無職の人のための確定申告書の作成方法【画像20枚で丁寧に解説!】

確定申告

こんにちは。うつ病ブロガーのだいだいです。

確定申告ってどうやるんだろう・・・?

会社を退職したら確定申告をすると還付金が受け取れると聞いたんだけど・・・

確定申告の仕方を教えてほしいな。

当記事ではこういった悩みを解決します。

会社に勤めていると所得税や年金、健康保険など税金関係のことは年末調整で自動的に処理される(会社がやってくれる)ので何もする必要はありませんが、会社を辞めて無職になると全て自分で行わないと誰もやってくれません。

そのため、税務署に自分の所得や支払った税金を申告すること(=確定申告)が必要なのですが、

「確定申告なんて難しそうだし、そもそもどうやったらいいのか分からない」

という方がほとんどなのではないでしょうか。

そういう人の中には

「難しいし面倒だから別にいいや」

と思っている人もいるかもしれませんが、確定申告は法律で義務付けられているものですし、昨年会社を退職された人は確定申告をすればほとんどの場合、払い過ぎた税金が還付されるのでやらないと損なんです

だいだい
だいだい

僕も昨年(2016年2月)に人生で初めて確定申告をしたのですが、インターネットを使うと意外と簡単に確定申告に必要な書類を作成することができます。

今回は「昨年会社を退職した人」「去年少しアルバイトをして収入があった」といった人向けに、確定申告書をインターネットを使って作成する方法を実際の画面も使いながら詳しく説明していきます。

当記事を最後まで読むと確定申告の仕方が分かり、昨年収入があったけど今は無職という方は還付金を受け取ることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

源泉徴収票を確認

会社を退職して翌年の1月になると、勤めていた会社から自分宛てに「給料所得の源泉徴収票」という1枚の小さな紙が送られてきます。

源泉徴収票は確定申告をする際に必要なもので、この中には金額がいろいろ記載されていると思いますが、まずは手元にある源泉徴収票の「源泉徴収税額」に注目してみてください。

源泉徴収票見本
源泉徴収票の見本

この「源泉徴収税額」というのは何かを簡単に説明すると、あなたが昨年払い過ぎた税金のことで、確定申告をすると、この源泉徴収票の源泉徴収税額に記載されている金額が全額還付されます

なぜ確定申告をすると税金が還付されるのかというと、会社員の所得税については1年間のおおよその給料の見込み額を基に決められているからです。

退職すると収入が減少するため、会社に勤めていた時に収めていた税金が払い過ぎとなるのです。

この払い過ぎた税金を取り戻すのが、還付申告と呼ばれるものです。

昨年会社を辞めて今は無職とか昨年ちょっとだけアルバイトをしたという人は「払い過ぎた税金を取り戻す」という還付申告を目的に確定申告をすることになります。

確定申告書の作成方法

「確定申告」と言うとなんだか難しく感じてしまいますが、インターネットを使うと簡単に確定申告の書類を作成することができます。

それではここからは確定申告に必要な書類を作成するやり方を実際の画像を使って説明していきます。

まずは国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」にアクセスします。

所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続き|国税庁

このページから「確定申告特集」という項目にある確定申告書等の作成はコチラをクリックします。

次にそのページの中の「確定申告書等の作成はこちら」をクリックします。

次に申告書等を作成するの項目から「作成開始」をクリックします。

次の画面へ進むと以下のようになっていますので、「印刷して提出」をクリックします。

次は事前準備の画面で、印刷を行う際の推奨環境や確認事項を全て確認したら、ページ下にある「利用規約に同意をして次へ」します。

利用規約に同意をすると以下のような画面になるので「所得税」を選択します。

すると以下のような画面になりますので「次へ進む」をクリックします。

次の画面に進むと、生年月日と申告内容に関する質問を入力・選択する画面になります。

まずは自分の生年月日を入力します。

申告内容の質問は、質問に「はい」か「いいえ」どちらかを選択します。

なお、年末調整については、昨年会社を退職した人やアルバイトの人は年末調整はされていませんので「いいえ」を選択します。

入力・選択が終わったら「次へ進む」をクリックします。

次へ進むと以下のように所得を入力する画面になります。

ここで源泉徴収票から所得金額や源泉徴収金額などを入力していきます。

「所得の種類」から「給与所得」横にある「入力する」をクリック。

すると以下の画面になりますので、「入力する」をクリック。

源泉徴収票から源泉徴収票税額や会社の名称・所在地などを入力していきます。

どの項目を入力すれば良いかについては見本が表示されますので、見本を見て対応している番号のとおり手元の源泉徴収票から金額を間違えずに入力してください。

ここでの入力を間違えると正しい確定申告がされませんので、間違いのないように何度も確認をするようにしてくださいね。

入力が終わったら前のページに戻り、「入力終了(次へ)」をクリックします。

次の所得控除は受けたい控除がある場合はそれぞれの控除横の「入力する」をクリックして入力していきます。

退職した後に国民健康保険料や国民年金保険料を自分で払っている場合は、ここで社会保険料控除を選択して入力しておくと社会保険料の控除も受けることができます。

また、医療費控除など、その他の控除を受ける場合もここで選択しておきます。

入力が終わったら「入力終了(次へ)」をクリックします。

全ての所得と控除の入力が終わったら、納税する金額または還付される金額が計算されて表示されます。

今回の場合、還付申告ですので、ここで表示された金額が実際に還付されることになります。

基本的に他の収入がない場合、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額がそのまま還付金額となりますので、間違いかないか必ず確認するようにしてくださいね。

還付金額の確認が終わったら「入力終了(次へ)をクリック。

次に還付金の振込先と自分の住所などを入力していきます。

入力が終わったら次へ進み、最後にマイナンバーを入力します。

マイナンバーの入力が終わればあとは作成された申告書(PDFファイル)をパソコンからプリンターに出力し印刷をします。

「帳票表示・印刷」をクリックすれば作成した確定申告書をダウンロードすることができますので、印刷を行いましょう。

なお、作成した申告書には印鑑を押す欄があるので忘れずに捺印しましょう。

確定申告期間である2月16日~3月15日の間に源泉徴収票や控除証明書、マイナンバーカードの表裏写し(コピー)を作成した申告書とともに税務署に提出しに行けば確定申告は完了です。

インターネットで申告書を作成しておくと税務署には書類を提出するだけなので税務署が混雑していなければすぐに終わります。

後日、確定申告をした日から1ヶ月前後で入力した銀行口座に税務署から還付金が振り込まれます。

だいだい
だいだい

提出自体はあっという間に終わります。後日、入力した口座に還付金が振り込まれますので、楽しみに待っておきましょう!

〈補足〉確定申告書類の提出時に必要なマイナンバーについて

確定申告にはマイナンバーの提出が必要となっています。

確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要です。

マイナンバーカード(個人番号カード)を作成した人は「マイナンバーカードの表面および裏面の写しのみで申告できますが、マイナンバーカードをまだ作成していない人は申告書の提出の際にⅠ「マイナンバーの通知カード(番号確認書類)の写しの他にⅡ「運転免許証や健康保険証などの身元確認書類の写しも必要です。

最後に

今回は、昨年働いていたけれど現在は無職であったり、昨年アルバイトをしていて給与収入があった人の場合の確定申告書の作成方法について、実際の作成画面も用いながら詳しく説明しました。

この通りにすれば誰でも確定申告書が作成でき、還付金を手にすることができるので、ぜひやっておきましょう。

なお、ここで紹介した申告書の作成方法は一例であって、人によっては確定申告のやり方も異なってくるので、詳しくは自分が住んでいる地域の管轄の税務署にお問い合わせください。

以上、無職の人のための確定申告書の作成方法を解説しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

★この記事は参考になりましたか?
  • 参考になった (3)
  • 参考にならなかった (0)
  • どちらでもない (0)
プッシュ通知を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA