こんにちは。うつ病ブロガーの大ちゃんです。
人生、特に社会の中で生きていると、学校や会社の人、また、家族や友達の中に、
「あの人ってなんだか苦手だなぁ。性格さえ変わってくれたらなあ」
と思ってしまう人ってあなたの知り合いの中にも一人や二人はいると思うんです。
具体的に言うと、
「苦手なアイツのせいで自分が嫌な思いをしている」
ということや、
また、自分に直接ふりかかってくるものではなくても、
「周囲の人に不快な思いをさせているアイツをなんとかさせてやりたい」
と思うこともあると思います。
特に家族、学校、そして職場の人など、毎日のように顔を合わせる人がそういう人だったら、そう思うのも無理はないですよね。
実際にあなたがそう思う人は、あからさまに迷惑をかけているかもしれないですし、誰から見ても周囲の人に不快な思いをさせているかもしれません。
ですので、理想像を言うとそういう人っていうのは、良い方向に変わるべきだし、他人に不快な思いをさせることはなるべくない方がお互いにとって好ましいことです。
だけれども、実際の問題として、他人を変えることは完全に不可能とまでは言わないけれど、とても難しいことなのです。
他人を変えようとする行為はその人自身のことを否定する行為
それでは、なぜ他人を変えることは難しいことなのか?
結論から言いますが、他人を変えることが難しい一番の理由は、変えようと思ってアドバイスをしても、かなりの確率で相手に煙たがられるからです。
簡潔に言うと、ウザがられるのです。
では、どうしてウザがられるかというと、よく考えてみると分かるのですが、実は「他人を変えようとする」行為には、多かれ少なかれ「今のその人の性格を否定する」という一面が必ず含まれているためです。
そもそもあなたは「今の他人」が苦手であったり、嫌であったりするから変えたいと思っているわけですからね。
・
たいていの場合、人間というのは誰であっても、自分のことを否定されたら、
「何でそんなこと言うの?」
「なんとなくムカつく」
「そういう風に思っていたなんて…ひどい!」
などと怒りや悲しみを感じるものです。
他人と自分とを逆に置き換えるとよく分かると思いますが、このように、人間っていうのは、自分のことを否定されたら誰であっても良い気持ちにはなりませんよね。
否定ではなくても、他人からお説教をされすぎたら、
「余計なお世話なんだよ!」
と思うのが普通なのではないでしょうか。
特に普段からあまり仲良くも親しくもない他人から説教などをされたら、その人に対しての嫌悪感はさらに増すことだと思います。
そもそも、他人を変えようと思ってこっちがいくら説教や忠告、アドバイス等をしても、これからその人がどういう行動をするのかはその人次第なんです。
その人の行動までをもこちら側が左右することはできません。
したがって、他人の意志や言動さえもをコントロールするなんてほぼ不可能であるため、他人を変えるなんて到底できないと言っても過言ではないと僕は思うんです。
「他人を変えたい」なんて到底無理
ということで、他人に変わるように働きかけても煙たがられるだけですし、その人がどうするかはその人次第なので、もしあなたが「他人を変えたい」と思うのならば、その人のことは放っておいた方がいいのです。
なぜならば、上記で見てきたとおり、他人を変えるということは難しいことだし、その上、かなりの確率でウザがられるからです。
どうせ変えられないのならば、そんなことは放っておいて、その時間や労力を別のことに費やした方が、人生、より有意義な時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
何をやっても自分では完全にコントロールできない他人に対して、あなたがアレコレ時間や労力をウザがられてまで割くのは本当に人生の無駄です。
ですので、嫌な相手とはなるべく距離を置くのが自分にとっても相手にとっても吉なんです。
他人のことよりも、もっと自分のために時間を使ってください。
まとめ~どうせ変われない他人なんて放っておくのが吉~
ということで、他人を変えることなんて到底できないと考えた方が得です。
もしあなたが「アイツの性格を変えてやりたい」と思ったとしても放っておくのが吉。
もっと言うと、そういう人には、こちらが何かしなくても、生きていると「変わらないと!」と自ら思う出来事が人生に訪れるかもしれません。
さらに言うと、逆に、どんなに人生経験を積んで歳を取っても一向に変わらない人も実際にはいるので、そんな「変われない人」のためにあなたが関わるのは本当に無駄なことです。
家族や職場など、環境によってはそういう人となかなか離れるのが難しい場面もあるかと思います。
ですが、あなたが「他人を変えたい!」と思っているときっていうのは、あなたとその人との相性や考え方が合わない証拠でもあります。
そのため、関わるのではなく、逆になるべく距離を置いて関わらないようにする方がお互いにとって吉なんだと僕は思うわけです。
補足:他人は変えられないけれど自分はいくらでも変えられる!
ただ、他人を変えるのは無理ですが、自分はいくらでも変えることができます。
なぜならば、当たり前ですが、自分の行動を決めて実際に行動するのは他の誰でもない自分だからです。
例えば、「アイツを変えたい!」と思って相手にアドバイスをするのか、それとも距離を置いて放っておくのか、どちらかを決め、実際に行動するのは僕でも他人でもないあなた自身です。
あなたには、
「変えたい他人に忠告をし、ウザがられてまで嫌な思いをして他人を変えようとするのか」
それとも、
「その人とは距離を置いてなるべく関わらないようにして、自分は有意義な時間を過ごすのか」
のどちらかを選ぶ決定権があります。
ですので、最後に補足として「他人は変えられないけれど、自分はいくらでも変えられる」ということを付け加えてこの記事を終えておこうと思います。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント