こんにちは。大ちゃんです。
この記事では阪急電鉄の「神戸三宮駅」からJR「三ノ宮駅」、神戸市営地下鉄の「三宮駅」および「三宮・花時計前駅」、阪神電車の「神戸三宮駅」への乗換案内を写真を使って説明しています。
阪急の神戸三宮駅から各社局の路線の駅へ乗り換えをされる際の参考になれば嬉しいです。
なお、阪神電車の神戸三宮駅から各社局の路線の駅への乗換案内はこちらの記事で紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
東改札口へ
阪急の神戸三宮駅には東改札口と西改札口の2つの改札口がありますが、他の路線への乗り換えをする際は「東改札口」を利用します。
そのため、電車で梅田方面から来る場合は後ろの方の車両、新開地方面から来る場合は前よりの車両にあらかじめ乗っておくといいでしょう。
地下鉄山手線「三宮駅」へ
まず、神戸市営地下鉄の山手線の「三宮駅」への乗り換えを説明します。
山手線の三宮駅へ行くには東出口へ向かいます
阪急の神戸三宮駅の東改札を出ると、以下の写真のようになっていますので、直進して階段を降ります。
階段を降りたら以下の写真のように左へ進みます。
少し進むと以下の写真のように、地下へと降りるエスカレーターと階段がありますので、これらを利用して下の階へ進みます。
階段を降りて通路を少し進むと、地下鉄山手線の三宮駅改札に到着です。
ここまでの所要時間は約3分です。
JR「三ノ宮駅」・ポートライナー「三宮駅」・阪神「神戸三宮駅」・地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」へ
ここからは地下鉄山手線以外への各社局の路線への乗り換えを説明します。
JRの三ノ宮駅へ
まず、JRの「三ノ宮駅」へですが、阪急の神戸三宮駅の東改札口を出ると右へ曲がります。
通路を少し進むと、左側にJR三ノ宮駅の西口改札があります。
ここまでの所要時間は約3分です。
ポートライナーの三宮駅へ
次に、阪急の神戸三宮駅からポートライナーの三宮駅までの案内を説明します。
上記のJRの改札を通り過ぎて少し進むと、左側に外へ通じる出口があります。
その出口を進むと歩道橋になっているので、そのままその歩道橋を建物の淵を周るようにして進みます。
途中、写真のように一つ目の角にJR三ノ宮駅への入り口がありますが、そのまま矢印のとおり歩道橋を進みます。
角を右、左と2度曲がり直進してしばらくすると、左手にポートライナーの三宮駅ののりばが見えてきます。
阪急神戸三宮駅の東改札からここまでの所要時間は約4分です。
阪神神戸三宮駅へ
次に、阪神電車の神戸三宮駅までの案内を説明します。
阪急の神戸三宮駅から阪神電車の神戸三宮駅へ行くには、上記のJRの改札を通り過ぎて少し進み、「さんちかセンター街」方面へ行きます。
正面の階段・エスカレーターを降りると、以下の写真のように向かって左側にさらに下の階へ降りる階段・エスカレーターがありますので、そこから地下街である「さんちか」へ入ります。
阪神電車の神戸三宮駅へ行くには「さんちか」に入り、以下の写真のように直進します。
少し進むと以下の写真のように上の方に「阪神電車 神戸三宮駅」という表示とともに、正面に阪神電車のサービスセンターが見えてきます。
ここを右へ曲がると阪神電車の神戸三宮駅の西改札口の前に到着します。
阪急神戸三宮駅の東改札からここまでの所要時間は約5分です。
地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅へ
最後に、地下鉄海岸線(夢かもめ)の三宮・花時計前駅までの案内を説明します。
阪神神戸三宮駅へは「さんちか」に入ってすぐに直進しましたが、海岸線へはここを右へ曲がります。
曲がってからは突き当たるまで「さんちか」の通路をずーっと直進します。
ここは休日などは人通りが多くなるので、他の通行人とぶつからないように注意して歩いてください。
以下の写真のように、直進できないところまで進んだら左の方(神戸国際会館の方)へ進みます。
すると、右奥の方に下の階へ降りる階段・エスカレーターが見えてくるので、下の階へ進みます。
階段・エスカレーターを降りると、正面が地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅の改札になっています。
阪急神戸三宮駅の東改札からここまでの所要時間は約7分です。
〈参考〉三宮には駅が6つある
ここまで阪急の神戸三宮駅から各社局への路線への乗換案内を見てきましたが、三宮には駅が計6つあります。
ややこしいと思いますが、駅がある場所から見てみると北側から順に、
となっています。
また阪急・JR・ポートライナーの駅は地上(高架)にあり、地下鉄各線と阪神の駅は地下にあります。
そのうち名称を見ると、JRだけが「ノ」が入った「三ノ宮」駅で、阪急と阪神は同じ「神戸三宮」駅、また、地下鉄山手線とポートライナーは「三宮」駅と表記が全く同じとなっています。
名称が同じでも今回見てきたように、これらの駅は地下鉄を除くと全て事業者も異なり、駅の場所も少し離れています。
そのためこれらの駅間を実際に乗り換えする際や、また、乗換案内のアプリやサイトを利用される際は、駅名の入力間違い等には十分ご注意ください。
最後に
今回は阪急の「神戸三宮駅」から地下鉄山手線、ポートライナーの「三宮駅」、JRの「三ノ宮駅」、阪神電車の「神戸三宮駅」、地下鉄海岸線の「三宮・花時計前駅」への乗換案内を写真つきで説明しました。
この記事があなたが乗り換えをされる際の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お願い
最後に一点だけお願いがあります。
駅や通路での歩きスマホは通行人どうしが衝突したりホームに転落したりするなど大変危険です。
もしあなたがこの記事を観ながら乗り換えをされる際は必ず立ち止まってからスマートフォン・携帯電話を操作してご覧ください。
コメント
阪急神戸三宮駅から地下鉄山手線三宮駅まで平成30年10月27日から通行できなくなります。別のルートを教え下さい。よろしくお願いいたします。
>コウジさん
コメントありがとうございます。
コウジさんのおっしゃるとおりで、現在、記事内で紹介しているルートは通行できなくなるようですね。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5184.pdf
上記リンク先の阪急電鉄のニュースリリースを見ると、現在、「神戸阪急ビル東館」の新築工事が進んでいます。
こちらの情報によりますと、2018年秋頃からは、施工済みである「神戸阪急ビル東館」の地下を先行使用し、乗り換えルートの動線とする見込みのようです。
そのため、ビルの西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事が始まると、現行のルートが通行できなくなる代わりに、こちらのルートでの乗り換えが可能になると思われます。
こちらでも、可能であるならば、乗り換えルートの切り替えが行われた後、再び現地へ行き写真を撮影し、記事の書き換えをしたいと考えておりますので、それまでは駅の案内版等の表示を参考に乗り換えをしていただければと思います。
なお、不明な点がある場合は、阪急電鉄の「駅ごあんないカウンター」にお尋ねいただければ幸いです。