
こんにちは。奈良の大ちゃんです。
この記事では、奈良市にある奈良国立博物館で開催される「正倉院展」の前売券の購入方法と奈良へのアクセスを紹介しています。
この記事が、正倉院展に行かれる際の参考になれば嬉しいです。
【注意!】2020年の正倉院展は新型コロナウイルスの影響で「前売日時指定券」での観覧のみ
まず、一番注意しなければいけないのは、今年(2020年)の正倉院展は、例年と異なり、「前売日時指定券」のみでの観覧となっている点です。
新型コロナウイルスの感染防止のため、正倉院展の観覧には事前に「前売日時指定券」の購入が必要で、当日券の販売はありません。
ですので、前売日時指定券を持っていないと会場に行っても入ることができないので注意が必要です。
なお、前売日時指定券の販売は9月26日(土)午前10時からの予定となっています。
前売日時指定券の購入方法
正倉院展の前売日時指定券は、ローソンチケット(ローソン・ミニストップ各店舗)、チケットぴあ公式サイト、セブン-イレブン各店舗での販売となっています。
なお、前売日時指定券は1回につき4枚までの購入が可能で、販売は先着順です。
人数に達し次第、購入ができなくなるので、早めに購入方法を確認し、スケジュールを調整することをおすすめします。
インターネットでの購入方法
インターネットでは、ローソンチケットとチケットぴあで販売されます。
公式サイトの検索欄に
を入力し、予約をしてください。
ローソンチケットで申し込んだ場合は、ローソン、ミニストップ各店舗で発券し、引き取りを行います。
チケットぴあで申し込んだ場合はセブンーイレブン、ファミリーマート、ぴあ各店舗での発券・引き取り、または配送での引き取りとなります。
ここではチケットぴあでの検索方法を実際のスマホ画面と共に説明していきます。
まず、チケットぴあの公式ホームページに行きます。
次に、チケットぴあの公式ホームページの上部に検索欄がありますので、先ほど紹介したPコード(763-373)を入力し検索を行います。
検索が終わると「第72回正倉院展」と表示されるので、画面上の「詳細へ」というボタンを押すと購入ページに行くことができます。
なお、発売前にはチケットを購入することはできませんが、チケットは先着順のため、購入時に焦って間違わないようにあらかじめ手順を確認しておくと良いと思います。
また、チケットぴあで申し込んだ場合はチケット代の他にチケット1枚につき手数料(330円)が別途かかりますのでご注意ください。
電話予約での購入方法
チケットぴあの電話予約(TEL:0570-02-9999)より予約ができます。
電話予約の場合はセブンーイレブン、ファミリーマート、ぴあ各店舗での発券・引き取りとなり、こちらもチケット1枚につき別途手数料(330円)がかかります。
コンビニ店舗での購入方法
ローソン、ミニストップ各店舗内にある端末機「Loppi」(ロッピー)、またはセブンーイレブン店舗内のマルチコピー機で購入できます。
を各端末機で入力し、購入ができます。
なお、セブンーイレブンでの購入はチケット1枚につき別途手数料(330円)がかかります。
各端末機の操作方法については、以下を参照してください。
参考Loppiで購入する|ご利用ガイド – ローチケ[ローソンチケット]
正倉院展へのアクセス
次に、正倉院展が開催される「奈良国立博物館」へのアクセスについて説明します。
公共交通機関(電車・バス)の場合
奈良へのアクセス
国立博物館がある奈良へのアクセスですが、公共交通機関の場合、東京・名古屋方面からは、まず新幹線で京都駅まで行きます。
そして、京都駅で近鉄電車に乗り換えます。
近鉄京都駅から近鉄奈良駅へは特急で約35分、急行で約45分です。
博多・広島方面からは、新幹線で新大阪駅まで行き、次に新大阪駅で在来線に乗り換え大阪駅まで行きます。
大阪駅からJR奈良駅までは大和路快速で約50分、大阪駅から近鉄奈良駅までは、大阪駅から地下鉄を経由し、難波で近鉄線に乗り換えるか、大阪駅から大阪環状線で鶴橋駅まで行き、そこで近鉄線に乗り換えます。
ちなみに、大阪難波駅から近鉄奈良駅までは特急で約35分、快速急行・急行で約40分です。
なお、奈良の玄関口は「JR奈良駅」と「近鉄奈良駅」の2つがありますが、大阪市内の主要ターミナル駅から奈良への電車でのアクセス方法や運賃については、以下リンク先の記事に詳細をまとめましたので、こちらも参考にしていただけると幸いです。
また、関西国際空港や大阪国際空港(伊丹空港)からも奈良行きのリムジンバスが出ています。
関西空港から電車で奈良へ行く際は、南海電車で難波まで行き、難波で近鉄線に乗り換えます。
徒歩
近鉄奈良駅から徒歩で国立博物館へ行かれる場合は、近鉄奈良駅の東改札口を出て地上へ上がります。
地上に上がると登大路という幹線道路が東西に走っていますので、その道を東へ15分ほど歩きます。
奈良県庁の前を通り過ぎ、地下歩道を通って少し進むと、奈良国立博物館に到着です。
近鉄奈良駅からの詳しいルートについては、これも別の記事に詳しくまとめましたので、こちらの記事も合わせて参考にしていただくと良いと思います。
バス
JR奈良駅から国立博物館へは徒歩でもアクセスは可能ですが、距離があるため、バスを利用した方が便利です。
JR奈良駅東口からは市内循環バスが約10分間隔で出ています。
市内循環バスは東口の2番のりばから出ており、側面にせんとくんが描かれている黄色いラッピングバスが目印です。(※ラッピングのない車両も運行しています。)
「氷室神社・国立博物館」バス停を降り、横断歩道を渡れば奈良国立博物館に到着です。
バスの乗り場や行先などを詳しくまとめた、JR奈良駅から奈良公園へのアクセス方法については、以下リンク先の記事も参考にしてください。
自動車の場合
車で行かれる場合、奈良国立博物館には駐車場がありませんので、周辺の有料駐車場を利用することになります。
ただし、はっきり言って車で行くことはおすすめできません。
秋の奈良公園周辺はただでさえ通常の観光客で混雑しており、そこに正倉院展への来客も加わることで、どこの駐車場も満車の状態が続き、駐車場に入るまでに相当な時間がかかるからです。
車を駐車場に止めるまでに日が暮れてしまう場合もあり得ます。
ですので、可能な限り電車等の公共交通機関で行くことを強くおすすめします。
2020年の正倉院展はゆったり観覧できそう
当記事では第72回正倉院展の前売日時指定券の購入方法と会場となる奈良国立博物館へのアクセス方法について紹介しました。
最後に要点をまとめておくと、
- 2020年の正倉院展は新型コロナの影響で前売券のみ(当日券の販売はなし)
- 前売日時指定券はインターネット・電話・コンビニで販売
- 日時指定なので会場の混雑はなくゆったり観覧ができそう
の3点となります。
当記事が正倉院展に行かれる際の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
基本情報
第72回正倉院展
会期
- 令和2年10月24日(土)~11月9日(月)
会場
- 奈良国立博物館 東新館・西新館
開館時間
- 午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(10月27日・28日、11月2日~4日、9日~11日)は午後8時まで
※入館は閉館の30分前まで - ※開館時間から原則1時間毎に、各時間約260名。
観覧料金
すべて前日時指定券のみ
- 通常券(一般) :2,000円
- 通常券(中・高・大):1,500円
お問い合わせ
- 奈良国立博物館
- TEL:NTTハローダイヤル 050-5542-8600
コメント