こんにちは。奈良の大ちゃんです。
今回は、主に土日祝日に運行している奈良の観光にとっても便利でお得な「ぐるっとバス」について紹介したいと思います。
鹿がいる奈良公園へは最寄駅である近鉄奈良駅またはJR奈良駅から徒歩でのアクセスがメインとなっていますが、この距離が結構長くて坂道もあるので歩くのがしんどい方もいらっしゃるかと思います。
また、奈良の有名な観光地である奈良公園と平城宮跡はかなり離れた場所にあるため、移動手段やアクセス方法が分からず、結局行きたい場所へ訪れずに帰ってしまわれる観光客の方もいらっしゃいます。
そういう方のために、今回は利用することで奈良をお得に便利に観光することができる「ぐるっとバス」の詳細を奈良の地元民である僕ができる限り詳しく紹介しようと思います。
なお、この記事は奈良公園・平城宮跡アクセスナビの公式ページを参考にして書いていますのでこちらも参考にしてくださるとよく分かるかと思われます。
参考奈良観光に便利!ぐるっとバスのご案内//奈良公園・平城宮跡 アクセスナビ
スポンサーリンク
目次
ぐるっとバスとは?
100円で乗れる観光客向け周遊バス
「ぐるっとバス」は奈良の主要な観光地を巡る周遊バスのことです。
奈良の玄関口である近鉄奈良駅・JR奈良駅から奈良公園を拠点に、奈良公園内にある東大寺や春日大社、さらには平城宮跡の大極殿、朱雀門など、奈良の有名な観光地を約15分~20分間隔で周遊しています。
バスならこれまでにも奈良交通が運行している路線バスがありますが、このぐるっとバスは路線バスと異なり、春日大社、朱雀門など、有名な観光地のすぐ前に停留所が設定されており、観光地へのアクセスがより簡単になります。
この便利なぐるっとバスの運行日ですが、主に土曜日・日曜日・祝日の午前9時から午後5時の間に運行しています。
平城京天平祭やムジークフェスト、正倉院展など、イベント開催時には平日も運行される期間があります。
また、奈良マラソン開催日とその前日および年末年始は運休します。詳しくはぐるっとバスの公式サイトを参考にしてください。
1回の運賃は大人も小児も100円です。
バス車内に両替機もありますが、運賃は先払いですのでバスに乗る前に用意しておきましょう。
また、運賃の支払いには現金の他に、奈良交通の1日フリー乗車券やSuica、ICOCA等の全国相互利用が可能のICカードが使えます。
路線バスは大人一人の運賃が一回210円かかりますが、このぐるっとバスは奈良県の事業の一部であるため、路線バスの半額以下であるワンコイン(100円)で乗車することができるのが特徴でとてもお得です。
ぐるっとバスの運行ルート
2種類のルートがある
ぐるっとバスにはJR・近鉄の奈良駅を出発し県庁前を経由して東大寺・若草山・春日大社を周り、ならまちを経由して駅へ戻ってくる「奈良公園ルート」と、近鉄・JRの奈良駅から平城宮跡を一周したのち、再びJR奈良駅へ戻ってきてならまちを経由し県庁前から近鉄・JRの奈良駅を周る「平城宮跡ルート」の2種類のルートがあります。
このぐるっとバスは奈良公園ルートが赤色、平城宮跡ルートが青色のラッピングで運行されており、一目で普通の路線バスと区別することができるようになっています。
(※点検時や臨時便など通常の路線バスと同じラッピングの場合もあります。)
奈良公園ルートのぐるっとバス(赤バス)は約15分間隔で、平城宮跡ルートのぐるっとバス(青バス)は約20分間隔で運行されています。
以下で詳しく見ていくことにしましょう。
奈良公園ルート(赤バス)
約15分間隔で運行されています。奈良公園ルートの停留所は以下の通りとなっています。
⇒奈良公園前(県庁前)⇒国立博物館⇒東大寺⇒奈良春日野国際フォーラム甍前⇒手向山八幡宮・二月堂前⇒若草山麓⇒春日大社⇒奈良春日野国際フォーラム甍前⇒東大寺⇒高畑駐車場・浮見堂⇒ならまち⇒JR奈良駅西口⇒近鉄奈良駅⇒奈良公園前(県庁前)⇒・・・
(時間帯によっては手向山八幡宮・二月堂前バス停と若草山麓バス停は経由しない時間帯もありますので公式サイトで確認してください。)
奈良公園ルートは東大寺や春日大社を中心に主要な観光エリアを周るルートなっています。
特にJR奈良駅から奈良公園へは距離がけっこうあるのでバスを利用する観光客も多いかと思いますが、この奈良公園ルートのぐるっとバスを利用することで楽にお得に奈良公園へアクセスすることができます。
奈良駅に着いて「今すぐ鹿に会いたい!」という場合はJR・近鉄の奈良駅から奈良公園ルートのぐるっとバスに乗車して東大寺バス停で下車するとすぐに奈良公園へ行くことができます。
しかし、実際に乗ってみてわかりましたが、奈良公園ルートのバスは若草山麓など狭隘な道を通るためサイズの小さいバスで運行されています。
その割には利用者が多くて車内は常に混雑しており時間帯によっては満員状態の場合があります。
特に春と秋の観光シーズンは奈良公園周辺の渋滞によりバスの遅延も頻繁に発生することがあり、余計混雑するので場合によっては歩いた方が早いこともありますので注意が必要です。
参考JR奈良駅から奈良公園までのアクセス【バス・徒歩どちらも画像付きで解説】
平城宮跡ルート(青バス)
こちらは約20分間隔で運行されています。平城宮跡ルートの停留所は以下の通りとなっています。
⇒奈良公園前(県庁前)⇒近鉄奈良駅⇒JR奈良駅西口⇒奈良市庁前⇒(宮跡庭園)⇒法華寺・海龍王寺⇒大極殿⇒朱雀門ひろば⇒(宮跡庭園)⇒奈良市庁前⇒JR奈良駅西口⇒ならまち・なら工藝館⇒奈良ホテル⇒奈良公園前(県庁前)⇒・・・
(※宮跡庭園に臨時停車する時期があります。)
こちらは奈良公園、近鉄・JR奈良駅から平城宮跡へ行きたいときに便利です。
平城宮跡へは近鉄の大和西大寺から徒歩約15分でアクセスできますが、JR奈良駅や奈良公園からは路線バスの本数が1時間に1本しかなく、アクセスが難しいです。
ですので、奈良公園から平城宮跡、またはその逆へ移動する際にぐるっとバスはとっても便利です。
こちらは20分間隔と本数は奈良公園ルートより少ないですが、通常の路線バスと同じ大きなバスで運行されているため、イベント等がない時は余裕で座ることが可能です。
ちなみに、地元民である僕も平城宮跡方面へ行くときにはよく利用しています。
ならまちを経由
運行ルートを見てもらうとわかりますが、このぐるっとバス、奈良公園ルート・平城宮跡ルートともにならまちの中心である「ならまち大通り」を経由します。
ならまちはおしゃれな飲食店があったり、昔ながらの建物が残っていたりする地域で、近年は女性を中心に人気が高まっている地域です。
ならまちへはならまち大通りに通常の路線バスが乗り入れていないため、駅や近くのバス停から歩く必要があります。
しかし、ぐるっとバスはならまちのど真ん中であるならまち大通りを経由するため、ならまちへのアクセスがこれまでより容易になりました。
ぐるっとバスの「ならまち」、「ならまち・なら工藝館」バス停を下車すればそこはならまちです。
ぐるっとバスを上手に利用することで、奈良公園や平城宮跡の観光の帰りに、ならまちや三条通りへ寄り道をしてから駅へ帰るといった観光プランも立てやすくなりました。
JR奈良駅西口・奈良公園前(県庁前)で乗換が可能
JR奈良駅西口と奈良公園前(県庁前)はターミナルになっていて、赤いバスから青いバスへまた青いバスから赤いバスへと乗換も可能です。
目的地に合わせてこの乗換ポイントを上手に利用しましょう。
ちなみに県庁前での待ち時間は県庁の屋上もおすすめです。
参考奈良県庁屋上は奈良観光におすすめ!【無料で穴場の展望スポット】
ぐるっとバスののりば
公式サイトにも案内されていますがここでもぐるっとバスののりばを紹介しておこうと思います。
近鉄奈良駅
奈良公園ルート
近鉄奈良駅のぐるっとバス奈良公園ルートののりばはぐるっとバス専用ののりばが設けられています。
電車を降り東改札を出て①番出口から地上へ出ます。
階段を上りUターンするように歩道を少し進むとぐるっとバス専用の停留所があります。
平城宮跡ルート
近鉄奈良駅のぐるっとバス平城宮跡ルートののりばは8番のりばとなっています。
電車を降り西改札を出て⑥番出口から地上へ出ます。
階段を上るとすぐ右がバス停になっています。
JR奈良駅
奈良公園ルート・平城宮跡ルートともに西口の16番のりばがぐるっとバスの停留所に設定されています。
改札を出て左へ進み階段を降りると西口のターミナルになっています。
ただ、平城宮跡ルートのバスは平城宮跡方面へ向かうバスと奈良公園方面へ向かうバスの両方が停車するので行き先をよく確認して間違いのないようにしてください。
その他ののりば
その他のバス停にはぐるっとバス専用ののりばが設けられています。
路線バスと同じ停留所にあるのりばもありますので迷うことはないかと思います。
時刻表・所要時間など
時刻表や所要時間などの検索にはこちらのぐるっとバス専用検索サイトがとても便利です。
出発バス停と到着バス停および出発時刻を入力するだけで時刻検索が簡単にできます。
お出かけ先でもスマートフォン等から簡単にチェックできます。
奈良公園ルートと平城宮跡ルートの乗換も表示されるため、どちらのバスに乗ればよいかも分かります。
まとめ
今回は奈良を観光する際に便利でお得なぐるっとバスについて、奈良の地元民の僕が紹介しました。
ぐるっとバスを利用することで奈良を便利に効率よく観光することができます。
ただ、ぐるっとバスの運行日ではないにもかかわらず、バス停でぐるっとバスが来るのを待っている観光客の方もいたので、利用する際は必ず運行日を事前に公式ページで確認をして間違いのないようにしてください。
この記事があなたが奈良を観光する際の参考になればうれしいです。
以上、奈良のブロガー大ちゃんが奈良のぐるっとバスについてお送りしました。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント
コメントはありません。