こんにちは。節約が好きな大ちゃんです。
「ウエルシア」というドラックストアをご存知ですか?
ちなみにウェルシアではなく「ウエルシア」です。
ウエルシア薬局は関東や関西を中心に店舗を展開するドラックストアチェーン店なんですが、実は月に1度だけこのウエルシアでTポイントが1.5倍で利用できる、いわば非常にお得な日があるんです。
僕もつい最近知って「今までなんで知らなかったんだろう」と悔やまれるぐらいなんですが、これ、実はすごいお得な情報です。
それがウエルシアで毎月20日に開催される「お客様感謝デー」でTポイントを利用して買い物をする方法なのですが、これを上手に利用することでなんと実質約33%オフで買い物ができます。
ちなみに、節約マニアの中では、ウエルシアのお客様感謝デーでポイントを利用して買い物をすることを「ウエル活」と言うらしいです。
今回は誰でもできる節約術として、「ウエル活」こと、ウエルシアの「お客様感謝デー」について詳しくみていこうと思います。
ウエルシア薬局とは?
ウエルシア薬局は東北から、関東、甲信越、東海、北陸、そして関西まで1,600店舗以上を展開しているドラックストア。
店舗の面積や地域によって取り扱っている商品は店舗ごとに異なりますが、他のドラッグストアと同じく、日用品をはじめ、一部店舗を除き、食料品も販売されています。
また、店内には調剤薬局が併設されている店舗もあります。
実はウエルシア薬局の店舗ブランドには「ウエルシア」の他に「ハックドラッグ」というブランドもありますが、ハックドラッグはウエルシア薬局が吸収合併した際に運営が引き継がれたので、ウエルシアとハックドラッグは同じ系列のお店だと思っていただければOKです。
「ウエルシア」「ハックドラッグ」ともに、今回説明する毎月20日のお客様感謝デーではお得に買い物することができるので、あなたの家や職場の近くにも店舗があるか一度調べてみるとよいでしょう。
毎月20日開催の「お客様感謝デー」ではTポイントの支払いで1.5倍の買い物ができる!
ウエルシア薬局・ハックドラッグ(以下からハックドラッグを含め、すべて「ウエルシア」と表記します。)では買い物でTポイントを貯めたり使ったりすることができます。
また、調剤での利用もポイントがたまります。(ポイントでの支払いは不可)
そしてウエルシアは毎月20日にお客様感謝デーを実施しています。
結論から言うと、ウエルシアのお客様感謝デーの日では、Tポイントで支払う場合、1.5倍分の買い物をすることができます。
言い換えると毎月20日にウエルシアでTポイントを使うと、Tポイントが1.5倍の金額で利用できるということなんです。
「一体どういうこと?」
と思われた方がほとんどだと思いますが、(僕もはじめはそうでした。)
例えば200ポイントで300円分の買い物ができるんです。
分かりやすいようにちょっと表にしてみましょう。
200ポイント | 300円分 |
500ポイント | 750円分 |
1,000ポイント | 1,500円分 |
3,000ポイント | 4,500円分 |
5,000ポイント | 7,500円分 |
10,000ポイント | 15,000円分 |
ほら、表にしてみるとなんかすごいお得に感じませんか?
これ、例えば15,000円分の商品を買ったとしても10,000ポイントで買えてしまうんです。
この場合なんと5,000円も得しちゃいますよね。
これはウエルシアのお客様感謝デーでのTポイント利用では、実質約33%オフになる計算なんです。
さらに、処方箋での調剤やたばこなど、一部割引対象外のものもあるんですが、その他の条件として特定商品の購入指定などはないので、これを利用すれば店内のほぼすべての商品が約33%オフで購入することができるんです。
「ポイント○倍デー」だとか、「全商品5%割引」なんていうのは、他のドラッグストアやスーパーなどでもよくありますが、「ポイントが1.5倍で使える」っていう、こんなにお得になるキャンペーンは僕が知っている限りでは他では聞いたことがありません。
ウエルシアお客様感謝デーの利用方法
利用方法は至って簡単です。
レジでの会計時に「ポイント支払いします」と店員さんに伝えるだけです。
すると会計に応じ、割引の限度額分のポイントまたは、現在たまっている利用可能ポイントの上限数のポイントが消化されます。
ポイントを優先的に使って最大限の割引特典を受けたい場合は迷わず「ポイント支払いします」と言いましょう。
また、普段ポイントを利用するときと同じく「○○ポイント利用します」と、利用するポイント数を伝えてもOKです。
ポイントをすべて使わず残しておきたいときはこちらの方法が良いですね。
実際にウエルシアで20日にTポイント1.5倍の買い物をしてきた
しかし、「ここまでの話はお得過ぎてとても信じられない(詐欺ではないのか)」という方もいるかもしれませんので、論より証拠じゃないですけど、僕が実際に近所のウエルシアで20日にTポイント1.5倍になるお客様感謝デーで試しに買い物をしてきたときのレシートをお見せすることにしましょう。
今回、僕はウエルシアで税込408円の商品を一つ買いました。
そしてたまっていたTポイントを「200ポイント」利用しました。
レシートを見てみると、ポイント利用が「¥200円」に、感謝デー特別値引きの「\100円」が追加され、200ポイントを利用することで値引きの合計が1.5倍である300円分になり、今回は408円の商品を108円で買うことができました。
ほら、本当に1.5倍になっています!
ウエルシアお客様感謝デーの注意点
このかなりお得なウエルシアお客様感謝デーにもいくつかの注意点があります。
これから見ていく条件を満たさないと20日でもTポイントが1.5倍で利用できないので以下の点に注意して利用してみてください。
最低200ポイントの利用から1.5倍になる
Tポイントを利用するだけで1.5倍になると思いきや、このキャンペーンは200ポイント以上の利用でしか適用されせん。
ですので、例えば、合計税込で150円の買い物のときにTポイントを100ポイント利用しても1.5倍にはならないので、この場合、150円分の買い物はできません。
この場合はキャンペーンが適用されないのでポイントは1.5倍にはならず、さらに残りの50円を普通に支払うことになってしまうので注意が必要です。
つまり、200ポイント以上たまっていないとこの超お得なキャンペーンの恩恵を受けられないので、毎月20日までにTポイントをしっかり貯めておきたいところですね。
200ポイント以上ならば1ポイント単位で1.5倍になる
表にはお得度が分かりやすいように端数のない数字で表記しましたが、実は200ポイント以上であれば、細かい単位まで1.5倍にしてくれるんです。
例えば432ポイントを利用すると648円分の買い物ができます。
ただし、1.5倍にして小数点以下の端数が発生する場合、割引額は小数点以下が四捨五入して計算されるので切り捨てされた場合はほんの少しお得になり、切り上げされた場合はほんの少し損になります。
しかし、得するか損するかは1ポイントで、もともとこのキャンペーンを利用すると圧倒的にお得になるのは間違いのないことなので、この点についてはあまり気にする必要はないと思います。
期間固定ポイントは使えない
Yahoo!ショッピングやソフトバンクの特典などでもらえる期間固定ポイントはウエルシアでは利用することができませんのでご注意ください。
ウエルシアで利用できるのは通常のTポイントのみとなっています。
1.5倍は超お得だけれども・・・
それともう一つ注意点。
このキャンペーン、計算上は実質33%オフで買い物ができるので超がつくほどお得なんですが、実はすべての商品がお得なわけではありません。
ウエルシアでの販売価格が元々他のお店より高い場合、ポイントが1.5倍になるからといって必ずしも他のお店より安くなるとは限らないからです。
感謝デーで1.5倍になるからと言って、何でもかんでも買うのではなく、しっかり考えて計画を立ててから購入することをおすすめします。
ただ、逆に裏を返して考えると、他のお店であまり安売りしないような商品はこのお客様感謝デーを利用して購入した方が断然お得だということになりますね。
Tポイントを貯める方法
と、ここまでウエルシアのお客様感謝デーの内容と注意点を説明をしてきましたが、これをお得に利用するためにもあらかじめTポイントをたくさん貯めておかなければなりませんよね。
Yahoo!ショッピングではキャンペーンが多々あって、ポイントをためやすいですが、もらえるポイントは期間固定ポイントがほとんどですし、ファミリーマートやTSUTAYA、吉野家などの利用でもTポイントはたまるのはたまるのですが、どれも基本、200円で1ポイントなので、たくさん買い物をしても大量にポイントはつきませんよね。
かといって、Tポイントを現金で購入することもできませんし、意外と200ポイント以上貯めるにはなかなかハードルが高いと思われるかもしれません。
そこで最後にウエルシアでの感謝デーを利用するためにポイントが貯まりやすいおすすめなTポイントの貯め方を紹介しようと思います。
ウエルシアでの買い物で貯める
一つ目のおすすめはそのままウエルシアでの買い物で貯める方法です。
実はウエルシアでは税込108円ごとの買い物にTポイントが1ポイントたまるんです。
ファミリーマートなどでは税込200円以上で1ポイントなので還元率は約2倍なんです。
ボーナスポイントの商品購入
ウエルシアでは通常のポイントの他にボーナスポイントの付与が設定されている商品があります。
ポイントを貯めるために無理して買う必要はないですが、普段使っている商品にボーナスポイントが設定されることもあるので、チラシ等は要チェックです。
エコバック持参で2ポイント付与
ウエルシアではレジ袋を辞退すると1会計ごとにその場で2ポイントがエコポイントとして付与されます。
ウエルシアへ買い物を行くときには買い物袋(エコバック)を持って行くといいですね。
毎週月曜日はポイント2倍
また、毎週月曜日はウエルシアでの買い物でTポイントが通常の2倍たまります。
普段なら上記のように税込108円のお買い上げで1ポイントですが、毎週月曜日に限り2ポイントになります。
こちらは月に4~5回必ずチャンスがあるのでTポイントを積極的に貯めるならぜひ利用したいところです。
シニアズデーはTポイント3倍(65歳以上のみ)
65歳以上の方限定ですが、毎月15日・16日はシニアズデーとなっており、ウエルシアのシニアパスポートの会員に入会して、買い物の際にシニアパスポートとTポイントカードを提示すればもらえるポイントが普段の3倍になります。
詳しくはウエルシアの公式ホームページを参考にしてください。
ちなみに、いずれかのポイント倍付けキャンペーンが重なった場合はいずれか高いポイント倍率の方のキャンペーンのみ適用されます。(ボーナスポイントとエコポイントは他のキャンペーンに関係なく付与されます。)
また、Tポイントを効率よく貯めるウエルシアの利用方法やスマートフォンのアプリを利用したポイントの貯め方については、別の記事にまとめてみましたのでこちらも参考にしていただければ幸いです。
関連実はTポイントはウエルシアが一番貯まる!Tポイントの効率の良い貯め方を紹介
アンケートモニターで貯める
ここまでは買い物をしてお金を出さないとポイントはたまりませんが、実はお金を1円も出さずに無料でポイントを手に入れることも可能なんです。
それが二つ目におすすめするTポイントのお得な貯め方なんですが、アンケートモニターに登録しアンケートに答えることでもらえるポイントはなんとTポイントにも交換することが可能です。
代表的なアンケートモニターに「マクロミル」や「キューモニター
僕もこれらを含め、いくつかのアンケートモニターに登録していますが、モニター登録をするとインターネット上で完結する簡単なアンケートがほぼ毎日配信され、そのアンケートに最後まで答えると謝礼としてポイントがもれます。
そのポイントを一定数貯めると、商品や現金にも交換ができ、その中にTポイントもあります。
アンケートは通勤時間や家事の合間などのスキマ時間で自分の好きな時に答えることができるのでポイントを無料で貯めたい!というときは特におすすめです。
特に「マクロミル
これらのアンケートサイトはアンケートに答えれば答えるほどポイントがたまるので慣れてきたら複数のアンケートモニターに登録するのがおすすめです。
「キューモニター
Yahoo!JAPANカードで貯める
そして三つ目のおすすめの貯め方はクレジットカードの「Yahoo!JAPANカード
Tカード一体型のYahoo!JAPANカードにてTポイント加盟店で買い物をすると、上記で紹介した通常のTポイントとクレジット利用分のTポイントがダブルで二重取りできるので実は1番お得なんです。
さらに加盟店以外での店舗や公共料金の支払いでもポイントが貯まるので、ウエルシアでの買い物はもちろんのこと、それ以外の支払いは普段の買い物から光熱費や通信費・公共料金の支払いをすべてYahoo!JAPANカードで支払うと、普通に生活しているだけでかなりの数のTポイントを入手することができます。
むろん、保有ポイント数がいくらであっても200ポイント以上持っていると、毎月20日はウエルシアで1.5倍の錬金術ができるわけですが、表でも見てきたとおり、より多くのポイントを持っているほどお得になるので、やっぱりポイントを色んなところからの支払いで集めておける状況を事前に作っておくのがおすすめです。
ちなみにYahoo!JAPANカードは入会特典も定期的に用意されているので、この機会にぜひ作ってみることをおすすめします。
⇒Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)が運営するクレジットカード
最後に
今回は誰にでも簡単にできる節約法として、ウエルシアのお客様感謝デーでTポイントを1.5倍にして買い物できる錬金術を紹介しました。
今回見てきたように、ウエルシア薬局・ハックドラッグの毎月20日のお客様感謝デーは普通ではありえないほどの割引率で購入できます。
節約マニアの僕もこれは最近知ったことで、今までTポイントは別のところで利用していたのですが、これを知ってからは僕もTポイントの利用はウエルシアオンリーになりそうです。
関連実はTポイントはウエルシアが一番貯まる!Tポイントの効率の良い貯め方を紹介
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コメント