
京都鉄道博物館に行きたいんだけれど、できるだけ入場料を安くしたい!
こんにちは。普段は主に乗換案内の記事を書いている大ちゃんです。
このページを開いたあなたは、そんな悩みを抱えてはいないでしょうか?
この記事では、京都鉄道博物館の割引の中でも最大の割引率である「株主優待入館割引券」についてとその入手方法について説明しています。
僕も先日、この株主優待の入館割引券を使って、通常の入場料の半額の値段で京都鉄道博物館へ見学に行ってきたので、参考にしていただけると幸いです。
京都鉄道博物館の入場料を一番安くできるのは株主優待の入場割引券
京都鉄道博物館の通常の入場料
京都鉄道博物館は京都市下京区に位置する鉄道博物館で、2016年4月にオープン。
館内では、実物車両や鉄道設備などを間近で見たり触ったり、そして体験したりもでき、家族連れや鉄道ファンはもちろん、鉄道にそんなに興味がなくても楽しめる人気の施設となっています。
そんな京都鉄道博物館の個人の場合の通常の入場料は以下のとおりです。
なお、障がい者手帳をお持ちの方は入場料は上記の半額となります。
また、対象の1日乗車券などの提示で入場料が10%オフになります。
大人が1,200円というのは、博物館の入場料としてはなかなか高めの設定となっていますね。。
また、10%引きだとしても1,080円となり、一人千円を超えるので、家族や友達などで大勢で行くとなると、かなりの出費になってしまいます。
しかし、株主優待券を利用して入場すると、10%どころか誰でも入場料を半額にすることができちゃいます。
次からはそんなお得になる方法を紹介していきますね。
株主優待の入館割引券で入場料が半額に

京都鉄道博物館の入館料金が5割引になる株主優待入館割引券。
こちらが京都鉄道博物館の入場料が半額になる「株主優待入館割引券」。
これを使うことで1枚につき最大2名まで、入場料金が5割引、つまり半額になります。
したがって、大人の場合、入場料が一人600円になるということですね。
ですので、京都鉄道博物館に行こうと考えている方は必ずチェックしておきたいところ。
なお、2名で利用する場合は、2人が同時に入場する場合のみ、割引が適用されます。
株主優待券はどこで入手するの?
入場料が半額になるこの株主優待券。
これはJR西日本の株主になると入手できますが、実は株主にならなくても入手する方法があるんです。
次からは、株主優待券の入手方法を説明していきますね。
①金券ショップで購入する
一つ目の入手方法は街中にある「金券ショップ」で購入する方法です。
地域や店舗にもよりますが、金券ショップでは京都鉄道博物館の入館割引券が1枚につき、だいたい1枚100円~250円ぐらいの値段で販売されているところがあります。
もちろん、全ての金券ショップに置いているわけではありませんが、特に京都鉄道博物館に近い京阪神地域やその周辺の店舗だと販売されている金券ショップもあるので、関西在住の方は京都鉄道博物館に行く前に近くの金券ショップに足を運んでみるとよいでしょう。
ちなみに、僕も地元の駅前の商店街にある金券ショップで1枚100円で手に入れました。
②オークションサイトで落札する
もう一つの入手方法は、「ヤフオク!」や「ラクマ」などのオークションサイトで落札する方法です。
各オークションサイトの検索窓に「京都鉄道博物館」と入力し検索ボタンを押すと、京都鉄道博物館の株主優待入館割引券の出品を多数確認することができます。
ただ、ここで一つ注意したいことが、値段はもちろんですが、割引券が何枚で出品されているか確認することです。
オークションサイトに使い慣れている方は大丈夫だと思いますが、落札すると基本的に返品や交換はできないので、落札商品の詳細や出品者の情報を必ず確認するようにしてください。
これで無事落札ができると、京都鉄道博物館の入館割引券をゲットすることができます。
割引券はどうやって使う?
京都鉄道博物館の入場券は、博物館入口にある自動券売機で購入することになっていますが、券売機には一般や団体の入場券のほかに、一番下の方に株主優待券専用のボタンがあります。
株主優待の入場割引券を使用する場合は、こちらのボタンで入場券を購入し、入館時に受付で優待割引券と入場券を一緒にして係員に渡します。
なお、2名で入場する際は必ず2人同時に入場するようにしましょう。
それだけで通常よりも半額で入館することができますよ。
〈最後に〉京都鉄道博物館へ行く際は入場料が半額になる株主優待の入場割引券を必ずチェック!
今回は京都鉄道博物館の入場料が半額となる株主優待の入場割引券について説明しました。
京都鉄道博物館の入場料を安くする方法は他にもあって、例えば、1日乗車券を提示したり、京都水族館や京都タワーとのセット入場券を購入する方法などもありますが、これらはいずれも割引率は10%ほどです。
ですが、今回紹介した株主優待券を利用する方法だと、入場料がなんと半額になり、これが京都鉄道博物館の入場料を最も安くできる方法ですので、この方法を利用しない手はないですよね。
京都鉄道博物館へ行かれる際は、ぜひ今回紹介した方法で株主優待の割引券を入手し、お得に観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント