葛城古道パート5。今回は住吉神社~名柄~葛城一言主神社。
当記事は写真を多用している関係で全7記事に分割しています。ご了承ください。
葛城古道の記事一覧
- 風の森バス停~高鴨神社
- 高鴨神社~高天彦神社
- 高天彦神社~橋本院
- 橋本院~住吉神社
- 住吉神社~名柄~葛城一言主神社←当記事です。
- 葛城一言主神社~九品寺
- 九品寺~六地蔵石仏
\葛城古道へのアクセスについてはこちら/
住吉神社~名柄~葛城一言主神社
住吉神社の前の道を進みます。(13:24)
標識のとおり直進します。(13:27)
奈良盆地が見渡せる、のどかな風景の道が続いています。しばらく道なりに進みます。
ここも直進します。(13:36)
ここでようやく左の方向へ。(13:39)
中学校の横の道を進んでいきます。(13:40)
遠くから見ると急な上り坂のように見えましたが、近くまで行くと緩やかな坂でした。(13:40)
この辺りから長柄に入ります。古い民家が立ち並び、明治期の面影が残っています。(13:45)
郵便名柄館。この日はあいにく臨時休業日。(13:49)
裏庭には入れました。(13:50)
森脇方面へ進みます。(13:52)
途中の小学校に植えられているイチョウの木が見事な黄葉でした。(13:55)
信号のある交差点で国道309号を渡ります。(13:57)
信号を渡ってからは緩やかな下り坂に。(13:59)
観光案内図があるところを左へ曲がります。(14:01)
ここに葛城一言主神社の一の鳥居があります。(14:01)
こんな木に挟まれた細い道を進みます。(14:04)
山麓線の下をくぐります。(14:04)
葛城一言主神社の二の鳥居。(14:06)
鳥居の傍には蜘蛛塚もありました。(14:06)
葛城一言主神社の参道。階段になっています。紅葉が綺麗でした。(14:08)
葛城一言主神社の本殿。(14:12)
次の目的地である九品寺へは葛城一言主神社右横の道を進んでいきます。
その6に続きます。
プッシュ通知を
コメント