「体力がなくて働けない…」
「外に出るのもしんどい…」
あなたはそんなふうに感じていませんか?
僕もかつては警備員として働いていましたが、うつ病を発症してから外で働くのが体力的にも精神的にも厳しくなりました。
「このままじゃ生活できない、でも普通の仕事は無理…」
そんな絶望感を味わったことがあります。
でもそこで在宅ワークやブログ、そしてSNSを使った発信に出会い、少しずつ収入を得られるようになりました。
体力がなくても自分のペースで無理せず続けられる稼ぎ方は、確かに存在します。
この記事では、僕の実体験を交えながら、
「病気や障害で体力的に働きにくい人でもできる稼ぎ方」
を紹介します。
さらに、今注目されていて僕もおすすめしている「Xアフィリエイト」についても触れていますので、
「自分にできる方法を知りたい…!」
という方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
体力がなくても稼げる道はあるのか?
僕は以前、警備員として働いていました。
朝早くから夜遅くまで、暑くても寒くても基本立ちっぱなし。
正直、体力勝負の仕事です。
最初の頃は「まあ、気合いでなんとかなるか」と思っていたんですが、だんだん心と体がついていかなくなりました。
そしてある時期、僕はうつ病を発症してしまいました。
仕事をするどころか出勤すること自体が重荷になり、働くことが「生活の支え」ではなく「自分を削る行為」になってしまったんです。
うつ病になってからは身体が鉛のように重くなり外に出るのも大変で、買い物に行くのも一苦労。
そこから、「外で長時間働くことはもう無理だな」と強く感じました。
体力がない、気力も続かない。
じゃあどうすればいいのか?
その答えを探す中で、僕は在宅ワークやブログに出会いました。
外に出なくても、自分のペースでできる仕事がある。
もちろん最初からうまくいったわけではありません。
でも、「体力がないから働けない」という思い込みを外してくれる大きな転機になったのです。
この記事を読んでいる方の中にも、
- 「体力がなくて外で働けない」
- 「普通の仕事がつらい」
- 「でも収入は必要」
そう感じている方がいると思います。
僕もまさに同じでした。
だからこそ伝えたいのは、「体力がなくても稼げる道は必ずある」ということです。
病気や障害で働きにくい人がぶつかる壁
体力がない人や、病気・障害を抱えている人が「普通の働き方」をしようとすると、どうしても大きな壁にぶつかります。
僕自身の体験と、同じような境遇の人からよく聞く声をもとに整理すると、主に次のようなポイントがあります。
①長時間労働ができない
一つめは「長時間労働ができない点」。
多くの仕事は「フルタイム」が前提です。
1日8時間、週5日。
体調が良い時ならこなせても、悪い日が続くと出勤するだけで限界。
結果的に続けられなくなってしまいます。
僕も警備員時代、前日の疲労が抜けずに次の勤務に入ることがありました。
勤務地もバラバラで遠かったのもあり、体力を回復させる睡眠時間さえ削られていったんです。
まるで体力を削るゲームを延々とやっているような感じで、ある日、「これもう無理なんじゃないか」と悟ったのを覚えています。
②通勤の負担
二つめとして「通勤の負担」があります。
通勤って、健康な人でもしんどいんですよね。
満員電車に押し込まれたり、雨の日には傘をさして歩いたり。
それが体力に余裕のない人にとっては、仕事を始める前に体力を使い切る要因になります。
実際、僕も「現場に着くころにはもう仕事終わった気分」でした。
ほんとのところ、「出勤するだけでクタクタってどうなんだ…」って話です。
③人間関係や対人ストレス
三つめとして「人間関係や対人ストレス」が挙げられます。
病気や障害を抱えていると、人付き合いが心理的な負担になることも多いです。
「調子悪いから今日は静かにしたい」という時でも、会社にいる以上は笑顔で対応したり、会話をしないといけない。
これが積み重なると、体力以前に心がすり減っていきます。
④突発的な体調不良
最後に「突発的な体調の悪化」。
「今日は大丈夫」と思っていても、急にしんどくなる。
これが病気や障害を抱えている人にとっては日常茶飯事です。
でも会社で働く以上はシフトや納期、顧客対応などの責任があり、「今日は無理です」と簡単に言えない現実があります。
つまり、体力がない人が「普通の働き方」をするのは、まるでハンデを背負ってフルマラソンを走らされるようなもの。
スタート地点からすでに不利なんです。
だからこそ、“無理のない働き方”を探すことが生きていくうえで必須になるのです。
僕が在宅ワークを選んだ理由
僕は警備員を辞めたあと、正直しばらくは「もう働くのは無理かもしれない…」と思っていました。
外で働くこと自体が体力的にも精神的にも負担になっていたので、求人情報を見ても心が余計しんどくなるだけ。
でも同時に「このまま収入がゼロなのも怖いし、何より家族に頼りっきりではダメだ」という現実もありました。
生活費、食費、税金、それに医療費…
時間が経てば経つほどお金の不安は膨らんでいきます。
そんなときに出会ったのが、在宅でできる仕事でした。
外に出なくていい安心感
僕にとって一番大きかったのは「通勤しなくていい」という点です。
朝の満員電車に乗らなくてもいい。
体調が悪い日はベッドで休み、少し元気が出てきたら机に向かう。
これだけで精神的なハードルがぐっと下がりました。
自分のペースで働ける
在宅ワークは、
「今日は1時間だけ」
「明日は頑張れそうだから3時間」
などと、自分の体調に合わせて調整できます。
外で働いていたときのように「シフトに合わせて無理やり出勤する必要」がなくなったことが、とても大きかったです。
小さな収入でも達成感がある
最初は本当に小さな収入でした。
クラウドソーシングでライティングをして数百円とか、アンケート回答で数十円とか。
でも「自分の力で稼げた」という実感が、沈んでいた気持ちを少しずつ前向きにしてくれました。
それも金額の大小じゃなくて、「自分にもできる」という感覚が大事だったんです。
僕が在宅ワークを選んだのは、「働かないと生活できないから」ではなく、「無理せずに続けられる道を探したかったから」。
そしてその選択は、結果的に自分の体力とメンタルを守るための大事な決断になりました。
体力がなくても挑戦できる稼ぎ方の特徴
ただ、「在宅ワークをやってみたい!」と思っても、世の中にはいろんな種類の仕事がありますよね。
中にはスキルが必要なものや、長時間取り組まないと成果が出ないものもあります。
そこで大事になるのが、体力がなくても挑戦できる稼ぎ方の特徴を理解しておくことです。
僕自身の経験からも、次の3つがポイントだと思います。
①在宅でできること
まずはやっぱり「外に出なくてもできる」こと。
通勤がなくなるだけで、体力の消耗が大幅に減ります。
寒い日や暑い日、そして雨の日でも、家にいながら作業できるのは本当にありがたい。
僕なんて、夏の昼間の警備の暑さから解放された瞬間、「もう二度と外では働きたくない!」って心の底から思いました。
②自分のペースで進められること
体調や気分の波がある人にとって、「時間を自由にコントロールできるか」は超重要です。
今日は1時間、明日はゼロ、明後日は3時間
――そんなふうに波を許容してくれる仕事なら、続けやすいんです。
逆に、納期に追われたり、毎日同じ時間だけ働かないと成立しない仕事はしんどくなりやすいです。
③未経験からでも始めやすいこと
「特別な資格やスキルがないとできない」となると、最初の一歩が踏み出せません。
体力に余裕がないときこそ、ハードルが低い仕事から始めるのが正解です。
ライティング、データ入力、簡単なアンケートなど、小さく始められるものが安心です。
要するに、「在宅」+「マイペース」+「ハードルが低い」。
この3つが揃っている稼ぎ方なら、体力がない人でも無理なく挑戦できます。
ちなみに僕が最初にクラウドソーシングを選んだのも、この条件に当てはまっていたからでした。
在宅でできる具体的な稼ぎ方5選
ここからは、僕自身が実際に取り組んだものや、体力がなくても挑戦しやすい在宅の稼ぎ方を5つ紹介します。
ポイントは「小さく始められること」と「自分の体調に合わせられること」。
無理なく試せるものから取り組むのがコツです。
①クラウドソーシング(ライティング・データ入力)
クラウドソーシングは、在宅ワークの入り口としてもっともメジャーです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのサービスに登録すると、ライティングやデータ入力、文字起こしなどの案件がすぐに見つかります。
僕も最初はここから始めました。
ライティングの仕事で、最初は数百円から。
でも、「家にいながら報酬を得られる」という経験が自信につながりました。
体力的にハードな作業が少なく、頭と時間を使うスタイルなので「体力ないけどコツコツ作業できる人」に向いています。
②ネットショップ・ハンドメイド販売
手先が器用な人や趣味を活かしたい人には、ハンドメイド販売がおすすめです。
「minne」や「BASE」などを使えば、個人でも簡単にネットショップを開設できます。
ただし在庫管理や発送作業は多少の労力が必要なので、無理のない範囲で。
小規模からスタートして「売れる感覚」をつかむのがいいです。
③コンテンツ販売(note・ブログ・デジタル教材)
「自分の経験や知識を発信して収益化する」という方法もあります。
僕もブログを通じて少しずつ収入を得られるようになりました。
文章が得意じゃなくても、「体験談」「学んだこと」「失敗談」をまとめるだけで価値になります。
コンテンツ販売は最初はお金になりにくいですが、積み重ねれば「ストック型の資産」になるのが大きな強みです。
④Xアフィリエイト(SNSを使った収益化)
最近注目されているのが、X(旧Twitter)を使ったアフィリエイトです。
これは「自分のアカウントで発信し、リンクを踏んでもらうことで収益を得る」仕組み。
僕がこれをおすすめしたい理由は、「スマホ1台あれば始められるから」。
通勤も不要、在宅で、しかも隙間時間に取り組めます。
文章が得意でなくても、短い投稿でOK。
体力がなくても無理なく続けられる稼ぎ方なんです。
※Xアフィリエイトの具体的な始め方は別の記事で詳しく解説しています。
気になる方はこちらをご覧ください。
⑤小規模な在宅ワーク(アンケート・モニター)
最後に、「まずはお試しで少しだけ稼ぎたい」という人には、アンケートや商品モニターがあります。
有名なものに「マクロミル」や「リサーチパネル」があります。
数十円〜数百円単位の小さな収入ですが、作業はシンプル。
ネット上で完結し、人とやり取りする必要はありません。
体力に余裕がないときでも気軽に取り組めます。
こうして見ると、在宅でできる稼ぎ方にはさまざまな種類があります。
重要なのは「どれを選ぶか」ではなく、“自分の体調や生活リズムに合ったものを選ぶ”ことです。
稼ぎ方を選ぶときの注意点
在宅ワークや副業には魅力的な選択肢がいろいろありますが、体力がない人が気をつけるべき点もあります。
僕自身も失敗しながら学んだので、その経験を踏まえてお伝えします。
体調や気分に合わせられるか?
最優先すべきは「体調に合わせて調整できるかどうか?」です。
たとえばクラウドソーシングの案件でも、納期が厳しいものを選んでしまうと、結局は無理をして体調を崩します。
仕事をする基準は「続けられるか」よりも「休める余白があるか」で考えた方が安心です。
続けやすさよりも「やめやすさ」を意識する
実はここ、けっこう大事です。
特に体力に余裕がない時期は「続けるぞ!」という気持ちが空回りしやすい。
だから最初は「もし合わなかったらすぐやめてもいい」くらいの気軽さで始めるのがおすすめです。
僕も最初にデータ入力をやって「これは向いてないな」と思いすぐ撤退しましたが、それで正解でした。
時給換算で損をしないか?
在宅ワークの中には「作業量に対して報酬が安すぎる」案件もあります。
たとえば1時間かけて100円未満とかだと、精神的にも続けにくい。
最初は経験としてやってみるのもアリですが、長期的には「時給換算で最低でも500円〜1,000円程度になるか」を目安にすると、無理なく続けられます。
「頑張らない仕組み」を持つこと
頑張らないと成立しない稼ぎ方は、体力がない人にとっては地雷です。
SNSやブログなら、自分の投稿や記事が「ストック」になって、放っておいても少しずつ収益を生むことがあります。
こうした「仕組み型」の収益源を取り入れると、体力がなくても続けやすいです。
僕もこれに気づいてからはSNSやブログに力を入れるようになりました。
稼ぎ方を選ぶときに大事なのは、「無理をして稼ぐ」ではなく、「無理しなくても成り立つ」ものを選ぶこと。
これを意識するだけで、挫折する確率がグッと下がります。
実際にやっている人の体験談(僕のケースを紹介)
ここからは、僕自身が「体力がなくても稼ぐ方法」を模索してきた体験談を少しシェアします。
成功したこともあれば、正直失敗したこともあります。
リアルな話として参考に読んでみてください。
僕が最初にやったこと
警備員を辞めてから最初に取り組んだ仕事は、クラウドソーシングでのライティングでした。
「記事を書くだけで報酬が出る」というのは新鮮で、最初の報酬は数百円。
でも、その小さな数字がすごく嬉しかったのを覚えています。
「自分の力でお金を稼げた」という感覚は、体力が落ちて自信を失っていた僕を少し救ってくれました。
失敗もたくさんあった
ただ、すべてがうまくいったわけではありません。
データ入力の案件に応募してみたら、作業量や作業時間のわりに単価がめちゃくちゃ安くて「これは割に合わないな」とすぐやめたこともあります。
また、ライティングも最初は文章力が足りず、修正依頼が来て落ち込むこともありました。
でも、この失敗が「どんな仕事なら自分に合うか」を知るきっかけになったんです。
ブログとSNSに活路を見つけた
いろいろ試した中で、僕に合っていたのが「ブログ」と「SNS」でした。
ブログでは自分のペースで記事を書き、公開したものがストックとして積み重なっていく。
SNSでは、短い文章で発信して反応をもらえる。
体力がなくても続けやすく、少しずつ収益につながっていきました。
特にXアフィリエイトは「スマホ1台でできる」という気軽さがあり、在宅で無理なく始められる選択肢として今1番おすすめしています。
月数万円の収入に到達するまで
最初の1年は正直「小銭稼ぎ」レベル。
でも、ブログやSNSをコツコツ積み上げることで、少しずつ収益が増えていきました。
今では月に数万円は安定して稼げるようになり、「体力がなくても生活を支える力になる」と実感しています。
この経験から学んだのは、「一発で大きく稼ぐ」よりも「小さく続けること」が何より大事だということです。
僕のように体力がない人でも、工夫次第で収入を得ることは十分可能です。
無理せず収入を育てるために
体力がない人にとって大事なのは、「がんばって一気に稼ぐ」よりも「細く長く続ける」ことです。
僕も最初は「早く稼がなきゃ!」と焦って空回りしましたが、振り返ると「無理せず積み重ねるスタンス」が一番大事でした。
小さく始めて積み重ねる
最初から大きな収入を目指すと、プレッシャーになって体力も気力も削られます。
たとえば「クラウドソーシングで月500円」とか「ブログで最初の1PV」。
こうした小さな一歩を喜べる人の方が、長期的には成果を伸ばしやすいです。
自分のペースでOK
周りと比べる必要はありません。
「他の人は月5万も10万も稼いでるのに…」
と焦ると一気にしんどくなります。
大事なのは「昨日の自分よりちょっと進んでるかどうか」。
それで十分なんです。
健康とのバランスを最優先にする
収入は大事ですが、体を壊したら元も子もありません。
僕は一度うつ病になって「お金よりも大事なものがある」と痛感しました。
だからこそ、稼ぎ方も「健康と両立できるか」を基準に選ぶべきだと思います。
仕組みを作ると楽になる
最終的には「仕組みで収入が入る」形を目指すと楽になります。
ブログやSNSの発信、Xアフィリエイトなどは、最初は小さくても積み重ねれば「放っておいても稼げる仕組み」になります。
これは体力がない人にとって大きな武器です。
続ければ続けるほど自分の分身が増えて勝手に稼いできてくれる。
僕もそんなイメージで日々無理せず自分のペースで取り組んでいます。
とにかく、僕の結論はシンプルです。
「無理せず、コツコツ、自分のペースで。」
なぜなら、それが「体力がなくても収入を育てるための一番の近道」だと思っているからです。
まとめ
僕自身、警備員の仕事からうつ病を経験し、「外で働くのはもう無理かもしれない…」と思った時期がありました。
そんな僕でも在宅ワークやブログを通じて、少しずつ収入を得られるようになりました。
この記事で伝えたかったのは、「体力がなくても稼げる道は必ずある」ということです。
- 普通の働き方では壁にぶつかりやすい
- だからこそ「在宅・マイペース・ハードルが低い」稼ぎ方を選ぶ
- 小さくても自分で稼いだ経験は自信になる
- 続けやすい仕組みを持つことが大事
- 健康とのバランスを最優先にする
そして、もし「自分にもできそうな方法」を探しているなら、ブログやSNS(特にXアフィリエイト)のように、スマホ1台からでも始められる仕組み型の稼ぎ方がおすすめです。
詳しいXアフィリエイトの始め方は、こちらの記事にまとめています。
最後に
人生は体力勝負ではありません。
「外で働けない自分はダメだ」と思う必要もありません。
僕もそう思い込んで苦しんでいましたが、在宅ワークを始めてから「別の道」があることを知りました。
ここまで読んでくれたあなたはきっと大丈夫。
あなたに合った方法を見つけて、無理せず、少しずつ収入を育てていけますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。