こんにちは。大ちゃんです。
僕は奈良に住んでいるのですが、奈良には寺社仏閣をはじめたくさんの観光スポットがあります。
関西の各府県から奈良へは車や電車で来られるかと思いますが、車だと奈良は幹線道路や駐車場が少ないため渋滞が激しく、観光する時間がなくなってしまったり、また、電車だと特に大人数だと交通費が高くなってしまったりとなかなか満足する観光にならない方も多いかと思います。
さらに、奈良は観光できる範囲が広いため交通費などでその分お金もかかります。
そこでこの記事では「奈良をお得で便利に観光したい!」という悩みをお持ちの方に地元民の僕が奈良への日帰り観光をする際におすすめの「奈良・斑鳩1dayチケット」を紹介したいと思います。
奈良・斑鳩1dayチケットとは
指定区間が1日乗り放題となるお得な乗車券
「奈良・斑鳩1dayチケット」とは対象の区間が1日乗り放題となるカード式のお得な乗車券です。
関西の各私鉄・地下鉄線ごとに発売Fされており、それぞれの各社局の指定区間と近鉄電車・奈良交通の指定区間が1日乗り放題となります。
発売額は以下の通りで例えば大阪メトロ沿線からは大人1,650円で発売されています。
(※子ども用の設定はありません。)
1dayチケットですので有効期限は使用する1日のみですが、奈良を1日たっぷり満喫しようとするならば交通費をかなり節約することができるのでおすすめです。
電車やバスに乗る際にいちいちきっぷや乗車券を買う手間が省けますし、このチケットは指定区間の往復ではなく乗り放題のフリータイプですので、気になった駅に降りてみたり同じ場所を行ったり来たりといった使い方も可能です。
また、買い置きが可能ですので旅行に出かけようと思った日に使用することができます。自動改札機に初めて通した日が有効日となります。
(※発売期間は毎年4月1日~翌年の3月31日、有効期間は毎年4月1日~翌年の4月30日までとなっています。例えば10月1日に購入したチケットは翌年の4月30日まで利用可能です。)
発売場所
発売場所については近鉄電車のホームページに記載されています。
近くの該当する駅の改札口や窓口で購入しましょう。
各社局によって発売されている場所が決められているため購入される際は注意してください。
また、近鉄沿線では発売されていませんのでご注意ください。
(※近鉄線からでもチケットの使用を開始することができますが、あくまで奈良への観光客誘致のために発売されているためです。)
乗り放題の区間
近鉄電車・奈良交通のフリー区間は次の通りです。
- 近畿日本鉄道:大阪難波~近鉄奈良、京都~筒井、長田~生駒、鳥居前~生駒山上(生駒ケーブル線)の各区間
- 奈良交通バス:奈良公園・西の京・法隆寺フリー区間
これに各社局の乗り放題の区間がプラスされます。
使用方法
電車を利用する際は普通のきっぷと同じように自動改札機に投入してください。
自動改札機に始めに通した時に乗車日時が印字され、その印字された当日に限り指定区間が乗り放題となります。
奈良交通バス・生駒ケーブルをご利用の際は乗務員・駅係員にチケットを呈示することで利用できます。
ただし、奈良交通バス・生駒ケーブルから当チケットの使用を開始することはできませんのでご注意ください。
(※各社局線または近鉄線を利用した記録がないと、奈良交通バス・生駒ケーブルでは使用できません。)
使用例
ここでは奈良・斑鳩1dayチケットを使用すると通常の運賃を支払う場合と比べてどれぐらいお得なのか調べてみました。
例えば阪神電車の神戸三宮から乗車する場合。
阪神なんば線の開通により三宮からは奈良行きの快速急行に乗ることで乗り換えをすることなく近鉄奈良へ行くことができます。
神戸三宮―近鉄奈良の片道運賃は970円。往復すると1,940円です。
阪神版の奈良・斑鳩1dayチケットが1,850円ですのでこの場合は往復するだけでもお得です。
南海電車の和歌山市から乗車する場合はどうでしょう。
南海電車沿線から近鉄電車へは難波駅で乗り換えを行うことで近鉄奈良へ行くことができます。
和歌山市―難波の片道運賃は920円、大阪難波―近鉄奈良の片道運賃は560円。往復すると合計で2,960円です。
南海・泉北版の奈良・斑鳩1dayチケットが2,060円ですのでこの場合は往復するだけで900円もお得になります。
観光をする際はいろいろ観光地を周ると思いますのでこれ以上にお得になるのではないかと思います。
共通優待券つき
電車とバスの交通費だけでもお得になるこのチケットですが、このチケットには共通優待券が6枚添付されています。
この優待券を利用することで社寺・施設の割引や特典を受けることができます。
例を挙げると世界遺産で有名な興福寺や元興寺、薬師寺や唐招提寺などのお寺では団体料金で拝観できます。
また、近鉄奈良駅周辺の飲食店でも飲食料金が10%引きになるお店があるなど、交通費だけでなく観光中の拝観料や飲食料金等も割引できるのが魅力的です。
生駒山中腹にある宝山寺ではおみくじの授与といったユニークな特典もあります。
共通優待券を使用する際は奈良・斑鳩1dayチケットを呈示したうえ、優待券を係員に渡すことで各種優待を受けることができます。
京都にも行ける
もう一度乗り放題の区間を見てもらうと「京都―筒井」とあり、このチケットでなんと近鉄京都駅までいくことができます。
奈良に観光へ行くついでに京都へも追加料金なしでお金をかけずに行くことができるので、使い方によってはさらに交通費を節約することが可能です。
まとめ
今回は奈良への日帰り観光におすすめな「奈良・斑鳩1dayチケット」を紹介しました。
このチケットを利用することにより奈良への日帰り観光をお得に楽しむことができます。
奈良は特に春秋の観光シーズンは道路の渋滞がひどいので時間を確保するために電車で来られることをおすすめします。
奈良へ電車で日帰り観光に来られる際は今回紹介した「奈良・斑鳩1dayチケット」を利用して奈良を1日たっぷりと楽しんでいただけたらなと思います。
以上、奈良の地元民である大ちゃんがお送りしました。
コメント