こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
うつ病になる前の僕は、子どもの頃からずっと「自分のことを犠牲にまでしても他人に尽くすべきである」と思っていたんです。
しかし、僕は今、これとは全くの逆で、「他人を幸せにしたければ、まず自分を幸せにする必要がある」と思っています。
今回はそんな話をしていこうと思います。
自分が幸せじゃないと自分のことで精いっぱいになって他人どころではなくなる
いきなりですが、僕にとって「幸せ」である状態っていうのは、自分の欲が満たされている状態のことだと思うんです。
例えば、人間の三大欲求と言われる食欲、性欲、睡眠欲もそうだし、お金や仕事、人間関係や恋愛なども欲求の一つだと思います。
このように、欲求というのはいろいろあるんだけど、例えばお金で言うと、自分が必要だと思うだけのお金を持っていれば、お金についての欲求は満たされている状態なんだと思います。
しかし、逆に幸せではないとしたらどうなるのか?
先ほどの定義で言うと、「幸せではない」という状態は自分の欲が満たされていない状態です。
すると、自分の欲を満たそうと、今足りていないものを補おうとします。
お金で言うと、もっともっと稼ごうとする。
そして、現在ある貯金はなるべく減らさないように努力します。
僕はこういう状態の時って、自分のことしか見えていないような気がするんです。
そうなると、
「自分を幸せにしたい」
そんな気持ちが強まってそれしか考えられないようになりますし、こういう状態では、よりいっそうこのような気持ちが強まっていき、「足りないものを補う」ために躍起になるものです。
お金がなくて来月の生活費さえもあてにならない状態のときに、果たして他人のことを考える余裕がどこにあるのでしょうか。
僕はそういう状態の時って、誰でも自分のことで精いっぱいになるものだと思うんです。
自分が満たされていないと他人を幸せにするどころか他人までをも不幸にしてしまう場合もある
さらに、「自分の欲求を満たしたい」という気持ちが強まってくることで、強盗や傷害など、他の誰かから何かを盗んだり、傷つけたりすることも起きてしまうものだと思うんです。
例えば、
「自分にお金がないから金持ちがどんどん憎く見えてくる」、
「周りがとても幸せそうでそれがとても妬ましく感じるから嫌がらせをして自分と同じような不幸を味わいさせてやりたい」
こういうのってSNS上のやり取りでもよく見かけますが、これって自分のことで精いっぱいで他人のことを考える余裕がないどころか、そうやって他人を不幸にしていると言うこともできますよね。
自分が幸せだと他人に目を向けることができる~幸せはおすそ分けするもの~
ですが、自分が幸せで満たされている状態だと、人は上記で説明してきたような、自分に足りていないものを補おうと躍起にはなりません。
そもそも、「幸せな時」っていうのは、自分に足りていない部分っていうのがありません。
そして、自分にとって充分以上を超える「幸せ」で満たされると、心に余裕がでてきます。
こうなると、自分のことで精いっぱいで自分しか見ることができない状態から、他人にも目を向けられる状態になります。
自分の持っているものが必要以上にある。
そんな状態の時っていうのは、
「そうだったら持っていてもしょうがないのでそれを他人に分けてあげようかな?」
というような気持ちにもなってきます。
例えば、必要以上にお金を持っていたら、大切な人を食事に誘ったり、何かプレゼントを贈ったりしようと思えることができる。
そうやって他人に喜んでもらえてハッピーな気分で満たされていたら、直接関係のない周りの人にも優しく接したり振る舞ったりしようとも思える。
そういった行為は自分だけではなく、他人をも幸せにすることにつながっていくんだと思います。
むろん、お金や心に余裕があっても他人に施すかどうかはその人の自由ですが、「他人を幸せにするための前提として、まずは自分が幸せかどうか」という点は欠かすことのできない大切な要素だと僕は思うんです。
・
余談ですが、僕はちょっと前に、誰だったのかは忘れてしまいましたが「幸せはおすそ分けするもの」とツイッターかなんかでつぶやいていたのを見て、「ほんとにその通りだな」と思ったんです。
これは本当に文字通りで、幸せをおすそ分けするには、まずは自分が幸せじゃないとおすそ分けすることなんて到底できないですからね。
不思議と「幸せ」も「不幸」もどちらも自然と他者に伝染していくもので、自分が幸せだったら他人も幸せにすることができ、逆も然りだなあと、その「おすそ分けつぶやき」を見てスーッと腑に落ちたものです。
最後に:大切なのは他人に施す前に「自分が幸せであるかどうか」
このように、自分が幸せな気持ちで満たされていれば、自然に他人のことを考えられるようになります。
そうなのに、多くの人は順序が逆で、自分が満たされていないのにもかかわらず、先に他人に施そうとするからおかしなことになるんだと思うんです。
昨今の人間関係のトラブルの要因のほとんどが、
「自分が幸せではないのに自分をすり減らしてまで他人に貢献しようとすることから生じる妬みや恨み」
なんだと僕には思えて仕方ないのです。
ですので、もし自分が満たされていないと思うのならば、他人よりも先に自分を満たしてあげる必要があるということに気づいたので、僕は冒頭に挙げたような考え方に180度変わったんだと思うんです。
そうすることでようやく、他人に対して心から貢献することができるし、それが自分だけではなく、真の意味で他人を幸せにすることにもつながっていくのではと僕は思います。
今回のお話は以上です。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント