉄では券売機や大阪メトロの案内センターの他に定期券販売所および一部の駅構内の売店でも発売されています。
また、シティバス車内でも大人券のみが発売されていますが、売り切れの場合もあるので券売機で買うのが一番よさそうです。
券売機での購入方法
自動券売機で購入する方法が最もスムーズですので、ここでは券売機での購入方法について説明します。
まず、券売機にお金をいれます。
次に「カード購入」のボタンを押します。
すると、画面に「エンジョイエコカード」、「エンジョイエコカード土日祝」というボタンが表示されますのでどちらかのボタンを押して選択します。
下の料金ボタンを押すとカードが発券されます。
これで購入完了です。
有効区間
有効区間は次のとおりです。
大阪メトロ・ニュートラム全線
- 御堂筋線(江坂―なかもず)
- 谷町線(大日―八尾南)
- 四つ橋線(西梅田―住之江公園)
- 中央線(コスモスクエア―長田)
- 千日前線(野田阪神―南巽)
- 堺筋線(天神橋筋六丁目―天下茶屋)
- 長堀鶴見緑地線(大正―門真南)
- 今里筋線(井高野―今里)
- 南港ポートタウン線(コスモスクエア―住之江公園)
シティバス全線
後述しますが、地下鉄と相互乗り入れしている私鉄の路線には乗車できません。
また、地下鉄を利用する際は路線図があればたいへん便利です。
利用方法
地下鉄・ニュートラムを利用する場合は自動改札機にカードを通します。
(バスを利用する場合はバス降車時に専用の読み取り機にカードを通します。)
改札機に初めてカードを通すとカードの表面の通用日欄にその日の利用日が印字されます。
印字されたその日に限り、乗り放題となります。

未使用のエンジョイエコカード

使用後のエンジョイエコカード(自動改札機に通すと通用日が印字される)
つまり、印字される前のカードには通用日が設定されていないので、前もって買い置きすることも可能です。
また、有効期限がありませんので回数券などのように有効期限を気にする必要もありません。
私鉄の乗り入れ路線の区間に注意
大阪メトロは私鉄と相互直通運転をしている路線があります。
御堂筋線は江坂駅から千里中央方面へは北大阪急行の路線となっています。
堺筋線は天神橋筋六丁目駅から北千里方面へは阪急千里線で阪急電鉄の路線となっています。
また、中央線は長田駅から生駒・学研奈良登美ヶ丘方面へは近鉄けいはんな線で近鉄の路線となっています。
これらの私鉄の駅まで行ってしまうと別料金となってしまいますので注意が必要です。
地下鉄の路線図を確認して乗り間違いのないようにしていただけたらと思います。
乗車する際に地下鉄の車両と違う車両の電車が来たり、乗っている電車が地下から地上に出てきたりした際には特に注意していただくと間違うことはないかと思います。
もし、乗り越し精算をする際は降りる駅において、自動改札機ではなく窓口で精算することになります。
観光施設での提示割引特典がすごい!
ここからは地元の人の間でもあまり知られていない点なのですが、このエンジョイエコカードには地下鉄やバスの乗り放題の他になんと観光施設の入場料の割引特典が設定されています。
大阪市内にある約30の観光スポットで入場料などが割引になる提示割引特典が付いています。
乗車当日のエンジョイエコカードを観光施設に入る前に係員に提示することでその施設の入場料金が割引されます。
参考Osaka Metro|1日乗車券「エンジョイエコカード」等提示割引施設一覧
大阪城天守閣や梅田スカイビル、通天閣や天王寺動物園など大阪を代表するほとんどの観光施設の入場料を割引で利用することができるためさらにお得です。
観光施設以外でも飲食店やジャンカラ(ジャンボカラオケ広場)の割引があるのも魅力的で、大阪らしいユニークな点かなあと思います。
エンジョイエコカードは家族や友達とのちょっとした1日大阪観光にもぴったりです。
まとめ
今回の記事では大阪の地下鉄を観光やビジネスで利用する際におすすめな「エンジョイエコカード」を紹介しました。
券売機で簡単に購入することができ、使用するときも自動改札機に通すだけなので、日常のちょっとした買い物や移動にも気軽に利用できます。
エンジョイエコカードは地下鉄やバスが乗り放題となり、さらに観光施設の割引もあるので、大阪を地下鉄で移動する際や大阪を観光する際にぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、移動ではなく観光がメインで「観光施設をたくさんめぐってお得に大阪観光を楽しみたい!」といった方には、今回紹介したエンジョイエコカードよりも「大阪周遊パス」というものを使った方が断然お得になります。
大阪周遊パスについては別の記事で詳しくまとめていますので、こちらも合わせて参考にしていただければ幸いです。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント
せっかくの記事、金額が入れ替わっているのはもったいないです。
ご指摘ありがとうございます。2016年11月27日に記事の内容を修正しました。