この記事は2013年5月26日に僕が六甲山へ登山に出かけた時の記事です。
国土地理院の地図閲覧サービスを利用して登山ルートを決定しました。
初心者には芦屋川駅から高座の滝コースが有名ですが、僕は岩場がちょっと怖いし、他の登山客に迷惑をかけたら悪いなあと思い、岩場の道がない阪急岡本駅からのコースを選択しました。
スポンサーリンク
目次
阪急岡本駅から保久良神社へ
午前9時。阪急岡本駅に到着。
今日はここから六甲山の山頂を経由し、有馬温泉駅までの約9kmコースに挑戦です。
最初は坂道が続く高級な住宅街を登山道の入り口まで進んで行きます。
登山道から保久良神社までは険しいコンクリート道が続きます。
ここまでは登山という感じが全くしません。ただのコンクリ道をひたすら登っていくだけです。
コンクリ道が終わると保久良神社が顔を見せました。
そしてこのように視界が開き、街や海を望むことができます。
神社で登山の無事を願った僕は風吹岩を目指して歩き始めました。
保久良神社から金鳥山を経由して風吹岩へ
ここまでは序の口。ここからが登山です。
道もようやく歩行者専用の登山道となり、本格的な登山気分を味わうことができます。
金鳥山付近までは影もなく日差しが降り注ぐ道を登っていくことになるので、こまめに水分補給をして休憩を取りました。
後ろを振り返るとさっき神社の前で見えた街や海がさらに小さく見えます。
30分ほど歩くと急な坂道が緩やかになると同時に影が多くなり、周りは鬱蒼とした雰囲気に。
そして20分ほど歩くとまた急な坂道に。
しかしさっきと違い山道は岩がむき出しの状態に。
これは花崗岩です。六甲山は巨大な花崗岩の塊であるため、上へ登っていくほどこのように花崗岩がむき出しになっています。
この岩道が見えてくると風吹岩まではすぐ。
保久良神社から休憩を挟みながら約50分、風吹岩に到着しました。
風吹岩では方々の登山道から集まった登山者でいっぱいでした。
ここまで頑張って歩いてきた分、ここからの景色は最高です。
風吹岩から雨ヶ峠を経由して本庄橋跡へ
風吹岩で十分休憩した後、六甲最高峰を目指し歩きます。
ここからは日曜ということもあり登山者も多くて最悪迷子になっても安心です。
最初のうちはなだらかな道が続きましたが、しばらくすると再び道が険しくなり、歩くペースが遅くなってきました。
岩を降りたり、小川を渡ったりとバラエティに富んだ山道が続きます。
しばらく歩くと登山道がゴルフ場の中へ。登山道は芦屋カンツリークラブを突っ切ります。
登山初心者の方は今回のコースでこの辺りが一番楽しめるのではないでしょうか。
雨ヶ峠で休憩を取り再び歩き出します。
本庄橋跡から七曲がりを経由して六甲山最高峰へ
本庄橋跡からは平坦な道が続き視界も開けて明るくなりました。
六甲山頂が見えてきます。
後もうひと踏ん張りだと思い七曲りを経由して山頂を目指すのですが、急な階段が続き足のペースがだんだんと落ちていきます。
実はこの七曲り、今回のコースの一番の難所と言ってよさそうで登っても登っても急な階段が延々と続くではありませんか。
名前の通り7回カーブがあるとのこと。
何回曲がったか心の中で数え、ひたすら階段を上っていきます。
写真を撮る元気もなくなってきました。
途中他の登山者にも追い抜かれ何度も心が折れそうになりましたが、進むしかない。
そう思いながらひたすら階段を上って行くとそれまで同じような景色が変わり車道に出ました。
やっと山頂かな?と思い案内板を見ると山頂までまだ1.9kmもあるとのこと。
え~まだ登らなあかんのかと思い、車道を渡り再び歩き始めました。
しかし、登山道の雰囲気はこれまでの七曲りとは違い、ゴールが見えているといった感じ。
ゲームで言うと最後のラスボス前のステージを進んでいるような気分でした。
20分ほどでようやく山頂に到着。
標高931m。
見晴らしもよくここまで登ってきた達成感で大満足です。
(山頂からの写真もあるのですが、実際に登った方が感動すると思うので興味のある方は登ってみて下さい。)
持ってきたおにぎりを食べながらふと空を見上げると虹のような七色の光が。
僕ははじめは虹だと思ったのですが、後から調べてみると環水平アークという現象であったことがわかりました。
環水平アークはそんなに珍しいものでもないようですが、偶然にも山頂にたどり着いたこのタイミングで発生してくれたことで僕の満足度はさらに高まりました。
六甲最高峰から魚屋道を経由して有馬温泉へ
昼食を食べ終わり景色もひと通り見て満足した僕は最終目的地である有馬温泉に向かいます。
登ってきた道を車道まで下り次は魚屋道と呼ばれる登山道を歩いて下山。
こちらは行きの道と違ってなだらかな坂道が続きます。
下りということもあり、昼食を食べて体力が戻ったためもあり、やや早足で下山します。
六甲最高峰を出発してから約70分。温泉街が見えてきました。
これで電車に乗って帰ることができます。
山を下ったところにちょうど温泉のわき水があり、誰でも自由に水を飲むことができます。
その水を飲んだ僕はうわっ、まずい!と思いました。
有馬温泉は日本最古の温泉で金泉と銀泉があり、どちらも飲用可とのこと。
有馬温泉の金泉が出ている泉源の「御所泉源(ごしょせんげん)」
こちらは有馬温泉の街の様子です。
無料の足湯もあり、多くの登山客が疲れた足を休めていました。
コメント
コメントはありません。