
こんにちは。大ちゃんです。
この記事では、在来線のJR京都駅から近鉄京都駅までの乗換ルートを画像つきで案内しています。
京都駅でJR在来線から近鉄線に乗り換えをする際の参考になれば嬉しいです。
なお、この記事の内容は1分強のYouTube動画でも案内しています。時間がない方や文章や写真よりも動画で確認したい方はこちらの動画をご覧ください。
JR京都駅から近鉄京都駅へ
では早速、JR京都駅から近鉄京都駅までの乗換ルートを紹介したいと思います。
と、その前にこちらの画像を見てください。
これは京都駅のホームに設置されている案内版に注釈を入れたものです。
この案内版のとおり、近鉄電車の改札口は京都駅の南西方向にあります。
また、新幹線中央改札口はすぐですが、JRの在来線各ホームから近鉄電車へ乗り換えを行う場合、どのホームからでも必ず西口を出てから近鉄電車の改札口へ向かうことになります。
西口を出て左の「八条西口」方面へ
以上のことを踏まえてこれから説明していきます。
京都駅でJRの在来線から近鉄電車へ乗り換える場合はまず「西口」を出ます。
京都線(米原・大阪方面)・湖西線から乗り換える場合はホーム中央、嵯峨野線から乗り換える場合はホーム前の方にある階段・エスカレーター・エレベーターを使い西口の改札を出ます。
西口改札を出ると左右に南北自由通路が通っているので、その南北自由通路を写真のように左へ進みます。
頭上の案内板では「八条西口」「近鉄電車」と書いてあるので、その案内に従い八条西口方面へ進みます。
この南北自由通路は通勤・通学の時間帯以外でも観光客などで常に人通りが多いので、すれ違う人にぶつからないよう注意して歩きましょう。
エスカレーターを降りる
しばらく進むと前方に下りの階段・エスカレーターが見えてきますのでその階段・エスカレーターを利用して下の階へ降ります。
エレベーターは通路左側、以下の写真の緑の矢印で示した場所にあります。
近鉄線のりばに到着
しばらく前へ進むと以下の写真のようになっていますのでここを右へ進みます。
右へ進むと近鉄京都駅の改札口に到着です。
ちなみに改札口の左側に自動きっぷ売り場や駅営業所があります。
新幹線からはすぐ
記事の始めの方でも紹介したとおり、在来線ではなく新幹線から近鉄線に乗り換える際は新幹線中央口を出ると、すぐ前が近鉄線のりばとなっています。
新幹線のホーム(3階)を降りて下の階(2階)の中央口を出ることですぐに近鉄線へ乗り換えができます。
新幹線の改札口の正面が近鉄線の改札口となっているので、こちらは迷うことはないかと思います。
所用時間
JRの在来線の西口改札から近鉄京都駅の改札口までの所要時間は約3分です。
また新幹線から近鉄線に乗り換える際は新幹線中央口を出るとすぐ正面が近鉄改札口となっているのでこちらの場合だと乗り換えには1分もかからないかと思います。
どちらも初めて乗り換えをされる場合や、きっぷを購入する時間を考慮しても、10分もあれば余裕で乗り換えることができそうです。
〈参考〉近鉄京都駅ののりば案内
近鉄京都駅の改札を入ると奈良県のゆるキャラである「せんとくん」がお出迎えをしてくれています。
近鉄京都駅は主に改札を入ってすぐ正面の1・2番のりばは特急列車が、改札を入って右にある3・4番のりばは一般種別の列車(急行・準急・各駅停車)が発着しています。(ただし早朝および深夜時間帯はこの限りではありません。)
近鉄の特急列車に乗車する際は乗車券の他に特急券が必要ですので改札横の窓口か駅構内にある自動特急券売り場をご利用ください。
〈参考〉京都から奈良へはJRと近鉄どっちが早くて便利なの?
京都から奈良への電車での移動方法は今回紹介した京都駅から一度改札を出て近鉄電車に乗り換え近鉄京都線を利用する方法と、京都駅から改札を出ずにそのままJR(JR奈良線)を利用する方法の2通りがあります。
近鉄京都線を利用する場合は京都から近鉄奈良までは特急で約35分、急行で約45分、JR奈良線を利用する場合は京都からJR奈良までみやこ路快速で約45分かかります。
近鉄特急を利用すると一番早く着きますが、有料特急を利用しない場合は近鉄、JRともに所要時間はほぼ同じです。
しかし、鹿のいる奈良公園や春日大社、東大寺など奈良を代表する観光名所や商店街などの中心市街地へ行かれる場合は、奈良公園の最寄駅がJR奈良駅より近鉄奈良駅の方が近いので、近鉄線を利用した方が便利です。
奈良県の鉄道網は他府県と異なりJRより近鉄の方が発達しており、電車の本数も近鉄の方が多いので、奈良を観光する際は近鉄を利用した方が便利な場合が多いです。
ただし、法隆寺へ行く場合など、JR線を利用した方が便利な場合もあるので、奈良を観光する際は目的地によって使い分けるのがよさそうです。
最後に
この記事ではJR京都駅から近鉄京都駅までの乗換案内を写真を使って説明しました。
また、京都から奈良へ電車で移動する際、JR線と近鉄線どちらを利用した方が良いのかについて解説しました。
当記事があなたが乗り換えをされる際および奈良へ来られる際の参考になれば嬉しいです。
また、JR京都駅から近鉄ではなく地下鉄に乗り換える際の案内は別の記事にまとめて書いたのでこちらも参考にしていただければ幸いです。
さらに、近鉄奈良駅から、大仏で有名な東大寺や春日大社がある奈良公園へ行くには、少し歩く必要があります。
近鉄奈良駅から奈良公園へのアクセスについても、今回の記事のように画像を入れながら詳しく説明した記事を書きましたので、こちらも参考にしていただければ幸いです。
お願い
最後に一点だけお願いがあります。
歩きながらのスマートフォンや携帯電話の操作は通行人どうしが衝突したりホームに転落したりするなど大変危険です。
もし、あなたがこの記事を見ながら乗り換えを行う場合は必ず安全な場所(他の人の通行の邪魔にならない場所等)で立ち止まってからスマートフォン・携帯電話を操作してご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
これと逆ですが、近鉄から新幹線に5分で乗り換え可能か調べてました。大丈夫そうですね(≧∇≦)、ありがとうございます!ちゃんとダッシュします☆
これ最初の所は多分、まず西口を出るんじゃなくて中央口を出るんですよね?ってかもう出た後の画像ですよね。
>ちまさん
最初の写真は中央口ではなく西口の改札を出てすぐの写真です。
JR西日本の京都駅構内図をご覧になられると分かると思いますが、中央口を出てから左に進み、改札(中央口)を出た後に階段・エスカレーターを昇っても南北自由通路へ出ることはできます。
もちろん、ちまさんのおっしゃるとおり中央口を出ても上記のように南北自由通路へ進むことで近鉄線へは乗り換えることはできますが、遠回りになるため当記事では最短ルートである西口を出るルートを紹介しています。
分かりにくい点があり申し訳なく思っていますが、この補足コメントでご理解いただけたら幸いです。