「正社員じゃないとダメ?」と思ってた僕が気づいた“常識”の正体

※当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

「正社員じゃないと人生終わり…?」

「実家暮らしだとダメな奴扱いされる…?」

「やっぱり仕事は多少つらくても我慢すべき…?」

…もし、あなたがこう思っているなら、少し立ち止まってほしい。

僕もかつてはそう信じていた。

「正社員こそ正解」と思い込み、働きすぎてうつ病になり、結局、会社を辞めざるを得なくなった。

でも、そこから人生が終わったわけじゃない。

むしろ、“常識”の正体に気づけたことで、生きやすくなった。

この記事では、「常識に縛られて苦しくなっている若い人」に伝えたい話を、僕自身の経験も交えながら書いていきます。

「常識だから」と無理していない?

僕は子どもの頃からずっと、「正社員として働いてこそ一人前」だと思ってた。

仕事がしんどくても、「それが社会人ってもんだろ」と、無理やり自分を納得させていた。

周りもみんなそうだったから、それが“正しい”と思い込んでた。

でも、心と身体が壊れて、働けなくなったとき、初めてこう思った。

「あれ?“正社員=正解”って、ほんとにそうなのか?」

常識は“時代”によって変わるもの

たとえば昔、デパートが登場したばかりの頃は、「お客さんに買い物かごを持たせるなんて失礼だ」とされていたそうです。

でも今は、誰もが当たり前のように買い物かごを持って買い物をしている。

また、戦国時代を見てみると、敵の首を多く獲った武士が賞賛される時代もありました。

けれど今、人を殺めれば当然、犯罪者です。

こうして考えると、「常識」って、絶対的なものではなくて、その時代の“空気”によって変わるものなんですよね。

誰かの“都合”で作られた常識もある

常識って、単に時代の空気だけじゃなくて、誰かが得するように作られている面もあります。

たとえば、

  • 「フリーターより正社員が偉い」→ 経営者にとって、長く働いてくれる人の方が都合がいい。
  • 「実家暮らしより一人暮らしが一人前」→ 一人暮らしを増やせば、大家さんや不動産屋さんが儲かる。
  • 「タバコやお酒が大人の象徴」→ 企業や国(酒税・たばこ税)にとっては重要な収入源。

こういった「常識」って、僕は“本当に“個人の幸せ”のために存在しているのか?”と思わずにはいられません。

もちろん、根拠があって広まった常識もあるとは思いますが、それを「すべて正しい」と思い込んでしまうと、自分の気持ちを押し殺すことになってしまう。

僕たちが大切にすべきは「自分の感覚」

大切なのは、常識に逆らうことじゃありません。

でも、「常識だから」と我慢して生きる必要もないんです。

心から納得してやっているならいい。

でも、そうじゃないなら、そこに合わせるために自分をすり減らす必要なんてない。

常識っていうのは、“参考”にするものであって、“正解”じゃない。

「世間がどう思うか」よりも、「自分がどう思うか」を大事にしてほしい。

これは、会社を辞めて、自分を取り戻しながら生きるようになった僕が、いちばん痛感したことです。

生きづらさを感じているあなたへ

「正社員じゃないとダメ」

「実家暮らしは恥ずかしい」

「仕事は辛くても我慢するのが普通」

そんな“常識”に縛られて、毎日苦しくなっているなら、どうか一度、自分の感覚に問いかけてみてください。

本当にそれ、自分が望んでること?

「違うな」と思ったら、その感覚を大事にしてほしい。

僕は“常識通り”に生きようとして壊れたけど、“自分の感覚”を信じてから、少しずつ、生きやすくなってきました。

常識は変わる。

そして、あなたの人生の舵を取るのは、あなた自身です。

まとめ

  • 常識は時代によって変わる。絶対ではない。
  • 誰かの都合で作られた常識もある。
  • 自分が納得できるかどうかが一番大切。
  • 「世間」より「自分の感覚」を信じていい。
★この記事は参考になりましたか?
  • 参考になった (0)
  • 参考にならなかった (0)
  • どちらでもない (0)
プッシュ通知を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最速で収益を発生させるXアフィリエイトの入門ガイド無料配布中!
詳細はコチラ!