スポンサーリンク
※当記事には広告を含む場合があります。

働きたくないでござる
贅沢は言わないからできるなら会社に雇われずに生きていきたい!
当記事はこんな欲望を叶えるヒントをお教えします。
「無職で生きていきたいけど仕事を辞めた後どうやって生きていけばいいのか分からない人」
はぜひ参考にしてみてくださいね。
最初に言っておくと、ここでいう無職とは、「全く労働せずに自由に生きていく」という意味ではありません。
できるだけ出費を抑え、月数日あるいは1日2~3時間の最低限の労働であっても十分に不自由なく暮らしていける、ある意味「現実的な」方法です。
結論からいうと、単身者であれば月5万円程度の収入があれば、無職でも生活を成り立たせることは可能です。
できる限り働く時間を減らすことを前提に、必要最低限にまで日々の出費を抑え、自分の自由な時間を手に入れるために「ネオ無職」を目指していきましょう。

こんな僕でもネオ無職になれる??

この記事に書いていることを順番に実行していけば、全然難しくないですよ!
スポンサーリンク
目次
ステップ①無職で生きていくのに一番重要なことは「徹底的に○○すること」

前提として、無職で生きる方法として一番手っ取り早い方法は、生活保護をもらうことです。
ですが、生活保護は「もうどうしようもない時の最終手段」だと思っておいてください。
病気やけがなどで、どうしても社会に出るのは難しいという方は生活保護の受給を検討しましょう。
・
結論から言うと、生活保護をもらう以外で無職でも生きるためには、「月々の出費を必要最低限まで抑えること」が一番重要です。
少なくとも無職でマイペースで生きていくには徹底的に節約することが最重要事項です。

無職にとって、節約することは何よりも大事です!!
【いちばん重要!】無職で生きていくために必須条件である節約術3選

繰り返しになりますが、無職のまま生きていくには、日々の出費を抑えることが必要不可欠となります。
逆に節約するのが苦手ですぐ浪費してしまう人は、はっきり言って無職で生きていくことは100%できません。
生活水準を大きく下げてもストレスがたまらないかどうかで無職生活が実現されるかどうかと言っても過言ではないくらい、節約はとっても大事なのです。
①家賃を下げるorタダにする
無職で生きていく以上、家賃の安い家に引っ越しするか、家賃のかからない実家で住むことは必須条件です。
家賃は毎月の支出の中でも大きな割合をしめていて、金額も高額になってしまっている人がほとんどなのではないでしょうか?
たとえば、都内や大都市圏だとワンルームでも7万~9万円ぐらいかかる物件も多いですが、地方だと2万円代で借りられる物件もたくさんあります。
地方といっても決して不便ではなく、15分ほど歩けばスーパーやドラッグストアもありますし、駅も近いです。
都会に出たい場合も1時間ほどあれば電車で行けます。
また、家賃を極限にまで下げたければ、実家に戻りましょう。
親によっては嫌味を言ってきたりする親もいると思いますが、その代わり家事を手伝うなどと交渉すればよいだけです。
地方に住んだり実家で暮らすのが嫌だというのならば、正直に言って無職生活は厳しいです。
仕事を辞めて無職で生きていきたいのならば、最低条件として家賃は2~3万円代に抑えることが大事です。
- できれば実家暮らしが望ましい
- 実家暮らしがどうしても無理なら家賃は必ず2~3万円代に抑える
②車は持たない
無職で生きていくには、クルマの所持は潔くあきらめた方が賢明です。
実はクルマの維持費は家計をかなり圧迫します。
ガソリン代、車検、自動車税、任意保険料に加え、駐車場代や整備費用もかかります。
これらを安く見積もっても年間30万~40万円、月にするとどれだけ切りつめても3万円前後はかかります。
軽自動車にすればもう少し安くで済みますが、それでも万単位の支出になるので、収入のない無職にとっては高額なことに変わりありません。
山奥や田舎に住んでいるのであれば日々の生活に車が必要な場合もありますが、地方だと電車やバス・自転車で十分なので、もし今クルマを持っているならばすぐに手放した方がいいでしょう。
それでも交通手段がなく、「どうしても移動手段が個人で必要だ」という方は原付や電動自転車でなんとか乗り切っていきましょう。
これだと維持費はクルマほどかからないので、無職であってもなんとか維持できるでしょう。
- クルマは所有しない
- どうしても移動手段で必要ならば維持費がかからない原付or電動自転車にする
③スマホは格安SIMにする
無職で生きていくにはスマホは必ず格安SIMにしましょう。
大手キャリアと呼ばれるdocomo/au/ソフトバンクだと、月々8,000円~1万円前後の請求がされるのが一般的です。
毎月、月に1万円前後の支出は、収入のない無職にとっては大きな痛手となってしまいます。
ですが、格安SIMだと月々の請求は1,000円~2,000円以内に抑えることができます。
格安スマホの仕組みや選び方については、以下の「携帯代は簡単に月5,000円以上節約できる!格安スマホの選び方と乗り換え方法」という記事で中学生にでも分かるように詳しく解説しているので、ぜひ参考にして格安SIMを契約してみてくださいね。
- スマホは必ず格安SIMにする
番外編:その他節約できるもの諸々
その他の節約方法として、
- 浪費を徹底的になくす
- ネット銀行を活用して銀行の手数料を払わないようにする
- 宝くじやパチンコなどのギャンブルは一切しない
- 電気・水道も必要最小限に
- 食料品はコンビニで買わずにスーパーで買う
- 外食を最低限に控える
- ポイントサイトを活用する
- 支払いは現金ではなくキャッシュレスにする
- 買い物はセールや値引きを狙う
- 余裕ができてきたらインデックス型の投資信託にもチャレンジ
などなど
これらを意識していけば、日々の出費は必然的に少なくなるはずです。
先に紹介した3つの方法を中心に、何かしら節約に取り組むと、月5万円程度でも十分に生きていけるのが分かってきます。
この中で意外と支出の多くを占めているのは実はコンビニでの買い物。

言われてみればコンビニばかり行ってる・・・
コンビニは基本的に特売などがなくいつ行っても定価での販売なので、一度の出費が少なかったとしても、何度も行っているとかなりの出費となります。
ですので、無職ならコンビニで買い物をしないようにしましょう。

まずはコンビニ通いを辞めることから始めてみましょう!
効果のある節約方法については以下のページでまとめて紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

また、ネットショッピングをするならぜひポイントサイトに登録しておきましょう。
ネットで商品を購入する際、ポイントサイトを経由して購入すると、ショップのポイントとは別にポイントが貯まるので、ポイントの二重取りができます。
他にも動画を見たりアンケートに答えたりするとポイントがもらえ、収入の足しになるので、ポイントサイトは無職にもってこいです。
おすすめのポイントサイトについては、以下の「うつ病・無職でも手軽にポイ活!簡単に稼げるポイントサイト10選」という記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ステップ②税金の支払いは免除or猶予とする


もう一つ、無職が支出について考えないといけないものがあります。
それは税金の支払い。
税金は収入のない無職であっても納税の義務があるので、基本的に支払わないといけません。
無職でも支払わないといけない税金は主に次の3つ。
- 国民健康保険料
- 住民税
- 国民年金保険料
ですが、これらの税金は収入が少なければ免除や減免、猶予の申請ができます。
たとえば住民税は所得が低ければ非課税になりますし、国民年金保険料の支払いについても猶予や免除の申請をすることができます。
つまり「払わなくてもよい」or「支払う額が少なくなる」ということです。
以下リンク先の記事では国民健康保険の節約方法と国民年金の猶予・免除制度について詳しく説明していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。








へぇー、ちゃんと申請すれば免除されたり払う額が少なくなったりするんだね。


こういった税金のことは誰も教えてはくれないので、自ら情報を調べることが大切になってきます。
ステップ③月5万円稼げる方法を考える


節約によって生活水準を大きく下げることができれば、次は無職で生きていくために最低限必要なお金を稼ぐ方法を考えていきましょう。
誰でも思いつくのは、月に数日アルバイトをして5万円稼ぐことでしょう。
今ならUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員なんかもいいですよね。
Uber Eats は注文者の元へ料理を配達することで収入を得ることができます。
アプリを起動するだけで自分の好きな時に稼働でき、週単位で収入を得ることが可能です。
Uber Eats の配達パートナーは時間の制限やバイトのようなシフトも一切ありません。
自分の好きな時に好きなだけ稼働できる、自由で新しい稼ぎ方です。


飲食店などのアルバイトだと必ず面接がありますが、Uber Eats だと面接もないので手っ取り早く稼げますよ!
また、動画編集やプログラミングなど、専門的なスキルがあれば、自宅でクラウドソーシングを利用して在宅ワークで稼ぐ方法もあります。
たとえばテレビCMでも有名なココナラというサイトでは、自分の得意なことを活かしてお金を稼ぐことができます。

ロゴやイラストの作成からサイトの作成まで、手軽にできる仕事から本格的な案件まで、自分の「得意」を活かせる仕事ができます。
趣味や得意なことで稼ぐ具体的な方法と手順については以下の「【思うほど難しくない!】趣味や特技でお金を稼ぐ方法を解説」という記事で詳しく説明していますので、こちらもぜひ参考にしていただければなと思います。



スキルがない方は、クラウドワークスというサイトなら、文章の執筆やデータ入力など、誰でも簡単にできる仕事がたくさんあります。
ですので、とりあえずどんな仕事があるかクラウドワークスに登録して確認し、自分でもできそうな簡単な案件に応募してみましょう。
最初は簡単な仕事から始めてみて、だんだんとタスクをこなしていると、自然にスキルもついてくるようになるので初心者でも心配しなくても大丈夫。
\登録は無料です!/
せっかく無職になったんだから無職のイメージらしくダラダラと過ごしたい気持ちはとても分かります。
ですが、そんな時間を無駄にせず、常に「収益を得る方法はないかな?」と、しっかり考えることが楽しい無職生活を送るカギとなります。
今回紹介したUber Eats やクラウドワークスの他にも、ブログやYouTube、メルカリでの転売など、会社で働かなくてもお金を稼ぐ方法は星の数ほどあるので、思いついたものはとりあえずやってみるのがおすすめです。
無職でも稼ぐ方法については以下リンク先のページにまとめています。



無職となって有り余っている時間を有効活用し、その時間をブログや動画作成に投資していくことで、副業などで片手間でやっている人よりも早く結果を出すことができます。
実は僕もブログを始めたきっかけは「無職」になってからなんです。
今では毎月5万円をブログだけで稼げるようになったので、毎日楽しく無職生活を謳歌することができるようになったんですよね。
あなたも無駄に毎日ダラダラと過ごす時間があるなら、何か自分の興味のあることにコミットして収益を得てみませんか?


無職でも収入があれば、きっと人生は今よりもっと楽しいものになりますよ!
低収入の無職でも楽しく生きる工夫


無職である以上、贅沢はできませんが、インターネット技術が発達した現代は、無料でも楽しめるものがたくさんあります。
たとえば無料のゲームアプリだったり、YouTubeなどの動画配信サービスだったり、インターネットが利用できればいくらでも娯楽を楽しむことができます。
ですので、たとえ無職で遊びに使うお金がなくても、ネット環境さえあれば十分に楽しめるので、暇を持て余すことはないんです。
ただ上からの命令に従い、何も学んだり成長できない会社で嫌な思いをしてまで仕事をしてムダな時間を過ごすぐらいなら、ビジネス系のYouTuberの動画を見て自分で勉強するほうが何十倍も有意義な時間となりますよね。
仕事を辞めたからといって何もせずテレビだけを見て毎日ダラダラと過ごすのは非常にもったいないことなんです。
無職の間に自分が得意なことや興味のある分野を徹底的に勉強し他の誰にでも負けないぐらい身に着けましょう。
そして上記で説明してきたとおり、ネット上で発信する側に回れば、たとえ無職であってもお金を稼ぐことができるようにもなりますよ。
数万円稼ぐことに慣れてきたら、日々の節約と並行して自分の得意なことや興味のあることを伸ばすことにも力を入れてみましょう。
【最後に】無職で生きていくのは難しくない!
以上、今回は就職せずに無職で生きていきたい人向けに実際に僕もやっている方法も含めて具体的な方法を紹介していきました。
こうやって具体的に方法を見ていくと、無職でも生きていくのは意外と簡単に思えてきます。
そして何より、働きたくないからと言って嫌々就職し、仕事のストレスのため浪費をしまくる生活よりも、無職生活の方が断然健全的で何より人間的だと思いませんか?
だけれども、無職で生きていくにはまずは節約することが一番の最重要課題です。
特に、
- 実家暮らしまたは家賃は2~3万円代に抑える
- クルマは持たない
- スマホは格安スマホにする
- 税金の支払いは免除または猶予申請をする
この4点は無職で生きていくには欠かせない条件となります。
あとは月5万円を稼ぐ方法ですが、これだけインターネット技術が発展した現代では稼ぐ方法はたくさんあり、別に会社に雇われなくても稼げてしまうので、心配する必要はありません。
手っ取り早く稼ぎたいのならば、Uber Eats の配達パートナーがおすすめです。
ブログは稼げるようになるまで時間がかかりますが、他にも今回紹介したココナラやクラウドワークスといったサイトもあるので、とりあえず興味があるものからやってみるのがおすすめ。
ですので、あなたが心から「会社で働きたくない!」と思うのならば、ぜひ今回の記事を参考にして楽しいネオ無職生活を目指してみてくださいね。


僕もそうだったのですがやる前は難しそうで気が進まなくても、実際にやってみると案外簡単でしかも楽しかったりしますよ!
以上、会社に就職せず無職で生きていきたい人へ、無職で生きていく方法について説明しました。
この記事があなたの参考に少しでもなればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。




