葛城古道パート6。今回は葛城一言主神社~九品寺。
当記事は写真を多用している関係で全7記事に分割しています。ご了承ください。
葛城古道の記事一覧
- 風の森バス停~高鴨神社
- 高鴨神社~高天彦神社
- 高天彦神社~橋本院
- 橋本院~住吉神社
- 住吉神社~名柄~葛城一言主神社
- 葛城一言主神社~九品寺←当記事です。
- 九品寺~六地蔵石仏
\葛城古道へのアクセスについてはこちら/
葛城一言主神社~九品寺
葛城古道は神社右側の細い道へと続いています。(14:22)
ちなみにこの辺りは西に山があるので日没時間がとても早いです。(14:24)
曲がりくねった道を進み、小さな橋を渡ります。(14:25)
しばらく進むと視界が開け、道が細くなってコンクリートに変わり、道が二手に分かれている場所に着きます。(14:27)
左側の畦道の方へ進みます。右側のコンクリートの道は行き止まりなのでご注意を。(14:28)
田んぼの中の畦道を進んでいきます。本当に良い景色。(14:29)
この辺りは秋の彼岸の頃になるとヒガンバナがたくさん咲き乱れ、ハイカーやカメラマンがたくさん集まる場所です。(14:30)
畔道を進んでいくと森の中へ。(14:32)
杉木立の一角に綏靖天皇葛城高丘宮跡の石碑。(14:32)
ここも動物除けの柵を開閉して先へ進みます。(14:33)
畦道ですが歩きやすい道です。遠くには畝傍山も望めます。(14:34)
楢原休憩所。ただ休憩所と言っても小さな東屋があるだけでトイレ等はありません。(14:35)
まだまだこんな畦道が続いています。(14:36)
案内図のところを直進。奥に民家が見えています。(14:37)
民家の脇を通り九品寺の手前へ。(14:41)
標識に従って進み九品寺へ。(14:42)
九品寺の門。葛城古道は右へ。(14:43)
なお、九品寺境内にある本堂の右側から奥の裏山に登っていくと、千体石仏群があります。ものすごい数の石仏はまさに圧巻。(15:02)
その7(最終頁)へ続きます。
プッシュ通知を
コメント