こんにちは。奈良のブロガー大ちゃんです。
今回は奈良の観光にとっても便利でお得な「ぐるっとバス」の紹介をしようと思います。
奈良市内には、主な観光エリアとして、東大寺や春日大社などがある「奈良公園エリア」と、奈良時代に都があった「平城宮跡エリア」の2つのエリアがありますが、今回紹介する「ぐるっとバス」を利用することで、それぞれのエリア間の移動がより便利にスムーズに行うことができるんです。
ぐるっとバスとは?
100円で乗れる観光客向け周遊バス
「ぐるっとバス」は奈良市内の主要な観光地を巡る観光客向けの周遊バスのことです。
バスなら通常の路線バスもありますが、ぐるっとバスの停留所は路線バスとは異なり、観光地のすぐ近くに停留所が設定されいるため、利用することで観光地へのアクセスがより簡単になります。
1乗車の運賃は大人も小児もそれぞれ100円で、運賃の支払いには現金の他に、奈良交通バスの1日フリー乗車券やSuica、ICOCA等の全国相互利用が可能のICカードが使えます。
ちなみに、路線バスは大人一人の運賃が一回210円かかりますが、このぐるっとバスは、路線バスの半額以下であるワンコイン(100円)で乗車することができるのでコスト面で見てもとてもお得です。
なお、どのルートのバスも、運賃の支払いは乗車時に支払う前払い方式となっています。
3つの運行ルートがある
2019年度からは運行ルートが見直され、これまで以上に利便性が向上しました。
2019年4月からは、ぐるっとバスには、奈良公園内の春日大社本殿から近鉄奈良駅を経由し、平城宮跡の朱雀門ひろばとを結ぶ「大宮通りルート」、JR奈良駅から近鉄奈良駅、奈良公園、ならまちを経由して再びJR奈良駅に戻ってくる「奈良公園ルート」、そして東大寺や二月堂、若草山麓、春日大社など、奈良公園内を周遊する「若草山麓ルート」の3つの運行ルートがあります。
3つのルートは、それぞれ東大寺大仏殿の近くにある大仏前駐車場を経由するので、ここを乗継拠点にしてそれぞれのルートのバスへ乗り換えを行うこともできます。
以下からはそれぞれのルートを詳しく見ていくことにします。
大宮通りルート
大宮通りルートは、奈良公園エリア~平城宮跡エリア間を移動する際に非常に便利です。
土・日・休日は15分間隔、平日は30分間隔で運行されており、東大寺や春日大社など奈良公園内から平城宮跡へ向かう際や、またはその逆に移動する際に利用することで早く、安く、そして便利に移動することができます。
特に平城宮跡へは最寄駅からも遠く、路線バスの本数も少ないので、平城宮跡へアクセスする際はぐるっとバスを利用するのが一番便利です。
また、奈良の玄関口でもある近鉄奈良駅を経由するので、駅から春日大社や東大寺、朱雀門などの観光地にも便利にアクセスすることができます。
なお、渋滞による遅延を避けるため、春・秋の観光シーズンの土・日・祝日は春日大社本殿は経由せず、大仏前駐車場で折り返し運転となります。
奈良公園ルート
奈良公園ルートは、JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良公園へ向かう際に利用すると便利です。
奈良公園ルートは平日は運行されておらず、休日のみの運行で、15分間隔で運行されています。
特にJR奈良駅から奈良公園へは徒歩でもアクセスはできますが、けっこう距離があるのでぐるっとバスを利用すると便利です。
また、奈良公園からJR奈良駅へ戻る際は、ならまちの中心を通っている「ならまち大通り」を経由します。
ならまちはおしゃれな飲食店があったり、昔ながらの建物が残っていたりする地域で、近年は女性を中心に人気が高まっている地域です。
そんな風情のあるならまちへアクセスするには路線バスが乗り入れていないため、駅や近くのバス停から歩く必要があります。
しかし、ぐるっとバスはならまちのど真ん中であるならまち大通りを経由するため、ならまちへのアクセスが従来より容易となっています。
ぐるっとバスを上手に利用することで、奈良公園での観光の帰りに、ならまちや三条通りへ寄り道をしてから駅へ戻るといった観光プランも立てやすくなりました。
若草山麓ルート
若草山麓ルートは、上記「大宮通りルート」と「奈良公園ルート」のバスが乗り入れている大仏前駐車場を拠点に、二月堂や若草山、春日大社本殿を経由し大仏殿前駐車場へ戻ってくるルートです。
若草山麓ルートは平日は運行されておらず、休日のみの運行で、15分間隔で運行されています。
奈良公園内を周遊するルートで、奈良公園は意外と広大なため、奈良公園内にある観光地を周遊する際に便利です。
最後に
今回は奈良を観光する際に便利でお得なぐるっとバスについて、奈良の地元民である僕が紹介しました。
ぐるっとバスを上手に利用することで奈良を便利に、そして効率よく観光することができます。
この記事があなたが奈良を観光する際の参考になればうれしいです。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント