
万代に電子マネーが導入されたんだけど、どうやって使うのかしら?

mandai payに特典ってあるの?
今回はこんな疑問を解決します。
関西を中心に展開しているスーパーマーケットの万代では、2020年秋頃から店舗独自の電子マネー「mandai pay」のサービスが各店舗で始まっています。
今回はこの度新しく始まった「mandai pay」について、詳しく見ていくことにします。

カードにチャージさえしておけば、お財布なしで買い物することができますよ!
「mandai pay」とは?


新たに電子マネー機能が追加された万代のポイントカード「mandai pay」
「mandai pay」はスーパーマーケットの万代で利用できる店舗独自の電子マネーです。
「mandai pay」は店舗独自の電子マネーですので、PayPayや楽天Payのように、万代以外のお店で利用することはできません。
すでに万代のポイントカードを持っている人は、万代での商品購入時にポイントカードをレジ担当者に渡せば、複雑な手続きもなく無料で自動的に電子マネー機能搭載の「mandai pay」カードに切り替わります。
その際、現在貯まっているポイントはそのまま移行されます。
なお、新規発行する場合はこれまでと同じようにカードの発行に100円が必要です。
ポイントカードとしても使える万代の「mandai pay」
電子マネー機能が搭載された「mandai pay」のカードに変わっても、以前のようにそのままポイントカードとしても利用できます。
そのため、電子マネー機能を使わないという選択もできます。
あくまで、「mandai pay」はポイントカード機能に電子マネー機能が追加されたカードという位置づけになります。


これまでどおりポイントカードとして使ってもOK!
また、WAONのように貯まったポイントを事前にチャージする必要はなく、ポイントを利用したい場合はこれまでと同じくレジでの会計時に店員さんに声をかければOKです。
万代のポイントについては以下の「万代のポイントカードの作り方とカードを作るメリットを解説」という記事で詳しく解説していますので、こちらを参考にしていただければ幸いです。
なお、「mandai pay」のカードにクレジット機能はついていません。
「mandai pay」のチャージについて
「mandai pay」へのチャージは万代各店の店内に設置されている専用のチャージ機でチャージが可能です。
ただし、WAONとは異なり、レジでのチャージは不可となっています。
チャージの最低金額は1,000円からで、1回当たりのチャージ上限額は49,000円、そして1枚のカードのチャージ残高上限は100,000円となっています。
また、チャージした後に、「mandai pay」の残高を現金に戻すことはできません。
なお、「mandai pay」の有効期限は最後にチャージした日、または最後に残高を利用した日から5年となっています。
最後の利用から5年が経過すると残高は0円となりますので、使う分だけチャージした方が良さそうですね。
「mandai pay」の使い方
「mandai pay」の使い方は以下のとおりです。
- 店内の専用チャージ機でチャージする
- レジでの会計時に「mandai payで」と支払い方法を伝える
- 会計終了
「mandai pay」だと小銭を探す必要がなくなるので、とっても便利ですね。
また、「mandai pay」の残高が不足している時は、現金やポイントと併用しての支払いも可能です。
チャージ特典キャンペーンが随時実施される模様
「mandai pay」はチャージ特典キャンペーンが随時実施される模様です。
2020年12月20日(日)までは、上記の写真のとおり、1人1回限りですが、1度に10,000円以上チャージすると、電子マネー「mandai pay」500円分がもれなくもらえるキャンペーンが行われていました。
2021年1月は毎週水曜日に1万円をチャージすると、1回につき100円分の「mandai pay」残高がプレゼントされるキャンペーンが行われています。
最新のキャンペーンについては随時実施される模様ですので、店頭の案内や折り込みチラシ、そして、万代の公式サイト「エムコミネット」等をご確認ください。
なお、新聞の折り込みチラシはスマホからも閲覧することが可能です。
詳しくは以下の「Tポイントとお買い得情報を同時に毎日ゲットできる「Tポイント×Shufoo!」アプリの紹介」という記事で紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。


万代のチラシはシュフーというアプリで見るとポイントも貯まってお得ですよ!
最後に
これまで現金オンリーだった万代も、ついに電子マネーの導入が始まりました!
これで「mandai pay」のカードにチャージさえしておけば、現金を持たずに万代で買い物することができます。
今回は万代の電子マネー「mandai pay」についてお伝えしました。
当記事があなたの役に立てばうれしいです。
また、節約を効果的に行うには、お金について学ぶことが大切です。
「お金の大学」という本では、稼ぐこと、節約すること、お金を増やす方法など、学校では決して教わらない「お金の本質」について、かわいいイラスト付きで体系的に分かりやすく学ぶことができるのでおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント