「また人と比べて落ち込んでしまった…」
「なんであの人は幸せそうなのに自分はこんなにダメなんだろう…」
あなたはそんな自分に、嫌気がさしたことはありませんか?
僕は何度もあります。
同期の昇進、友人の結婚、SNSに並ぶキラキラした日常――。
笑顔で「おめでとう」と言いながらも、心の中ではモヤモヤとした感情がいつまでも渦を巻く。
そして、そんな自分を「なんて器が小さいんだろう…」と責めてしまう…。
でも大丈夫です。
それはあなたが弱いわけでも、性格が悪いわけでもありません。
ただ「比較」というクセに、心が振り回されているだけなんです。
もし今、「もっとメンタルを強くしなきゃ」と思っているなら、その努力は必要ありません。
強さではなく、自分の中に“揺らがない価値観”を持てば、比較の渦から抜け出すことは必ずできます。
この記事では、うつ病を克服した僕が、
- 人と比べないための考え方
- 今日からできる3つの実践法
をお伝えします。
読み終える頃には、あなたの心は少し軽くなっているはずです。
人と比べて落ち込み悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
メンタル安定のカギは「人は人、自分は自分」の軸
まずはじめに、結論から言うと、メンタルを安定させたいのならば、「人は人、自分は自分」という価値観を持つことが必要不可欠です。
他人と自分を比べる習慣をやめ、自分にとっての幸せや価値観を明確にすると、自己肯定感が安定し、心の浮き沈みが減ります。
なぜ比較はメンタルを不安定にするのか?
ではなぜ、比較することはメンタルを不安定にするのでしょうか?
落ち込みやすい人の多くは、無意識に他人と自分を比較しています。
「自分はこの人より上か、下か?」と順位付けをし、上だと安心し、下だと落ち込む――。
たとえば、学生であれば友達よりも成績が良ければ安心し、悪ければ落ち込む。
大人だと同期や同級生よりも年収が高ければ安心し、低ければ落ち込む。
この繰り返しが、メンタルの安定を奪っていきます。
その背景には、自己肯定感の低さがあります。
自己肯定感とは、自分で自分のことを「これでいい」とか「いま、幸せだな」と肯定する感情のこと。
メンタルが不安定な人は、自分の価値を自分で信じきることがてきないため、年収・学歴・肩書き・住まいなどの“目に見える客観的な指標”(他人軸)で人と比べ、自分の存在意義を確かめようとしてしまうのです。
しかし、これは一時的な安心感や幸福感にしかならず、他人の変化で簡単に揺らいでしまいます。
メンタルが安定している人の考え方
それでは逆にメンタルが安定している人の考え方はどうでしょう?
たとえば、年収や地位に価値を置く人は、同年代で自分より高収入の人や出世している人を見つけると、一気に自信を失ってしまいます。
一方で、メンタルが安定している人は、「自分だけの幸せの基準」(自分軸)を持っています。
たとえば、
- 誰にも強制されず、マイペースに暮らせること
- 家族や友人と笑顔で過ごせること
- 自分のペースでやりたいことを続けられること
こうした「自分が満たされる条件」が明確なので、他人と比べる必要がなく、自己肯定感がブレにくいのです。
僕自身も以前は他人と比べてすぐ落ち込んでいましたが、今は自分なりの価値観を判断基準にしているので、メンタルが不安定になることは少なくなりました。
もちろん、僕も人間なので完璧ではありません。
つい人と比べてしまうこともありますが、そんな時は「人は人、自分は自分」と考えるように意識しています。
「強いメンタル」より「揺らがない価値観」
メンタルを安定させたいとき、多くの人は「もっと強くならなきゃ」と思いがちです。
しかし、実は必要なのは強さではなく、自分軸に基づいた“揺らがない価値観”なのです。
つまり、あなたにとって本当に大切なことが明確になれば、人と比べる必要がなくなり、自己肯定感は自然と安定していきます。
人と比べないための3つの実践法
それではここからは僕が実際に人と比べないために意識している3つの実践方法を説明していきます。
1. 「比較スイッチ」に気づく
まずは、自分が比較を始めた瞬間に気づくことが大切です。
「あ、この人と自分を比べてるな」と思ったら、頭の中で意識的にストップをかけましょう。
人と比べるのは無意識の習慣なので、こうやって気づくだけでも効果があります。
2. 自分の価値観リストを作る
他人基準から抜け出すには、自分だけの幸せの条件を言語化し、明確にすることが重要です。
紙やスマホのメモに、次のような質問の答えを書き出してみましょう。
- どんな時間が一番心地いい?
- 誰といると安心できる?
- 何をしている時が楽しい?
- どんな状態が「幸せだ」と感じる?
思うままに正直に書いてみてください。
このリストが、自分の軸になります。
3. 情報のインプットを絞る
今はスマホ1つで何でも情報が入ってくる時代です。
SNSやニュースは比較のきっかけになりやすいものです。
特にSNSは他人の「いい部分」だけが受動的に見えるため、劣等感を感じやすくなります。
見る時間を減らす・ミュート機能を使うなどして、自分のメンタルが揺らぎにくい環境を整えましょう。
最後に
人と比べないことは簡単ではありませんが、少しずつ意識と環境を変えていくことで、自己肯定感は確実に安定していきます。
今回紹介した方法を今日から1つでも実践してみてください。
「自分だけの揺らがない価値観」を持つことで、他人に振り回されない穏やかな日常が手に入ります。
最後に当記事のまとめとして、
- メンタル安定のコツは「人は人、自分は自分」と割り切ること
- 比較癖は自己肯定感を下げ、心を不安定にする
- 幸せの基準を自分の中に持てば、他人の影響を受けにくくなる
今日からあなたも少しずつ、「他人基準」から「自分基準」へシフトしてみてください。
きっと、心が軽くなるのを実感できるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。