こんにちは。大ちゃんです。
台風が日本列島に近づいてくるとテレビのニュース等でよく台風情報を見聞きしますが、その中で「上陸のおそれ」や「再上陸」といった言葉を耳にします。
「上陸」は何となく意味が分かるけど、「再上陸」と聞くと、「んんっ??どういう意味?」と思う方も多いと思います。
そこで今回は台風の上陸と再上陸の言葉の意味を簡単に分かりやすくまとめておこうと思います。
「台風の上陸」の定義
まず、台風が上陸するとはどういうことをいうのでしょうか。
気象庁によると「台風の上陸」とは、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合と定義されています。
そのため、上陸とは北海道、本州、四国、九州のいずれかの陸上部分に台風の中心が達することをいいます。
あくまで「台風の中心」が陸上に達した場合のみを上陸と言い、台風の暴風域や強風域が陸地にかかったとしても上陸とは言いません。
沖縄には台風は上陸しない?
ただし一つだけ例外のようなものがあって、先ほど説明した定義に従うと、北海道、本州、四国、九州以外の陸地、例えば沖縄本島に台風の中心が達した場合は上陸とはいいません。
気象庁によると、北海道、本州、四国、九州を除く小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は「通過」と呼んでいます。
そのため、テレビのニュースなどでも沖縄本島をはじめ、奄美大島や屋久島、種子島、小笠原諸島、淡路島、佐渡島などに台風の中心が達しても上陸したとは言わないのです。
再上陸の意味とは?
上陸という言葉の意味が分かったことをふまえて、次は再上陸という言葉の意味を見ていきましょう。
台風が日本に接近あるいは上陸した時のニュースでは「台風が明日の午前△時頃に近畿地方に再上陸するおそれがあります」とか「今日午後△△時に台風○○号が関東地方に再上陸しました」などと再上陸といった言葉をよく聞きます。
これを聞いて、「あれ?まだ台風は九州にあるし、近畿や東海、関東には台風はきていないのになんで再上陸なの?」と思われる方もいますが、台風の上陸というのはある特定の地域や都道府県を指すのではなく、日本列島全体を対象としているためだからです。
つまり、どういうことかというと、例えば台風が日本に接近して九州の鹿児島県に上陸したとします。
そして台風のまま中心が九州(例えば宮崎県)から太平洋に出て、その後も勢力を維持したまま台風として近畿の和歌山県に上陸したとします。
この場合、
- 1.九州(鹿児島県)に上陸
- 2.本州(和歌山県)に再上陸
となります。
同じように台風のまま中心が近畿(例えば三重県)から太平洋に出て、その後、勢力を維持したまま台風として関東の神奈川県に上陸したとすると、
- 3.本州(神奈川県)に再上陸
となるのです。
上陸した方が危険なの?
テレビのニュースでは台風が上陸すると速報で大々的に伝えられますが、果たして台風は上陸した方がより危険な状況になるのでしょうか?
一般的に台風は海上からの水蒸気をエネルギー源にして発生・発達するため、台風の中心が陸地に達すると海上からの水蒸気の供給が途絶えるので台風の勢力は弱くなる傾向があります。
そのため陸地に上陸する台風よりも、上陸せずに海上を進みながら陸地に接近する台風の方が、台風の勢力がなかなか弱まらず上陸する台風より危険ともいえます。
ただし、台風が温帯低気圧の性質を持ち始めるとエネルギー源が海上からの水蒸気だけではなくなるので、上陸したとしても勢力が衰えるとは限らず、逆に強風域が広くなって発達する場合もあります。
上陸する、上陸しないにかかわらず台風が接近すると危険なことに変わりはないので、台風が近づいているときは常に最新の気象情報を確認し、身の安全を第一に心がけて行動するようにしてください。
まとめ
今回はニュースでもよく聞く、台風の上陸と再上陸の言葉の意味について見てきました。
最後にまとめておくと、上陸とは北海道、本州、四国、九州のいずれかの海岸線に台風の中心が達したときのこと、再上陸とは同じ台風が上陸後、陸地を出て海上を通り、再び、北海道、本州、四国、九州のいずれかの海岸線に台風の中心が達したときのことをいいます。
また、一般的には台風は陸地に上陸するとエネルギー源である水蒸気の供給がなくなるので勢力は衰えます。
上陸する、しない、いずれにしても台風が近づいているときは身の安全を第一に考えて行動し、海や川には絶対に近づかないようにしましょう。
(※当記事の執筆にあたり、こちらのサイトを参考にさせていただきました。)
コメント