
こんにちは。大ちゃんです。
2020年秋ごろから、関西を中心に展開するスーパーマーケット「万代」で店舗独自の電子マネー「mandai pay」の導入が始まっています。
今回は実際に「mandai pay」を使って見た筆者が感じた、メリットと改善してほしい点について紹介していこうと思います。
\「mandai pay」の使い方等の解説記事はこちら/
「mandai pay」を使って見て感じたメリット
「mandai pay」を実際に使って見て感じたメリットは次の2点。
- 会計がとってもラクで早い!
- チャージさえしておけばお金がなくても買い物できる!
以下から順番に説明していきますで。
会計がとってもラクで早い
「mandai pay」を使うと、会計がとってもラクでしかも早いです。
現金だと、支払時に小銭を探したりおつりを受け取ったりと、時間がかかりますが、「mandai pay」だとカードをレジの店員さんに渡すだけで会計が終わるのでとってもラクでスピーディです。
カードを渡して「mandai pay」で支払う旨を伝えると、レジの上の部分からレシートが出てきて、会計はほんの数秒で終了します。
特に売出日など、レジが混雑している時はとっても便利だなと思いました。


初めて使った時はあっという間に会計が終わったのでびっくりしました!
チャージさえしておけばお金がなくても買い物できる!
解説の記事にも少し書いたのですが、カードにチャージさえしておけば、財布の中に現金がない時でも万代で買い物ができちゃいます。
万代ではクレジットカードや他の電子マネーでの支払いができないので、これまでは現金を用意する必要がありました。
となると、会計の前のレジに並ぶときに、


あれっ!?お金が足りないかも!!ATMに行かないと!
という時が何度があったんですよね。
ですが、そんな手間はもう不要。
「mandai pay」にチャージさえしておけば現金要らずで買い物ができます。


これで安心して買い物ができます!
「mandai pay」を使って見て感じた改善してほしい点
「mandai pay」を実際に使って見て感じた改善してほしい点はこちら
- 残高の確認がしづらい
これは「mandai pay」に限った話ではありませんが、僕は家計簿アプリ等、スマホで各電子マネーの残高を確認しているので、「mandai pay」の残高がいくら残っているのか分かりづらいなあと思います。
残高の確認方法としては、前回の買い物時のレシートを見たり、店内のチャージ機で確認ができたりすることで残高確認ができます。
スマホ等でカードを読み取ったら残高が表示されるなど、もっと簡単に残高の確認ができるようになればいいなと思いました。
最後に
今回は実際に「mandai pay」を使って見て感じたメリットと、改善してほしい点について書いてみました。
万代に限らずスーパーやドラックストアで買い物をしていると、特にお年寄りの方が会計時に小銭を出し入れするのに時間がかかってしまうことで、列が後ろに伸びてしまう光景を度々見かけます。
ですが「mandai pay」だと、小銭の出し入れをする必要がなく、おまけに会計時の時間短縮にもなるので、個人的には現金で支払うよりもおすすめです。
以上が「mandai pay」のメリットと改善してほしい点についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント