
こんにちは。大ちゃんです。
この記事では、JRの大阪環状線、JR東西線・学研都市線(片町線)の京橋駅から、京阪電鉄の京橋駅、およびOsaka Metro(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線の京橋駅への乗換案内を写真を使って説明しています。
構内図を見ても分かりにくく、乗り換えに不安があるという方の参考になればうれしいです。
北口を出る
JR京橋駅のホームへ降りたら、まずは北出口へ向かいます。
JRの京橋駅には、北口、西口、南口の3か所に改札口がありますが、京阪電車および地下鉄(大阪メトロ)に乗り換えるには「北口」を出る必要があります。
北口は大阪環状線ホームの大阪方面寄りにありますので、環状線から乗り換える際は、大阪・西九条方面から来た場合は後ろの方の車両に、鶴橋・天王寺方面から来た場合は前の方の車両に、それぞれあらかじめ乗っておくと改札の場所を間違うことも少なくなり乗り換えがスムーズに行えると思います。
また、JR東西線、学研都市線から京阪電車・地下鉄へ乗り換えるには、北口へは大阪環状線のホームからしか行くことができないので、駅構内の階段やエスカレーター・エレベーターを利用して、いったん環状線のホームへ上ってから北口の改札へ向かうことになります。
改札を出たら左へ
京阪電車の京橋駅へ
JR京橋駅の北口の改札を出たら左へ進みます。
駅の建物から外へ出るとすぐ正面に京阪電車の京橋駅の入り口があります。
建物に入ってすぐ右にきっぷ売り場があり、正面が中央改札口になっています。
ちなみに、京阪電車の京橋駅のホームは4階にあり、改札を入ってすぐ正面にあるエスカレーターを使うと、改札口階である3階まで行くことができ、一番右のエスカレーターだけは出町柳方面のホーム(4階)へ直行する直通のロングエスカレーターとなっています。
なお、所要時間ですが、JRの改札出口から京阪の改札前までは1分もかかりません。
JRと京阪の京橋駅は、それぞれの出入り口が対面した位置関係となっているので、出る改札さえ間違わなければ、迷うこともまずないと思います。
きっぷを買う時間などを考慮しても5~6分もあれば十分だと思いますが、JR東西線・学研都市線から乗り換える際はJRの北口を出るまでに時間がかかるので、それに2~3分プラスして見ておくとよいでしょう。
地下鉄長堀鶴見緑地線の京橋駅へ
地下鉄の京橋駅へ行くには、京阪の改札の右奥にある階段を下り、地下通路を利用します。
京阪の京橋駅の駅舎に入り、右奥へ進むと、以下の写真のように地下へ降りる階段があります。
階段を2回降りると、地下通路が続いていますので、その通路を道なりに進みます。
ちなみに、案内では「コムズガーデン」となっています。
地下通路を抜けたら、以下の写真のようにさらに右奥へと進みます。
そして以下のように矢印で示した方向の建物に入ります。
建物に入ると、正面にきっぷ売り場があり、その左側が地下鉄京橋駅の改札口になっています。
JRの改札出口からここまでの所要時間は約4分ほどで、地下通路は距離もあるので、地下鉄へ乗り換える際は10分ほど時間を見ておいた方がよさそうです。
最後に
この記事ではJR京橋駅から京阪電鉄京橋駅、およびOsaka Metro長堀鶴見緑地線京橋駅までの乗換案内を写真付きで紹介しました。
最後にもう一度書いておきますが、京橋駅でJRから京阪や地下鉄に乗り換える際は、「北口」を出れば迷うことはないです。
しかし、北口へは大阪環状線のホームからしか行くことができないので、JR東西線・学研都市線から乗り換える際は注意が必要です。
この記事があなたが乗り換えをする際の参考になれば嬉しいです。
お願い
最後に一点だけお願いがあります。
歩きながらのスマートフォンや携帯電話の操作は通行人どうしが衝突したりホームに転落したりするなど大変危険です。
もしあなたがこの記事を見ながら乗り換えを行う場合は、必ず安全な場所(他の人の通行の邪魔にならない場所等)で立ち止まってからスマートフォン・携帯電話を操作してご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント