スポンサーリンク

毎月の携帯代が高いなあ。もうちょっと安くできないのかな?
毎月の携帯代が高くて困っている人は結構多いです。
だけど現代はスマホなしでは生きていけないので、「高いけど仕方なく払っている」という人も多いのではないでしょうか?
いわゆる大手キャリア(docomo/au/ソフトバンク)を使っている人ならば、月に8,000円~1万円ほど払っている人が一番多いでしょう。
これを格安スマホに乗り換えるだけで、月々に支払う携帯代は2,000円~3,000円程度になります。
しかも一度変更すればその後はずっと月5,000円の節約になりますから、節約したいのならやらない手はないでしょう。

毎日無理して切り詰めていくよりも、固定費をバッとイッキに減らす方がラクチンだし、節約効果も高いですよ。
とは言ったものの、格安スマホってよく分からないし、

めんどくさそうだし手続きが大変そうだな・・・
と思っていませんか?
そこでこの記事では、格安スマホの選び方から、格安スマホへの乗り換え方法まで、中学生でも分かるように分かりやすく解説していきます。
この記事の手順どおりにやれば格安スマホの業者選びに失敗することはないですし、実は格安スマホへの乗り換えは全然難しくないことも分かります。
毎月のしかかる高い携帯代を払うのは今月でもうお終いにして、これからは豊かな人生を送っていきましょう!
スポンサーリンク
目次
格安スマホとは?超簡単に説明

ますは、「格安スマホ」というものをめちゃくちゃ簡単に説明していきますね。
そもそも、あなたは格安スマホについてどんなイメージを持っていますか?
よくある意見として、
「格安スマホはみすぼらしくてお金のない貧乏な人が使っているのでカッコ悪い」
というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、それは間違いです。
アンケート調査の結果によると、以下のように「年収が高くなればなるほど格安スマホの利用率が増加する」というデータが出ています。
年収別調査を行ったところ、年収が高くなればなるほど格安スマホの利用率が増加するという、驚きの結果が出た。「格安」という言葉のイメージから、年収が高い人は格安スマホを避けるのではないかと思われるが、年収が1000万円を超える高所得者になると、細かいステータスなど気にせず、合理的な判断をするということだろうか。
これはなぜかというと、低収入の人より高収入の人の方が、ITリテラシーが高く、格安スマホのメリット・デメリットを含め、特徴をよく理解しているためです。
つまり、裏を返して言えば、いまだに高額な大手キャリアのスマホ回線を使っている人は「自分は情報弱者だからお金をいっぱい余分に払っているんですよ!」と言っているようなものなんですよね。

へぇー!収入の高い人の方が格安スマホを使ってるなんて意外!
「よく分からないし面倒くさい」と思わずに、まずは格安スマホについて勉強しましょう。
当記事では中学生ぐらいでも分かるように簡単に説明していきますので、「よし、ここでいっちょやったるか!」と思った方はぜひ最後までついてきてくださいね。
格安スマホが安い理由
ニュース等で聞いたことがある人もいるかもしれませんが、格安スマホは正式には「格安SIM」のことを指し、格安SIMを提供する事業者のことを「MVNO」(仮想移動体通信事業者)と言います。

学校だとここはテストに出ますが、別に言葉を覚える必要はないので、こんな仕組みで安いんだなあっていうイメージさえしてもらえればそれだけで十分OKです。
MVNOはdocomo/au/ソフトバンクの大手3社から、通信設備だけを借りて携帯回線事業を行っています。
街にある実店舗など、自前で店舗や設備を持たない、もしくは必要最小限にとどめているため、その分、大手キャリアよりも安い料金で通信サービスを提供できるようになっているんですよね。
格安スマホへの乗り換えは超簡単です。
結論を言うと、「SIMカード」を入れ替えるだけ。
携帯電話には、どの機種であってもSIMカードと呼ばれる小さいチップが入っていて、このSIMカードを挿入することでモバイル回線が使えるようになっているんですよね。
そして格安スマホにするにはSIMカードを格安SIMのものに交換するだけなんです。

SIMカードを入れ替えたからっといって、電話番号も変わりません。
また、端末を新しくしたいなら、機種変更の時と同じように乗り換え時にSIMカードと一緒に端末を購入すればいいだけ。
これだけで月8,000円以上かかっていた携帯代が月2,000円~3,000円ぐらいになるんですから、やらない手はないですよね?

月に5,000円節約できたということは、月に5,000円稼いでいることと同じで年間にすると6万円も節約できますからね。

へぇ~!思っていたより簡単にできるんだね!毎月5,000円も稼ぎを増やすのは意外とたいへんだけど、これなら自分でもできそう!
格安スマホは安いだけじゃない!
また、格安スマホは安いだけではないんです。
格安スマホは料金プランがシンプルなのもメリットの一つ。
大手キャリアによくあるようなオプションも、必要最低限しかありません。
たとえば大手キャリアの料金プランはとても複雑で、理解するのが難しく、さらに店頭で契約すると、無駄に大容量なプランを契約させられたり、不要なオプションを追加させられたりします。
しかし、格安スマホだと、単純に契約する通信データ容量が少ないほど、月々の利用料金は安くなります。

ハンバーガーが食べたくてマクドナルドに行ったらいつもセットメニューをおすすめされるけど、正直ポテトは要らないよ・・・っていうのと同じだね。

とても良い例えだね!それならハンバーガー単品で注文した方が安くなりますからね。
家にWi-Fiがあったり、スマホではネットの閲覧とLINEぐらいしかしないという人なら、料金を2,000円以下に抑えることも不可能ではありません。
格安スマホのデメリット

格安スマホが安いのは知っているけど、安いだけで電波の入りが悪いんじゃないの?
と不安に思う方は多いと思います。
たしかに格安スマホには以下のようなデメリットがあります。
・お昼休みや夜間など、通信速度が遅くなる時間帯がある
・利用できる端末が限られる
・キャリアメールが使えなくなる
・通話料金は大手より高くなる場合もある
・支払いはクレジットカード決済の業者が多い
・店舗が少ない、または一切なく、対面でのサポートが受けにくい
ですが、これらのデメリットは使い方次第ですべて解決できます。
お昼休みや夜間などは通信速度が遅くなりがち
格安スマホは先ほども説明したように大手キャリアの回線を間借りしているため、平日の昼休みや夜間など、多くの人が携帯を使う時間帯は通信速度が遅くなりがちです。
ですが、遅くなると言っても使っていて支障があるのは動画と地図の閲覧ぐらいで、通常のネット閲覧やLINEぐらいであれば体感としてほとんど遅さを感じません。
利用できる端末が限られてくる
格安スマホで取り扱っているスマホの機種は、性能はそこそこで価格が安めの端末がほとんどです。
最新機種が欲しい方やハイスペックのスマホが欲しい方は大手キャリアで契約するか、自分で端末を用意する必要があります。
とは言ったものの、安めの端末でも、最近のスマホは普段使う分には十分な機能が備わっています。
なお、iPhoneであれば、ほぼすべての機種が格安SIMに対応しているため、中古ショップやネットオークション等で購入して格安SIMを利用するのも一つの手だと思います。
キャリアメールが使えなくなる
キャリアメールとは、「~@docomo.ne.jp」「~@au.com/@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」等、大手キャリアから提供されているメールサービスで使うメールアドレスのことです。
格安スマホにすると、基本的にはこれらのキャリアメールが使えなくなります。(後述するワイモバイルはメールサービスがあります。)
とは言ったものの、今ではGmailやYahoo!メールなど、無料で使えるフリーメールを使うのが主流となっていますし、友だちや家族・親せきとの連絡もLINEでやり取りすることの方が圧倒的に多いです。
通話料金は大手よりも高くなる場合がある
格安スマホは月々の通信料金は大手キャリアよりも安くなりますが、通話料金については大手よりも高くなる傾向があります。
大手キャリアだと、同じ携帯会社間だと通話料が無料になったり、かけ放題プランがあったりするのに対して、格安スマホは30秒の通話につき10~20円かかります。
ですが、今はLINEの無料通話があるので、「電話は使わない!」という人も多いですので大きな問題にはならないでしょう。
契約にクレジットカードが必要な会社が多い
格安スマホはクレジットカード決済のところが多いです。
中には口座振替やデビットカードで支払えるところもありますが、申込に手間や時間がかかったり、手数料が発生する場合もあります。
もしクレジットカードを持っていないのであれば、この機会に作ってみることをおすすめします。
楽天カードなら簡単にクレジットカードを作ることができ、年会費も無料です。
携帯代の支払いでも楽天ポイントも貯まってダブルでお得になりますので、持っていない人はこの機会にぜひ作ってみることをおすすめします。
店舗が少ない、または一切なく、対面でのサポートが受けにくい
格安スマホは、安い理由で説明したように、運営にかかる費用を必要最低限に抑えているため、ウェブでのサービスが基本となっています。
おさらいとなりますが、格安スマホは人件費や店舗の賃料・光熱費などを必要最小限に削っている分、安く利用することができるんでしたよね。
ただ、「店舗がないので不便」と言っても、そもそも大手キャリアでサポートを受ける機会はほとんどありません。
これまでを思い返してみてください。
携帯の操作方法が分からなくて携帯ショップに聞きに行った、っていうことはないでしょう?
そういった場合、普通はネットで調べますよね?
それでももし、「対面で相談できなくなるのは不安だ」というのならば、「ワイモバイル」か「UQモバイル」を選べばよいでしょう。
ワイモバイルとUQモバイルは大手キャリアのサブブランドなので、ソフトバンクとauの店舗で取り扱っている場合も多く、対面でも契約や相談を行うことが可能となっています。
ちなみに、僕の両親(どちらも50歳代)は、ワイモバイルを契約しましたよ。
これなら料金も安くなったうえに、万が一の場合はサポートも受けられるので安心して利用できると喜んでいました。
格安スマホ選びに迷うのであれば、ワイモバイルかUQモバイルにすれば間違いはなし
格安スマホの業者はたくさんあるので、いったいどこの会社にするか迷いますよね。

いちいち各業者を調べて比較するのはめんどくさいし、何より携帯会社を変えるのはじめてだから、何を基準に選んだらいいか分からないよ・・・
というのならば、とりあえず「ワイモバイル」か「UQモバイル」にしておけば間違いはありません。
ワイモバイルとUQモバイルは、厳密に言うとMVNOではないので格安SIMではありませんが、大手キャリアより確実に料金を下げられます。
なお、ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauのそれぞれサブブランドですので、大手キャリアの高品質な通信回線をそのまま使うことができるのが大きなメリット。
したがって、回線速度は他の格安SIM業者を圧倒的に凌駕しています。
他の格安SIMよりかは多少料金は高くなってしまうのですが、この2社は全国にショップがあるので、突然の故障など、いざというときにも頼れるので安心感もあります。
さらにこの2社は公式ページや店舗で契約するよりも、ネットの正規代理店を通じて申し込めば、最大で2万円のキャッシュバックがもらえます。
「格安スマホ選びで後悔だけは絶対にしたくない・・・!」という方は、とりあえずこの2社から選んでおけば間違いはないでしょう。
【お得】ワイモバイルを契約してキャッシュバックをもらう
ワイモバイル(Y!mobile)は、ソフトバンクのサブブランドです。
ソフトバンクの自社回線を利用しているため、回線の速度が遅くなることはありません。
また、CMも多くしていて利用者満足度も高く、利用者も急上昇中です。
そんないいとこどりのワイモバイルに乗り換えるなら、ネット代理店の「ヤングモバイル」を経由して申し込めばお得です。
ここだけの話になるんですが、ヤングモバイル経由で申し込めば、最大2万円のキャッシュバックがもらえます。
公式サイトや街のショップで直接申し込むよりもかなりお得なので、ワイモバイルに乗り換えて毎月の携帯代を浮かし、おまけにお小遣いもゲットしちゃいましょう!
ヤングモバイル経由でワイモバイルを契約してキャッシュバックを受ける
【お得】UQモバイルを契約してキャッシュバックをもらう
UQモバイルはauのサブブランドです。
auの自社回線を使っているため、通信速度は申し分なし。
また、現在auの回線を使っていて、iPhoneならば8以降、アンドロイド端末ならばほぼすべての端末がSIMロック解除の手続きなしで乗り換えることが可能です。
ただし、アンドロイド端末でも一部の端末はSIMロック解除が必要な場合もありますので、UQモバイルの公式ページである「動作確認端末一覧」を必ず確認するようにしてくださいね。
こちらもワイモバイルと同様、ネット代理店の「リンクライフ」を経由して契約すると、キャッシュバックを受け取ることができてお得です。
キャッシュバック額はau以外からの乗り換えの場合、最大で1万円ですので、経由しない手はないですよ!
リンクライフ経由でUQモバイルを契約してキャッシュバックを受け取る
料金をもっともっと下げたい人は・・・

ワイモバイルとUQモバイルは格安スマホではなく大手のサブブランドですので、料金を最大限に下げようとしても、せいぜい3,000円ぐらいまでが限界です。
この料金をもっと安く、たとえば1,000円~2,000円ぐらいまでに下げたいのならば、一般的に格安SIMと呼ばれる会社のSIMを契約しましょう。
ただ、格安SIMには業者がたくさんあって、特に格安SIMの契約がはじめての場合、どこに乗り換えればいいのかさっぱり分からないかもしれません。
- mineo(マイネオ)
- IIJmio(みおふぉん)
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- OCNモバイル
- nuroモバイル
- y.u mobile(ワイユーモバイル
- j:COMモバイル
- エキサイトモバイル などなど
ほんの一例を挙げただけでもこんなにありますからね。

うぇー!こんなにたくさんあったら比較するのも大変だよー!

でも安心してください!コレを選んでおけば絶対失敗しないのを紹介するよ!
結論から言うと、一つずつ調べるのはとても面倒であれば、「mineo(マイネオ)」を選べば間違いありません。
その理由としては、今使っている端末をそのまま使う場合、今契約しているキャリアと同じ回線に対応した格安SIMを使わないといけないんですが、
mineoは、docomo/au/ソフトバンク、どの回線であっても使えるので、対応機種であればSIMロック解除をしなくてもSIMカードを差し替えるだけで今の端末がそのまま利用できるからです。

mineoはSIMロック解除が要らないので、誰でも簡単に乗り換えられるんだね。

そのとおり!誰でも簡単に乗り換えられて失敗もしないからおすすめしているんだよ!
また、回線速度についてもmineoは他の格安SIMより満足度が高いという結果が出ています。
「mineo(マイネオ)」が総合満足度3位。項目別では「月々の支払料金」3位、「通信事業者に対する信頼性」2位、「サポート」1位、「キャンペーンや割引」3位。料金は1,000円~2,000円の割合が多い。
出典:格安SIM・大手携帯キャリア 満足度ランキング2020 – 価格.com
なお、それ以外の格安SIMだと「料金は安いけど回線が遅い」と言った口コミの割合が多くなっています。
したがって、格安SIMを選ぶのなら、mineo(マイネオ)を選べば間違いありません。
次からはmineoの特徴を簡単に説明していきますね。
「mineo」(マイネオ)は料金は安くしたいけど失敗だけは絶対したくない人におすすめ!
mineo(マイネオ)は、総合満足度では何度も上位にランクインし、利用者満足度もたいへん高い格安SIMです。
音声通話付きのプランで、データ容量が月3GBまでなら月額~1,910円までに抑えられます。
mineoの特徴は、余ったデータ量は家族や友だちと分け合える「パケットシェア」という他の格安SIMにはない独自のサービス。
mineoは「料金の安さ」はもちろんのこと、「通信速度」と「乗換の容易さ」についても評価されている、とても優秀な格安SIM。
はじめて格安SIMの利用を検討している人に最もおすすめできる格安SIM、それがmineoなのです。

料金は安くしたいけど、通信速度も気になるなって人は、mineoはピッタリの格安SIMなんだよ!
安くしたいけど家にWi-Fiがない人は・・・
一方で、

安くはしたいんだど家にWi-Fiがなく、ゲームをしたり動画もよく見るので格安SIMだと通信制限がかかりそう・・・
格安SIMでも大容量のプランってないの?
という方にはNTTドコモが提供する「ahamo」(アハモ)がオススメです。
ahamoの月額基本料金は2,970円(税込)で、プランもたった一つ。
データ容量は大容量の20GB使え、時間帯による通信制限もありません。

今より安くしたいけどたっぷりデータ容量を使いたい人にはahamoにしておくと間違いないよ!
格安スマホへの乗り換え手順
最後に格安スマホへの乗り換え手順も紹介しておきますね。
格安スマホへの乗り換え手順は以下のとおり。
- SIMロック解除を行う
- MNP予約番号を取得する
- ネットで申し込み手続きをする
- 郵送でSIMカードが送られてくる
- SIMカードを入れ替えてAPN設定を行う
大まかな流れはこんな感じ。
以下で詳しく説明していきますね。
①SIMロック解除
まずはSIMロック解除を行います。
SIMロックとは、他社の回線のSIMカードを差し込んでも、回線の利用ができないよう、端末にロックがかけられた状態のこと。
格安スマホに変更するためには、まずはSIMロック解除を行います。
なお、SIMロック解除は携帯ショップでもやってもえますが、手数料がかかる場合があります。
作業自体はすぐ終わり、説明通りに行えば誰でも簡単にできるので、各社の解除方法の説明を参考にしてSIMロック解除をやってみてくださいね。
※上記で紹介したmineoだと、SIMロック解除の必要はありません。
②MNP予約番号の取得
SIMロック解除ができたら、次はMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号とは、携帯会社を乗り換える際に必要な番号のことです。
MNP予約番号を取得することで、電話番号を変更することなく他社へ乗り換えることができるようになります。
MNP予約番号の取得自体に料金はかかりませんが、解約後にMNP転出手数料として、3,000円が必要となります。
なお、取得したMNP予約番号は発行から15日間有効です。
ここまでで現在契約中の業者での手続きは終了となります。
ネットで格安SIMの申し込み手続きを行う
SIMロック解除、MNP予約番号の取得、両方が出来たら、ここから先は乗り換え先の格安SIM業者での手続きに移ります。
各社の公式ホームページから申し込みをしましょう。
住所や氏名、支払方法の選択など必要事項をすべて入力し、申込手続きを済ませます。
SIMカードを入れ替えてAPN設定を行う
後日郵送でSIMカードが送られてくるので、端末のSIMカードを新しく送られてきたSIMカードに入れ替え、説明書を参考にして端末の設定(APN設定)を行えば乗り換え完了です。

APN設定は説明書を見ながら設定を行えば簡単にできます。僕は簡単すぎて拍子抜けしました(笑)
ちなみに、乗り換えが済んだら乗り換え前の業者との契約は自動的に解約されるので、解約手続き等を行う必要はありません。
たった数分の作業だけで、これからの携帯代が毎月ずっと安くなるんですから、本当に乗り換えないと損ですよね。
たとえば月5,000円安くなったとしたら、1年だとなんと6万円の節約になります。この差はとても大きいですよ!
生活費を少しでも節約するなら、食費を切り詰めるより先にまずはスマホを格安SIMにしましょう。
これだけで大幅に、しかもずっと節約効果が続きますからね。
以上、長くなりましたが、「携帯代は簡単に月5,000円以上節約できる!格安スマホの選び方と乗換方法について」お送りしてきました。
当記事が少しでもあなたの参考になり、あなたの人生が豊かで楽しいものになることへのお手伝いができれば僕はとてもうれしいです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。